【コース概要】
新穂高ロープウェイを使って西穂山荘に泊まり、翌日、西穂高岳山頂まで登りました。復路は西穂山荘から上高地に下りました。
山 行 デ ー タ
【日 程】 | 2014年8月29日(金)〜30日(土) |
【山域名】 | 北アルプス(南部) |
【山 名】 | 西穂高岳(2,909m)、西穂独標(2,701m) |
【ルート】 | 【8/29】西穂高口16:00〜西穂山荘17:00(泊)
【8/30】西穂山荘05:40〜丸山06:00〜西穂独標06:40〜ピラミッドピーク07:15〜西穂高岳08:00/30〜ピラミッドピーク09:15〜西穂独標09:40〜丸山10:20〜西穂山荘10:40/11:15〜宝水12:20〜田代橋13:40〜上高地バスターミナル14:20
|
【天 候】 | 8/29 曇り 8/30 晴れのち曇り |
【参加者】 | 単独行 |
【その他】 | 標高差 1,410m(西穂高岳 2,909m〜上高地 1,500m) |
このHPは幅1080ピクセルで表示しています。
山 行 記 録 と 写 真

新穂高温泉から西穂高岳山頂を経て上高地 ルートマップ
8月29日(金)
|

新穂高ロープウェイ・西穂高口駅舎 |
|

西穂高口の登山口 |
|

西穂山荘のテント場 |
|
新穂高ロープウェイで西穂高口まで上がる。バスの乗り継ぎがうまくいかず、着いたのが午後4時。山小屋の方にに怒られそうだが仕方ない。早足で登っていく。道は至って普通の登山道で、いったん鞍部に下りてから登り返す。1時間ほどで山小屋に到着。裏手から回り込む感じである。
小屋前の広場の一段下にテント場がある。ロープウェイで上がってくるならここまでテントを担いで来てもそれほど苦にならない。売店では軽食も常時食べられるので、混んでるシーズンはテント泊も悪くなさそうだ。
|

西穂山荘の全景 |
|

北アルプスらしい夕ご飯 |
|

山荘の宿泊室 |
|
山小屋はそれなりに混んでいたが布団1枚は確保できていた。ロープウェイの駅から比較的近いこともあるのだろうが、施設の食事も充実している。あと、団体さんが結構多かった。
8月30日(土)
|

充実の朝ご飯 |
|

西穂山荘と焼岳 |
|

日本二百名山・霞沢岳 |
|
翌日は予想より天気がよく、悪くならないうちに登ってしまおうと食事後すぐに出発。登り始めの岩の多い場所を越えると背後に焼岳がよく見える。
まずは丸山に到着。ここからは谷を挟んで反対側に笠ヶ岳が見える。子どもに山小屋を体験させたいなら、ここまで来て景色を楽しんでみるのがよい。ロープウェイからここまでなら雨具以外は特段装備を用意する必要もない。
|

焼岳方面の稜線 |
|

西穂独標(右)とピラミッドピーク(左奥) |
|

西穂高岳山頂方面を望む |
|
次は独標を目指す。独標は手前に岩場があって、慣れない人はそこを登るのがやや気になるだろう。他の人も書いているが、ここの登りが嫌だと思う人は、独標から先には行かない方がよい。
|

西穂独標の頂上 |
|

ピラミッドピーク |
|

ピラミッドピークの頂上 |
|
独標は下から登っていくと最初の岩峰なので目立つのだが、ここからはピラミッドピークなど同じような岩峰が次々と現れる。難易度はどれも同じようなもので、落ち着いて登っていけば特段危険と言うこともない。ただし風雨の場合は行かない方が無難だ。
|

左が独標、真ん中がピラミッドピーク |
|

西穂高岳山頂 |
|

山頂から南岳(槍ヶ岳の南)を望む |
|
そうこうするうちに西穂高岳の山頂に到着。ここからは奥穂に向かう稜線が見渡せる。先はバリエーションルートなので熟練者の領域となる。
時折、大きなザックを担いだ登山者が登っていく。自分としてはとても行く気にはなれない。ここからは新穂高から槍ヶ岳に至るルートも見える。
|

登山路を見下ろす |
|

西穂高岳山頂方面を振り返る |
|

西穂山荘の別館と売店 |
|
帰路、遭難現場に遭遇した。ピラミッドピーク手前で何人かの登山者が谷に向かって大声で叫んでいる。何事かと思ったがそのまま通過。その後、山荘に着いたところでヘリコプターが上がっていくのが見えた。やはり遭難があったようだ。
これについては、帰宅後、この現場で女性が滑落して死亡したことを知った。取り立てて危険な場所では無かったのだが、何か油断があったのだろうか。
|

焼岳との分岐点 |
|

上高地に下る道(舟窪地形付近) |
|

西穂高岳登山口(田代橋付近) |
|
西穂山荘からは上高地に下ることにする。このルートを登ってくる人は余り居なかった。大半はロープウェイを使っての往復なのだろう。
上高地に着いて梓川のほとりをバスターミナルまで歩く。下ってきた方向を見上げると、独標が見えた。西穂の山頂は陰に隠れて見えない。それにしても上高地はいつも華やかで良いところだと思った。
(おわり)
「山行記録(山行順)」に戻る
|