【コース概要】
今回の目的はピークハントです。常念岳への登山口、一ノ沢から常念乗越に上がり、常念山脈を北に向かって横通岳、東天井岳を経て大天井岳に登りました。翌日は幻の三角点・赤岩岳によじ登り、西岳も登って、百高山を4つゲットしてきました。赤沢山へも行きたかったのですが、山頂に至る道はバリエーションコース。雨模様でガスも多い天候でしたのでアタックは断念、次回以降の課題となりました。
山 行 デ ー タ
【日 程】 | 2015年8月28日(金)〜30日(日) |
【山域名】 | 北アルプス(表銀座) |
【山 名】 | 横通岳(2,767m)、東天井岳(2,814m)、大天井岳(2,922m)、赤岩岳(2,769m)、西岳(2,758m) |
【ルート】 | 1日目:一ノ沢5:00〜最終水場8:10〜常念乗越9:10/40〜横通岳10:45/11:00〜東天井岳12:30/13:00(昼食)〜大天荘14:00〜大天井岳14:20/30〜大天荘14:40(泊)
2日目:大天荘6:35〜大天井ヒュッテ7:15〜ビックリ平7:45〜赤岩岳標識8:35〜赤岩岳9:05/10〜直下登山道9:20〜西岳山頂10:15/25〜西岳山荘10:40/11:10(昼食)〜水俣乗越12:30〜槍沢大曲13:25/45〜槍沢キャンプ場14:05〜槍沢ロッジ14:35〜一ノ俣沢15:10〜横尾山荘16:00
3日目:横尾山荘6:05〜徳沢6:55〜明神7:45〜河童橋8:25〜上高地バスターミナル8:30
|
【天 候】 | 曇り時々雨(3日間とも) |
【参加者】 | 単独行 |
【その他】 | 標高差 1,620m(一ノ沢 1,300m〜大天井岳 2,922m) |
このHPは幅1080ピクセルで表示しています。
山 行 記 録 と 写 真
一ノ沢・大天井岳・喜作新道・横尾付近 ルートマップ
8月28日(金)
|
登山口・一ノ沢の登山相談所毎日アルペン号で朝4時頃、一ノ沢に到着。まだ暗くて歩けないので、トイレに行ったりしながら出発のタイミングを図る。 |
|
一ノ沢登山口の標識5時頃、ようやく薄明るくなってきたので出発。最初は念のためヘッドライトを点けて歩く。 |
|
エボシ沢との合流点しばらくは沢沿いの道を行く。斜度が一定なので歩きやすい。時折このように右手から沢が入り込んでくる。 |
|
|
胸突き八丁の木製階段突然木製階段が現れる。ここの部分は急だが、距離がそれほどではないのでたいして消耗しない。 |
|
最終水場(水量豊富)水場は水量が豊富で飲用可能。従って、無理してたくさん水を持ってくる必要はない。 |
|
第二ベンチ(第一から第三まであり)先ほどの最終水場を過ぎると、沢を離れ山道になる。途中ベンチが三カ所に現れる。 |
|
|
広い鞍部の常念乗越思ったより消耗せずに常念乗越に到着。鞍部としてはずいぶん広い。槍ヶ岳方面の展望が開けるはずだが、ちょうどガスがかかっていた。 |
|
常念乗越から見上げる常念岳ここからは常念岳が見上げるようにそびえている。ここから上は森林限界を超えていて樹林はない。登山道は上りやすそうな感じ。 |
|
常念乗越から横通岳(右)を望むこれから歩く横通(よことおし)岳方面を望む。右奥が横通岳。 |
|
|
常念小屋(収容200人)常念小屋は常念乗越の槍ヶ岳側に建っている、ずいぶん大きな小屋だ。 |
|
常念乗越のテント場テント場も結構広い。この日はまだあまり張られてなかったが、時間が早かったので当然と言えば当然か。 |
|
登りながら常念乗越の全容を望む登りながら常念乗越を振り返る。だんだん常念岳が低く見えてくる。 |
|
|
横通(よことおし)岳に向かう手前のピークを越えると、正面に横通岳が見えてくる。台形状の山の右端に三角点がある。登山道は山頂をトラバースしている。 |
|
三角点のある横通岳の山頂登山道からの踏み跡があるので、難なく山頂に到着。三角点があるので分かりやすい。 |
|
東天井岳(正面)東天井(ひがしてんしょう)岳が見えてきた。正面やや右のピーク。 |
|
|
東天井岳山頂から大天井岳方面を望む東天井岳の山頂に到着(手前の岩)。山頂に向かう手前から無理して登ったのだが、登山道から回り込んで行けば楽だった。 |
|
