五龍岳(ごりゅうだけ)百名山・鹿島槍ヶ岳(かしまやりがたけ)百名山
 

 最近、よく一緒に山に行く(というより、連れていってもらっている)I氏から、五龍・鹿島槍の縦走をしようと言われたとき、一瞬難所「八峰キレット」のことが頭に浮かんだ。
 私の持っているガイドブックのその光景は、いかにもすぱっと切れ落ちた所をへっぴり腰で進む登山隊の写真で、どうも怖そうだ。しかも行程も長い。
 でも、後立山の名峰を二つまとめて登ってこれる機会も滅多にあるものではない。そんなわけで、意を決して行って来ました。


【日 程】1999年8月20日(金)〜22日(日)
【山域名】北アルプス・後立山連峰
【山 名】五龍岳(2,814m)、鹿島槍ヶ岳(2,889m)
【ルート】1日目:八方池山荘〜扇の雪渓〜唐松岳頂上山荘〜五竜山荘(泊)
     2日目:五竜山荘〜五龍岳山頂〜口の沢のコル〜キレット小屋
         〜北峰分岐〜鹿島槍ヶ岳南峰〜布引山〜冷池山荘(泊)
     3日目:冷池山荘〜爺ヶ岳中峰〜南峰〜種池山荘〜扇沢
【天 候】1日目:曇り時々雨 2日目:晴のち曇り時々雨
     3日目:曇り時々霧雨
【参加者】2人(私、I氏)
【その他】累積標高差(登り)1日目約1,100m、2日目約900m、3日目約250m
     稜線上はアップダウンが多く、標高差分より体力必要
     やや危険なところあり(小学生不可)
     歩行時間 1日目:約6時間10分、2日目:約8時間
          3日目:約4時間30分

○八方池山荘まで
 定番の夜行バス「さわやか信州号」で新宿西口10:30発。扇沢に着くまでだいたいよく寝られた。ここで半分以上の人が降りる。
 白馬駅前でその他の人が降りてしまい、八方まで行ったのは我々だけだった。ほぼ6時に到着。
 ゴンドラの方に向かっていたら、道端のレストランの脇のパイプから勢い良く水が出ている。汲んでいる人に聞いたらこれは飲み水として大変いいらしい。そう聞いて、ここで水を詰める。
 ゴンドラ駅に着いたら、今日の始発は7時と書いてある。時刻表では8時となっていたはずなのでラッキー。50人位の人が乗り場前の広場でたむろしていた。
 7時過ぎゴンドラに乗車。そのあとリフト2本乗り換えて八方池山荘着。
 10年程前にここに泊まったが、その時の記憶よりだいぶ古ぼけてしまったような気がする。


○八方池山荘7:45〜八方池8:30〜扇の雪渓9:40〜唐松岳頂上山荘11:00
八方池 山荘からは左右に道が分かれているが、どちらも大した差はない。一応右手の道に入る。はじめは大きな石がごろごろしていて歩きにくい。天候は曇っており、不帰嶮方面はよく見えない。
 しばらくして八方池の上を通る。一度来たはずだが、思っていたより小さい。
そこから少し行くと樹林帯に入る。扇の雪渓と言われているところ辺りは雪渓は消えていたが、お花畑があちらこちらにあり綺麗だ。そばを歩くおばさま達が、白馬岳よりもきれいだねなんて話していた。
唐松岳頂上山荘 森林限界を超え、桟道を行くとひょこり稜線上に出る。唐松岳頂上山荘はちょうど増築中のようで、工事の人がいそがしく働いている。少し晴れ間も見え、唐松岳が堂々とそびえている。ここで昼食。
 食べながら景色を見ていると、唐松岳の山腹をまいて、祖母谷温泉方面に行く道が見える。のどかな道に見えるのだが・・・。

○唐松岳頂上山荘11:40〜五竜山荘14:40(泊)
唐松岳 ここから五竜山荘への道は思っていたよりもアップダウンがあった。最初はいくつかの岩峰を越えなくてはならず、予想外の岩登りに少々面食らう。後では慣れてきたが、この時は最初だったのでここの通過は緊張した。
白岳から五竜山荘 さて、ここを越えると、あとは鞍部に向かって下る。そこからは、ゆるやかにいくつかの小突起を越えて行く。振り返ってみると、途中結構切れ込んだ所を通ったんだなあと思う。
 少し低木の生えているところを抜けて上に向かったとき、急にゴロゴロと雷の音がする。音が近いようなので、安全のため少し戻って樹林の中に潜んでいたら、やがてものすごいスコールがやってきた。上半身は雨具のおかげで濡れなくて済んだが、ズボンは雨具を着ないでいたらたちまちずぶぬれになる。やはりこの時期は、昼過ぎ(2時頃)になると雷雨は避けられないのだろう。
 白岳の山腹を黒部側に巻いていくと、鞍部にひょっこり五竜山荘が見える。一応白岳の山頂を踏んでから、五竜山荘に入る。夕食はカレー。部屋はかなり混んでいて、1畳に2人位だった。それでも上を向いて寝られたのでまあいいか。

