北穂高岳(きたほだかだけ)
 

【コース概要】
  北穂高岳に登ってきました。穂高連峰の一座に登るのは実に16年ぶりです。
  山頂では展望に恵まれ、素晴らしい景色を楽しむことができました。
 なお、今回は横尾山荘を前進基地として利用しましたが、夜行発を使う必要もなく無理のない山歩きができました。

山 行 デ ー タ
【日 程】2010年7月30日(金)〜8月1日(日)【2泊3日】
【山域名】北アルプス(南部)
【山 名】北穂高岳【きたほだかだけ】(3,106m)
【ルート】【1日目】河童橋12:30〜明神13:15〜徳沢14:10〜横尾山荘15:20(泊)
【2日目】横尾山荘05:50〜本谷橋06:45〜涸沢小屋08:40/09:00〜北穂高岳山頂12:40(小屋泊)
【3日目】北穂高小屋06:00〜涸沢小屋08:05/20〜横尾10:40〜徳沢11:45/12:10〜明神12:55〜上高地バスターミナル13:45
【天 候】7/30曇り、7/31曇り時々雨、8/1晴れ
【参加者】2人(私とN氏)
【その他】標高差 約1600m(上高地〜北穂高岳山頂)


山 行 記 録 と 写 真

【7月30日(金)】

出発点の上高地・河童橋
出発点の上高地・河童橋
梓川を遡って横尾に向かう
梓川を遡って横尾に向かう
旅館並の設備を誇る横尾山荘
旅館並の設備を誇る横尾山荘

  早朝に自宅を出発してJRで松本へ。そこから直通バスで上高地に入る。普段なら前夜発が多いのだが、今回は楽な日程である。
  横尾までは河童橋から約3時間、高低差も100m程度でほとんど平坦な道である。
  横尾山荘は建物は旅館並みの施設。お風呂もあって体も休まる。夕食後の6時半には寝てしまい、そのまま朝まで爆睡する。


【7月31日(土)】

屏風岩を回り込み涸沢に向かう
屏風岩を回り込み涸沢に向かう
本谷橋(ほんたにばし)を渡る
本谷橋(ほんたにばし)を渡る
涸沢手前の雪渓を登る
涸沢手前の雪渓を登る

  朝4時半頃に目が覚める。朝食は5時から。まあ、よく寝たもんである。寝過ぎのせいか頭がぼうっとする。
  6時少し前に出発。雲が多い。横尾大橋のそばでテント泊していた鳥取からきた高校生たちはもう出発したのかテントが無くなっていた。
  横尾から涸沢方面に入るのは、なんと16年ぶりである。本谷橋までの道はおおむね平坦。吊り橋を渡ると本格的な山道になるが、本谷から分かれて左手に回り込むと、斜度はゆるやかになる。
  涸沢手前に雪渓が現れる。用心して軽アイゼンを付けたが大して危ない箇所もなく、結果的には不要だった。


涸沢小屋からの眺め
涸沢小屋からの眺め
北穂高岳への登山道に入る
北穂高岳への登山道に入る
登山道途中の鎖場
登山道途中の鎖場

  涸沢小屋で大休止。ここのテラスからは涸沢が一望できる。ただし、上部はガスに覆われている。
  北穂高岳への登りは、この小屋の右手の沢から始まる。沢沿いに直登し、すぐに左に入ってジグザグに登っていく。
  ジグザグを抜けると左手の鎖場を越え、尾根に取り付く。ここからはザイテングラートなど奥穂への登山路が一望できる。


ゴロゴロした岩の道を登る
ゴロゴロした岩の道を登る
北穂高岳南峰直下にある奥穂高岳への分岐点
北穂高岳南峰直下にある奥穂高岳への分岐点
思ったより広い北穂高岳山頂
思ったより広い北穂高岳山頂