東天井岳から一ノ俣、二ノ俣を分かつ稜線を望むこの尾根は途中、中山を通って槍沢に至る登山道があったらしいが、今は廃道化している。 |
|
東天井岳(左)を振り返る |
|
|
大天井岳に向かう道だんだん大天井岳に近づいて行く。この辺りは歩きやすい道。 |
|
大天荘に到着ようやく大天荘に到着。後ろのピークが大天井岳の頂上。 |
|
大天井岳の山頂山頂はガスで展望無し。ちょうど雨が降り出してきた。 |
|
|
大天荘の宿泊スペース大天井ヒュッテまで行く事も考えたが、雨が降ってきたので大天荘に泊まる事にする。 今日は人が少ない。一段目は2人だけで余裕だった。 |
|
豪華な夕ご飯ここの夕ご飯はなかなか豪華。さすが食事に定評ある燕山荘グループが運営しているだけある。 |
|
食堂にランプを灯して雰囲気作り食堂は食事が終わった後は談話室になる。ランプが灯されて良い雰囲気作り。 |
|
8月29日(土)
|
大天荘の充実朝ご飯ここは、朝ごはんもなかなか充実している。やっぱりご飯に良い小屋は気分がいい。 |
|
雨降る中、大天荘を出発朝起きたら雨模様。百高山を予定通り登るのは難しそうで、予定通り西岳に進むか、燕岳をまわって今日中に下山するか大いに悩むが、意を決して西岳に向かう。 |
|
鞍部に建つ大天井ヒュッテ大天井ヒュッテは大天井岳から大きく下った鞍部にある。燕岳から大天井岳をバイパスする道が直前で合流している。 |
|
|
大天井ヒュッテの玄関今日は天気も悪く、周囲に人影がない物寂しい感じ。 |
|
急に視界が開けるビックリ平登山道は稜線の東側少し下ったところを通っているが、ここで稜線上に飛びだす。今日はガスがかかっていて展望がないが、お天気だと槍ヶ岳方面の視界が広がりビックリするのだろう。 |
|
赤岩岳の場所を示す標識登山道に赤岩岳が近いことを示す標識がいきなり現れる。ここから登り口を捜すべく慎重に歩く。 |
|
|
赤岩岳山頂への道を示す矢印上を見上げながら踏み跡を探していたら、岩に白ペンキで矢印が書かれていた。ここが赤岩岳山頂に向かうポイントだ。 |
|
一旦稜線に飛び出る小雨の降る悪条件の中、どうしようかと思ったが、標高差は30mほど、急斜面だが潅木の枝に掴れば登れないこともないと思いアタック開始。苦労してよじ登ると一旦稜線に出た。 |
|
遂に赤岩岳の山頂に到達稜線に出たとき、行き止まりになっていて一瞬アタック失敗かと思ったが、左手の潅木の中に人の通ったような跡があり、枝を乗り越えながら這い出ると、三角点の標柱が現れた。 |
|
赤岩岳への登頂方法について詳述します。
赤岩岳の山頂の位置を示す標柱(そこから50mと書かれてある)が登山道にあるが、これだけではどこが山頂か全く分からない。大天井岳方面(北方)から来た場合、そこを過ぎると道は進行方向斜面の左手(東側)をなだらかに下っていく。一旦底になると今度は緩く登り始める。登り始めて15〜20m程行った所の岩に写真の矢印が書かれていた。
矢印の指し示す方向には、上の稜線から続く帯状の潅木帯がある。そこの右側に回りこむと人が通った跡がまっすぐ上に向かっている。ここを枝に掴りながら登って行く。急斜面なので滑りやすく慎重に登る必要があるが、危険というほどではない。
稜線に向かって我慢して登って行くと、写真のように岩が正面にある場所に出る。ここからは右にも左にも行けないのだが、左手の潅木帯の中にわずかに人が通ったような跡がある。枝をまたぎながらそこを這い登って行くと、茂みを抜けて山頂に出た。そこには三角点の標柱がしっかりと立っていた。山名の書かれた標柱等はない。登山道から約15分で山頂に着いた事になる。
山頂付近の稜線は先のほうで切れ落ちているが、山頂付近の足元はしっかりしており、特に危険ということはない。ただし広くはないので4〜5人居るのがいいところだ。
稜線上は伝って移動できる状況ではないので、下からピンポイントで一気にアプローチするしかない。見たところ今回のルート以外に山頂に近づく方法は無いようである。
|
赤岩岳三角点で記念撮影ここに登った人たちの写真を見ると、三角点の石柱が倒れていたりしている様子も見られたが、今はちゃんと地面に立てられていた。山頂付近は足場もしっかりしていて危険ではないが、西側はスパッと切れ落ちていてあまり近づくと怖い。 |
