表銀座から赤沢山
 

【コース概要】
  日本百高山で最後に残ったのが槍沢に突き出た尾根の先端にある赤沢山。過去2回悪天候で登頂を断念してきた経緯もあり、まさに三度目の正直。前回、上高地から入って撤退したこともあり、今回は中房温泉から攻めることとしました。
  幸いお天気も持って無事表銀座を縦走し、ついに赤沢山の三角点を攻略することができました。赤沢山はヒュッテ西岳から道なき道を進み、実際随分歩きにくい場所にありましたが、どうにか山頂を極められたのはよかったです。

山 行 デ ー タ
【日 程】2019年7月25日(木)〜27日(土)
【山域名】北アルプス
【山 名】赤沢山(2,670m)、燕岳(2,763m)、大天井岳(2,922m)
【ルート】1日目:中房温泉12:00〜第一ベンチ12:35〜合戦小屋15:30-40〜燕山荘17:00-35〜燕岳18:05-10〜燕山荘18:45(泊)
2日目:燕山荘05:25〜喜作レリーフ07:40〜大天井岳08:35-45〜大天井ヒュッテ09:35〜ビックリ平10:15-40〜赤岩岳11:50〜ヒュッテ西岳12:30-13:20〜赤沢山14:20-40〜ヒュッテ西岳15:50(泊)
3日目:ヒュッテ西岳05:50〜水俣乗越06:50〜大曲07:45〜槍沢ロッジ08:50〜横尾10:15-11:00〜徳沢11:55〜明神12:55〜小梨の湯13:40-14:25〜上高地バスターミナル14:40
【天 候】1日目:曇り 2日目:晴れのち曇り 3日目:晴のち曇り時々雨
【参加者】私と長男
【その他】標高差(登り)1,460m(中房温泉 1,462m〜大天井岳 2,922m)

このHPは幅1200ピクセルで表示しています。


山 行 記 録 と 写 真

写真
ヒュッテ西岳・赤沢山から横尾 ルートマップ
写真
中房温泉から大天井岳 ルートマップ


7月25日(木)
写真
JR穂高駅と中房温泉を結ぶ連絡バス

穂高駅から中房温泉まで約50分。結構混んでいて補助席まで出た。

写真
中房温泉の燕岳登山口

写真
立ち寄り湯もある中房温泉の建物


写真
第一ベンチの休憩場

ここは結構広い広場になっている。歩き始めて呼吸を整えるには良い場所。水場もあるようだ。

写真
合戦小屋のリフト

写真
スイカが名物の合戦小屋く

合戦小屋までは思ったよりキツかった。以前登ったときはそれ程とは思わなかったが。


写真
燕山荘の直下

写真
燕山荘の正面

燕山荘はさすがに人気でたくさんの人が登ってきていた。

写真
燕山荘と燕岳の間に群生する駒草

ちょうどコマクサが満開の時期。砂地の斜面のあちらこちらに咲いていた。


写真
燕岳近くの奇妙な岩

当初の予定では翌朝登る予定だったのだが、夕ご飯の順番が7時半と遅く、また早めに行動したいこともあり前の日に山頂を目指した。燕岳の周辺は独特の景色が広がる。

写真
ガスにけぶる燕岳

写真
燕岳山頂

山頂にはよくある木製の標識とかはなくてこの石の標識があるだけ。周りの白い景色に配慮しているのだろう。


写真
メガネ岩

メガネ岩という触れ込みだが若干の違和感あり。

写真
イルカ岩

こちらの方はまさにイルカのような形で納得。

写真
ライチョウ

雌の雷鳥に遭遇。この時期なら何羽かの雛を連れていてもおかしくないのだが、生まれなかったのか天敵にやられてしまったのか。ともあれ頑張って生き延びてほしい。


写真
燕山荘正面にある巨大な方向指示板

写真
燕山荘の夕食

混んでいるのか、夕食は7時半からの回だった。食事は写真の光の具合で地味な印象だが、なかなか充実した内容。ハンバーグもチーズ入りで手が込んでいる。

写真
燕山荘主人による説明

食事の途中で燕山荘のご主人による小屋やその周辺の自然などについての説明が始まった。スライドなどを利用して興味深い内容だった。


写真
大食堂

従業員の動きがきびきびしていて好感が持てる。

写真
山小屋の売店

元山ガールのお姉さま方はどこに行っても買い物好き。今日も売店の様々なグッズをわいわいと品定め。まあ、こういう人たちがいないと消費は回復しないわけだが。

写真
宿泊室

燕山荘はものすごく奥深く広い。中高生の団体登山が結構宿泊していた。女子は一棟貸し切りにしているような場所もあった。それにしても今回は布団一枚に一人寝られてよかった。