  ともかく、ゴロゴロした道をひたすら登る。横尾から山頂までの標高差は約1500m、さすがにバテてくる。
  奥穂への分岐点付近は南稜テラスと呼ばれ、周辺はテント場になっている。しかし岩が散乱する緩斜面で、水場もトイレも近くにない。ここから10分くらいある小屋まで行かなければならない。いかにも吹きさらしの感じで、なかなかワイルドなテント場である。
  頂上直下に雪渓をトラバースする場所があり、ちょっと怖い。軽く登って、いきなり山頂に出た。
  山頂は意外に広く、平らである。100人くらいは楽に整列させることができる感じである。到着時は残念ながらガスに覆われ展望はなかった。
  涸沢にテント泊の高校生達が日帰りで登って来ていて、ちょうど帰るところだ。ここまで連れてくる引率の先生には頭が下がる。


眺望抜群、北穂高小屋のテラス
眺望抜群、北穂高小屋のテラス
山小屋の入口と売店(奥)
山小屋の入口と売店(奥)
前穂高岳をバックに記念撮影"
前穂高岳をバックに記念撮影

  北穂高小屋は山頂直下というよりむしろ山頂にあるといった方が良いくらい山頂に近い。富士山を除けば日本最高所の山小屋である。
  宿泊の手続きをして部屋に入る。内部は意外に新しく綺麗である。大混雑を予想していたのだが、結果は3人分のスペースに4人当てられただけであった。
  食堂は入口脇で、普段は喫茶室となっている。売店は外にあるのだが、担当の女性店員さんはなかな愛想がよい。水はここで分けてくれるのだが、こんな山頂の小屋(たぶん天水利用)にしては惜しげなく水を配ってくれる。
  トイレも外にある。男女共用だが、比較的清潔であった。
  ここの小屋の売り物は展望テラス。断崖の上にあり、見晴らしの良いこと天下一品である。


ガスの切れ目から顔を出した槍ヶ岳
ガスの切れ目から顔を出した槍ヶ岳
表銀座コース方面を望む
表銀座コース方面を望む
クライミングの名所、滝谷のドーム(右奥)
クライミングの名所、滝谷のドーム(右奥)

  しばらくするとガスが切れてきて、あちらこちらで歓声があがる。槍ヶ岳や前穂などが少しずつ姿を見せ始める。
  滝谷の岩のドームの迫力ある絶壁を見ることができた。


【8月1日(日)】

山頂で御来光を拝む(シルエットは常念岳)
山頂で御来光を拝む(シルエットは常念岳)
朝焼けのテラスにて
朝焼けのテラスにて
山頂で槍ヶ岳を背に記念撮影
山頂で槍ヶ岳を背に記念撮影

  朝は4時くらいに目が覚める。窓から外を見るとまだ暗い中、槍ヶ岳山荘と南岳小屋の灯りが見える。
  御来光を拝みに山頂に行く。ピラミダルな形の常念岳の左から太陽が昇ってきた。
  山頂は360度の大展望、特に槍ヶ岳、奥穂、前穂の展望については最高の位置にあるといえる。


【北穂高岳山頂からの景色】

偉容を誇る槍ヶ岳
偉容を誇る槍ヶ岳
大キレットのルート全貌
大キレットのルート全貌
大キレットの核心部
大キレットの核心部

  ここから見て面白いのは、大キレットのコースが全部見える点である。
  目をこらすと、包丁の刃のようなルートに登山者が歩いているのが見える。行ってみたいような、みたくないような・・・。


前穂高岳(左)と奥穂高岳(右)
前穂高岳(左)と奥穂高岳(右)
前穂高岳とゴジラの背
前穂高岳とゴジラの背
奥穂高岳(左)と北穂南峰(手前右)
奥穂高岳(左)と北穂南峰(手前右)

  穂高連峰の迫力も凄い。まさに岩と雪の殿堂である。


谷を挟んで横たわる笠ヶ岳
谷を挟んで横たわる笠ヶ岳
黒部五郎岳(左手奥)と三俣蓮華岳(右端)
黒部五郎岳(左手奥)と三俣蓮華岳(右端)
右から黒岳、鷲羽岳、祖父岳、薬師岳(奥)
右から黒岳、鷲羽岳、祖父岳、薬師岳(奥)