○五竜山荘5:25〜五龍岳山頂6:25
五竜山荘から五龍岳 今日は早出の必要があるので、朝食が4時半からなのは助かる。外を見ると天気は最高で、期待が高まる。そういえば、昨日の夜は天気予報で空気の状態が悪いと言っていたので、まあ、五龍岳まで行ったら遠見尾根を下って帰ろうかなあ、なんて話していたのだがそんなのは吹っ飛んでしまった。
 さて、五龍岳に向かう道ははじめは歩きやすい。しばらくすると岩を登っていくところが現れる。山頂で初日の出を拝んできた人たちにすれちがう。見ると皆空身だ。そういえば、おばさま達はほとんどが空身で登っている。みな五龍岳までの往復のようである。「縦走するの?よくあんな岩ゴツゴツの所行くわねえ」 なんて言われてしまった。鎖場を越えるとまもなく山頂に到着。
 最高峰の標識は少し奥の方にある。ここからの天気は抜群で、剣岳や立山が黒部の谷を越えて向こう側に壁のようにそびえ、その左奥に薬師岳が横たわっている。
 一方、来た方角を見返すと、唐松岳、白馬岳までが望める。また、鹿島槍の双耳峰も眼前にそびえ、その右に小さく槍ヶ岳が見える。これほどはないくらいの展望に、これからの難路をしばし忘れて景色を楽しんだ。

 


○五龍岳山頂6:50〜口の沢のコル9:00〜キレット小屋10:10
五龍岳山頂 まだ、朝の7時前だというのに、すぐに下から雲が上がってきて白馬方面はもう見えにくくなってきている。
 途中で昨日のような雷雨に会うのはまず間違いない。せめて鹿島槍の山頂を踏んでからにして欲しい。そう思いつつ、山頂から急なザレ場を下る。少し降りると眼前に岩のドームがそびえている。G4、G5といった岩峰のようだ。迫力に少々圧倒されるが、鎖などが適宜付けられており、落ち着いていけばそれほど怖 いことはない。ただ、峰を越えるごとに落石のおきやすいザレ場を下って行かなくてはならず、大人数で行く場合は気を付けなくてはならないだろう。
 その後も岩登りとザレ場下りを同じように何度か繰り返し、いいかげん飽きてきたら、口の沢のコルに着く。ここからはアップダウンもあるが、やや巻くような道が多く、やがてキレット小屋に到着した。
五龍岳から鹿島槍ヶ岳 キレット小屋はよくぞこんなところにと思うほど、切り立った所に立っている。縦走するとき、ここに小屋があることがどれほど安心の素になっているか思い知る。もし、この小屋がなくて途中悪天候になったら救いようがない感じだ。
 午後からの天気を気にして、早々とここでの泊まりを決めているグループもあった。ここで昼食。気が付くと、五龍岳まではあんなにいたおばさま達のグループは全くいない。みな、五龍岳までの往復だったのだろう。