7月26日(金)
写真
燕山荘の朝ごはん

朝食は4時15分から第一回が始まる。これはとても助かるサービスである。殺到してとても無理だろうと思いながらも、4時ちょっと前から食堂前に並んだら難なく第一回にありつけた。
朝食はシンプルだが食の進む上品な味わい。燕山荘グループはさすがである。

写真
朝焼けの燕岳

写真
燕山荘の直下にあるテント場


写真
朝の燕山荘

写真
朝日を浴びる槍ヶ岳

写真
表銀座縦走コース

それなりにアップダウンもあるのだが南アルプスの縦走路ほどではない。見晴らしはさすがに表銀座といわれるだけのことはある。


写真
表銀座から望む槍ヶ岳

写真
燕山荘から来た道を振り返る

写真
大天井岳の直下

だんだん大天井岳が迫ってくるが、さすがに巨大である。お天気によっては山頂に寄らずトラバースも考えていたのだが、今回は予定どおり山頂に向かうことにした。


写真
喜作レリーフ

小林喜作は17歳で猟を始め、後に北アルプス付近をくまなく歩きガイドとして活躍。当時4、5日かかっていた中房温泉から槍ヶ岳の縦走路をわずか1日で行くことができる新ルート「喜作新道」を開拓した。

写真
大天井岳に登る途中から表銀座コースを望む

写真
大天荘の前にて

先に進んでいた長男とここで合流。大天荘も燕山荘グループで飯がうまい。


写真
大天井岳の山頂にて

山頂表示の上に槍ヶ岳の頭が顔を出しているのが分かるかな?