  槍・穂高以外で北穂山頂からはっきり分かる形で見えるのは、笠ヶ岳と常念岳である。
  あとの山はかなり遠くに見え、どれがどれかあまりはっきりしない。表銀座方面が比較的分かりやすいのに対し、裏銀座方面は分かりにくい。
  立山・剱は槍の反対側にあるらしく、全く見えなかった。


北穂小屋のある北峰と直下の雪渓
北穂小屋のある北峰と直下の雪渓
涸沢岳(手前)を経由し奥穂に向かう稜線
涸沢岳(手前)を経由し奥穂に向かう稜線
涸沢岳と北穂高岳間の稜線
涸沢岳と北穂高岳間の稜線

  山頂で景色を楽しんだ後、下山開始。直下の雪渓横断はやはり緊張する。
  涸沢岳への稜線が見えるが、ここも難所のひとつ。大キレットより歩きにくいという人もいるくらいだ。


北穂高岳北峰の全景
北穂高岳北峰の全景
涸沢に向かう南稜の下り
涸沢に向かう南稜の下り
奥穂高岳とザイテングラート
奥穂高岳とザイテングラート

  途中からどんどん人が登ってくる。昨日涸沢に泊まった人たちだろう。小学生くらいの子どももいれば、最近はやりの山ガールも登ってくる。
  この時期の北アルプスはジジババ以外に色んな人がいて楽しい。


鎖場を下る
鎖場を下る
遙かに見える山頂と小屋
遙かに見える山頂と小屋
雪渓途中から来た道を振り返る
雪渓途中から来た道を振り返る

  鎖場を越え、どんどん下るが、意外に山頂はいつまでも見えている。ホントに涸沢から一直線の登りなのである。


涸沢の底にあるテント場と涸沢ヒュッテ
涸沢の底にあるテント場と涸沢ヒュッテ
涸沢小屋のテラスから奥穂を見上げる
涸沢小屋のテラスから奥穂を見上げる
涸沢のテント場と雪渓
涸沢のテント場と雪渓

  やっと、涸沢に到着。ここまでくるとホッとする。それでもまだ標高2300mくらいの場所である。
  山頂方面を見上げると、もう雲がだいぶん上がってきていた。昨日同様、テラスで大休止してから、上高地に向かって下る。
  途中、徳沢園で昼食を食べ、上高地のバスターミナルに着いたのは2時少し前だった。運良く2時発新島々行きのバスに乗ることができ、松本に着いたのは4時ちょっと前だった。
  今回は山頂の山小屋に泊まるため、横尾山荘を前進基地にして登ったが、体力的、時間的にも無理がなく良いスケジュールだったように思う。
  涸沢・北穂間は標高差もあり厳しい道だが危険な場所は少なく、ゆっくり登れば特に問題なく登れるように思う。


【番外編:山小屋の内部と食事】

 −横尾山荘−
二段ベッド形式の部屋内部
二段ベッド形式の部屋内部
夕食(魚のソテーとスパゲティ、高野豆腐の煮物)
夕食(魚のソテーとスパゲティ、高野豆腐の煮物)
朝食(塩鯖と卵焼き、オクラなど)
朝食(塩鯖と卵焼き、オクラなど)

  前にも書いたが、お風呂もあり、施設は旅館並である。部屋は二段ベッドだが、個々にカーテンもあって、ゆったり寝ることができる。


 −北穂高小屋−
小屋内部は開放形式の二階造
小屋内部は開放形式の二階造
夕食(ポークソテーとスパゲティ、ポテトサラダ付)
夕食(ポークソテーとスパゲティ、ポテトサラダ付)
朝食(目玉焼きとウィンナー、煮物など)
朝食(目玉焼きとウィンナー、煮物など)

  ほとんど山頂にある小屋である。それゆえ、景色の良さは第一級レベルにある。
  自然条件の厳しい場所にあるのだが、それを感じさせないほど施設も食事も充実している。
  従業員の接客態度も良く、お薦めの山小屋である。

(おわり)


戻る「北アルプス」に戻る