○キレット小屋10:50〜北峰分岐12:20〜12:55鹿島槍ヶ岳南峰13:05〜 布引山13:45〜冷池山荘14:40(泊)
キレット小屋 さあ、ここからあの「八峰キレット」だ。曇っていて見通しは良くないが、すぐに雨が降り出す感じでもない。もう後戻りは出来ないので、意を決して出発する。
 小屋のすぐ後に梯子が二つあり登ると、いったん東側の壁に出る。下は崖になっているようだが、少々木が生えていてそれほど怖くはない。ただ、土の部分が壊れやすいのだろう、必ず鎖につかまって、岩の所を歩くように指示がある。
 そこを越えると、いったん黒部側に降りる梯子が現れる。ここからが、キレットの核心部なのだろう。ここを降りると、二つの岩壁が向かい合っており下は完全に切れ落ちている。ここから壁をつたって行くわけだが、鎖が切れ目なく付けられており、しっかりつかまっていけば危ないことはない。最後に梯子を平行に 渡してあるところを越えれば八峰キレットは終わる。
 ここを越えてホッとしたが、鎖などの整備が十分されているので、考えていたより怖くはなかった。でも、悪天候の時や大人数のすれ違いなどの時はやはり相当気を使わなくてはならないだろう。
 さて、ここからはやたらに直登が多い。しかも岩を手を使って登る感じで、鎖もそれほどついていない。登りならいいが、下ってくる人は大変だろうなあと思う。ひたすら登っていくと思いの外早く、北峰との分岐の吊り尾根部分に出る。このころから、少しゴロゴロと雷の音がする。
鹿島槍ヶ岳山頂 さて、ここからはすぐ南峰に登れると思ったのだが、これが大間違い。またまた岩登りが始まり、もうすぐ山頂だと思っていたのでさすがに気力が続かない。何度も立ち止まりながら、やっと山頂に到着。
 山頂はガスで見通しは全くない。まあ、この時間では仕方ないだろうなあと思う。それよりも昨日のような雷が心配だ。記念写真を撮って、そそくさと下りに入る。
 下りの道は、布引山に向かってなだらかに一直線に向かっている。気持ちの良い稜線で、登りの道と全く違う快適な道。途中、雷鳥の親子に出会う。
 布引山からつづら折りに急降下して、またまっすぐな稜線歩きになったと思ったら、灌木帯に入る。ここから急に雨が降り出した。
 しかし、ここからで良かった。今回は上下とも雨具を着ける。道はなだらかで、お花畑の多い快適な道に、雨の降っているにもかかわらず楽しみながら歩ける。
 テント場を過ぎ、ちょっと下れば冷池山荘が見える。小屋の入り口は雨中到着した人たちでごった返していた。
 中の混雑はそれほどでもなく、1人1畳は確保でき助かった。夕食はチキンの煮たのと卵焼き、マカロニサラダなどまあまあの内容だった。


○冷池山荘5:30〜爺ヶ岳中峰6:35〜南峰7:00〜種池山荘7:30〜扇沢10:15
爺ヶ岳山頂 今日は朝から霧雨。見通しは全くない。赤岩尾根を下ってしまう手もあるのだが、当初の計画通り爺ヶ岳に向かう。
 小屋から少し下り、登り返すとすぐに岩がゴロゴロした所に出る。はじめはつづら折りに登り、あとは稜線の西側(黒部側)をなだらかに登っていく。天気が良ければさぞかし立山方面の景色が楽しめるのになあと少々残念になる。
 縦走路から少し分岐して登ればそこが爺ヶ岳の最高峰中峰。岩だらけの山頂だ。
 霧のため展望は全くなし。そのあと南峰にも寄って、少し行けば種池山荘に到着。ここまでくるとガスは晴れ、扇沢方面が遠望できる。
 ここから柏原新道を扇沢に向かって降りる。標高差1,100m程度はあるのだが、よく整備されていて歩きやすい。途中休憩スペースがあればもっといい道になるんだろう。沢の音が大きくなってきたと思ったら扇沢に到着。
 縦走しきった充実感は何とも言えず、爽快である。疲労感より達成感の方を感じた。
 帰りは、途中にある大町温泉郷の「ゆけむり屋敷・薬師の湯」につかって帰った。知る人ぞ知る定番の温泉場のようで、登山客ばっかりだった。
 3日間の汗を流し、気分良くなって信濃大町駅へ。松本始発の特急を待って、座って八王子まで行けた。良かった良かった。


○まとめ
 五龍岳までは、八方尾根から登ったが、唐松岳から五竜山荘までは意外にアップダウンがある。八方池山荘の方が遠見尾根のリフトの最終点より標高は高いので楽かと思ったのだが、単純にそうは言えないかも。
 まあ、稜線歩きが楽しめるのは八方尾根経由の方が勝っているんだろうけど。
 五龍岳から鹿島槍ヶ岳まではやはりそれなりに「充実」しているコースである。
 途中で体力をあまりに消耗してしまうようなら縦走は危険が伴う。ただ、危険個所も慎重に通るなら、それほどの危険はない。体力に自信がない向きは、キレット小屋で泊まって体力十分で行くなら大丈夫だろう。
 鹿島槍から扇沢間は全くうって変わって快適なコース。危ないところはない。あまり歩き慣れない人は、2峰はそれぞれ別個に登った方が安全だろう。
 ちなみに、五龍岳、鹿島槍ヶ岳を比較すれば、登り易さは鹿島槍ヶ岳だろう。扇沢からなら危険個所はないし、急登もそれほどではない。
 それにしても、一瞬でしたが黒部の深い谷と立山方面の広大な山々が望まれ、八峰キレットも体験できて、いい経験になりました。

(以上)


(image)一つ前に戻る