|
赤岩岳山頂から望む西岳方面の稜線全体に視界はないが時折ガスが薄くなり、西岳方面の稜線が見える。天気が悪いせいか、誰もやってくる様子はない。帰りの下りは枝に掴りながらほとんど後ろ向きで降りる。登山道に戻っても誰にも会わなかった。それにしても悪条件の中、難峰を制覇できて感無量である。 |
|
西岳山頂入口の標識ヒュッテ西岳に至る途中に山頂に向かう道の標識が出ていた。 |
|
|
西岳山頂で記念撮影ガスの中、山頂に向かう。山頂へは15分ほどで到着。標識も三角点もない味気ない頂上である。 |
|
西岳山頂付近の様子登ったときは誰もいなかったが、その後、ガイドらしき人に案内された登山者が2人やってきた。以前は山名を記した標識があったと言っていた。 |
|
西岳山頂にニホンザル出現ふと反対側を見ると、ガスの中、ニホンザルが山頂に続く尾根に居た。なぜこんな天気にこんなところまで来るのかよくわからないが、ある新聞記事にはライチョウを襲って食べることがあると書かれていたので、そういうことが目的なのかもしれない。 |
|
|
ヒュッテ西岳の建物西岳の肩の部分に建つヒュッテ西岳、場所が場所だけに別の尾根から結構目立つ。この時間は人気(ひとけ)が全く無い。 |
|
大天荘で作ってもらった昼食のお弁当小屋近くに腰をかけて昼食のお弁当をいただく。中毒を防止するためか酢飯(五目寿司風)になっていた。味はなかなか良い。 |
|
小屋の前から西岳方面を望むお弁当を食べていたら、雲の切れ間から西岳山頂が時折見える。 |
|
|
ヒュッテ西岳のテント場入口テント場は赤沢山方面に突き出た台地状の場所にある。風が強いと吹きさらしになってしまいそうな場所である。この時間は張られたテントは全くなかった。このテント場の向こうに赤沢山に至る道があるはずだが、余りにも人の気配がなく、ガスも濃い状況では先に進むのはためらわれた。残念だが、今回はアタック中止とした。 |
|
雲間から見えた槍ヶ岳北鎌尾根一瞬雲が晴れ、北鎌尾根の険しい姿が望まれた。 | |
水俣乗越までの切り立った道東鎌尾根に繋がるこのあたりの道は切り立っていて、慎重に進む。 |
|
西岳付近で見かけた高山植物
|
ヤブイチゴの実(赤) |
|
ミヤマセンキョウ(白) |
|
トリカブト(紫) |
|
|
オニアザミ(赤紫) |
|
ヤマハハコ(白) |
|
ミヤマアキノキリンソウ(黄) |
|
|
水俣乗越の降下点この写真の正面を下っていくと、北鎌尾根の入り口となる天上沢に降りられる。無謀な登山をしないようにとの看板があった。 |
|
槍沢の大曲水俣乗越から下ること約1時間で槍沢に降り立つ。ここまで来るとなんだかほっとする。 |
|
槍沢に残る雪渓槍沢では雪渓が大きな口を開けていた。 |
|
|
槍沢の上部を望む |
|
槍沢キャンプ場で新築中のトイレ今までは掘っ立て小屋みたいなトイレが河原にあったのだが、立派なトイレが新しく新設されていた。半分は使えるようだが、あと半分はまだ使用できない様子だった。 |
|
槍沢ロッジもう大分疲れてきたのでここで泊まりたいのだが、翌日荒れ模様が予想されるので、少しでも前に進む事にする。 |
|
|
槍沢の流れ |
|
二ノ俣に架かる橋ここの橋は架設橋の様な作り。架け替え中なのかな? |
|
一ノ俣に架かる橋 |
|
|
横尾山荘無事に横尾山荘に到着。ここの設備は下界並みなので安心だ。お風呂も本格的なものだし。 |
|
横尾山荘の夕ご飯盛りだくさんの夕ご飯で食も進む。サービスもなかなか良い。 |
|
横尾山荘のベッド(なかなか快適)個室風のベッドでリラックスして休める。ここに居たくない場合は談話室もある。 |
|
8月30日(日)
|
横尾山荘の朝ご飯 |
|
雨の横尾翌日は土砂降りの雨。こちらは上高地BTに戻るだけなのでよいのだが、これから涸沢方面に登っていくグループなどは大変そうだ。 |
|
徳沢園からキャンプ場方面を見る |
|
|
雲間に見え隠れする明神岳 |
|
誰もいない河童橋雨の河童橋は、早朝という事もあってほとんど人影がない。 |
|
雨の上高地バスターミナルここからバスと電車を乗り継いで松本に向かう。雨でターミナルも活気がない。 |
|
(おわり)
「山行記録(山行順)」に戻る
|