写真
大天井ヒュッテ

写真
ビックリ平

ここでもうお腹が空いたのでお昼ご飯とした。燕山荘で作ってもらったおこわ弁当は少々お高い(\1,200)がおいしかった。


写真
喜作新道上のピーク

喜作新道の途中にある目立つピーク。てっきり赤岩岳かと思いきや名もない峰だった。登山路はトラバースせずほぼこのピークを歩通っている。

写真
喜作新道から大天井岳を振り返る

写真
日本百高山のひとつ赤岩岳

前々回の赤沢山チャレンジの時は、その前に向かったこの赤岩岳の登頂はどうにか達成した。山頂三角点はトラバースしている登山道からよじ登るしかない。


写真
ヒュッテ西岳と赤沢山への稜線を望む

今回最大の目的、赤沢山が見えてきた。ここから望むと何でもないコースに見えるのだが。

写真
ヒュッテ西岳

ヒュッテ西岳前ではこれから東鎌尾根を登るのであろう東京の中学生達が先生に気合を入れられていた。

写真
テント場からヒュッテ西岳方面を振り返る

ヒュッテ西岳に隣接するテント場の先に進み赤沢山への道を確認。振り返ると西岳がよく見える。


写真
ヒュッテ西岳のテント場先端部から赤沢山を望む

写真
赤沢山に向かう鞍部に向けて張られたトラロープ

写真
鞍部から赤沢山への登り

◆赤沢山への登頂について◆

赤沢山の山頂には正式な登山道はない。そのため、自分でルートを確認しながら進む必要がある。とはいえ、先に向かった先達が足跡を残してくれている。

まずはヒュッテ西岳のテント場を通り、その最先端部まで進む。そこから見る赤沢山への道は、思ったより深く切れ落ちていて不安になる。最先端部には上左の写真のような大きな岩があり、その右側を回りこむように下っていく。ネットではそこから踏み跡を辿ればよいなどと書かれているが、そんなに簡単ではない。岩の下に出てやや左側に寄ったところに踏み跡らしきものがあり下ってみるのだが、すぐに先に進んでよいものかどうか迷う。しかし、よく見ればハイマツの足元は開いている感じがあり、ここは少々無理をしながらハイマツをかき分けて下っていく。最初はこんなに藪漕ぎをしなくてはならないのかと驚くが、実際最後までこの調子である。
しばらく下っていくとトラロープが現れる。このトラロープは掴んだりするものではなくて、あくまで鞍部までの道しるべである。これを見ながらどんどん下っていくと。いったんトラロープは終わり、今度は別のトラロープが右にトラバースするように張られている。ここはロープにつかまりながら右手に移動する。移動し終わると、別のトラロープが下に向かって垂れ下がっていて、再びこれに沿って下っていく。途中でこのトラロープは終わってしまうのだが、そこから鞍部は目視できるので、踏み跡を辿りながら鞍部まで降りることができる。
鞍部からは登り返しになるが、こちら側にはトラロープは一切ない。ただ、下から見上げると踏み跡らしきものは探しやすいので、そこを慎重に辿っていく。赤テープが要所要所に付けられているのでこれを見落とさないようにしたい。また、時折赤テープが続かなくなる場所もあるので、帰りに迷うことが無いようポイント・ポイントで方向を覚えておくほうがよい。激しい藪漕ぎに辟易しながら我慢してまっすぐ登っていくと、やがて頂上部の台地の端に出る。そこからは山の先端が望めるが、まさにその先端部分が赤沢山の山頂である。
ここまでくるとさすがに道迷いはないが、藪漕ぎは相変わらずである。ハイマツをかき分けながら進んでいくとやがてハイマツの中のやや開けた場所に三角点が埋められているのを発見する。三角点の横には棒が立てられていて、もしかしたら手作りの山名表示板があったのかもしれないが、今は棒があるのみである。
午後で、槍穂高の上部は雲に覆われてしまっていたが、突き出た尾根の先端なので景色は素晴らしい。私にとっては記念すべき百高山完登となった。

山頂からの帰りは来た道をそのまま戻るだけなのだが、鞍部までの赤テープは完全につながっているわけではないので、道迷いしないよう慎重に踏み跡を探していく必要がある。
鞍部まで戻れば今度はトラロープがしっかりあるので道迷いの恐れはなくなる。しかしハイマツは下に向かって枝を伸ばして居り、ここからの藪漕ぎは下りの場合に増して抵抗が大きい。やがて例の大きな岩が見えてきて遂に戻ってくることができた。

【まとめ】
赤沢山への道のりのポイントは見えにくい藪漕ぎルートのファインディングであろう。鞍部に向かう場合はトラロープを見つけるまで、鞍部からの登りは赤テープが続いていない場所での方向の見定めが重要である。妙に危ない感じがしたらそれは道を外れた可能性があるので、躊躇なく引き返したほうがよい。コースは上り下りとも急斜面があるが、ハイマツに覆われているので滑落などの危険性は少ない。トラバースの部分のみ若干慎重に行く必要があるが。

藪漕ぎが激しいので手袋は必須である。また、枝で目を突かないよう気を付けたほうが良い。私が行ったときはハイマツの花粉をかなり浴びたので、苦手な人はマスクなどもあったほうが良いかもしれない。持ち物は最小限にして、あまり引っ掛かりやすいものがないような装備で行くべき。また、ストックなどは邪魔なので置いていったほうが良い。

ヒュッテ西岳の管理人は赤沢山に行くことには反対で目を光らせているので、気づかれないようにしたい。顔を合わせても、自慢げにこれから行ってきますなどとは口が裂けても言ってはいけない(笑)私はチェックインのとき詰問され、正直に話したら虫がついているので小屋に入ってほしくないなどと嫌味を言われた。まあ、気持ちは分かるので仕方ない部分もあるが。

私はこれで百高山完登となったが、赤沢山は笹山(白峰南嶺)と並ぶ難関コースと言える。近くにある赤岩岳もルートファインディングが難しいが、登山路を外れる距離が短いので赤沢山ほど難しくはないと思う。
百高山は一部を除けば登頂も困難でなく、それなりに魅力的な山もあるので、百名山を終えた方は是非チャレンジして欲しい。


写真
赤沢山山頂を望む台地に上がる

写真
赤沢山山頂付近の様子

写真
ハイマツの中に三角点を発見

三度目の正直で遂に百高山完登達成!


写真
三角点付近から西岳方面を眺める

正面に見えるのは西岳、その右奥は大天井岳。

写真
赤沢山山頂三角点の全景

写真
山頂付近から槍ヶ岳方面を背景に記念撮影


写真
ヒュッテ西岳から望む常念山脈

常念岳のピラミダルな姿がよく望まれる。

写真
ヒュッテ西岳の内部

宿泊スペースは真ん中に通路があり両脇に2段の部屋が並ぶ構造。1ブロックに布団4枚の広さである。

写真
ヒュッテ西岳の夕ご飯

ヒュッテ西岳は男性従業員だけで、外国人従業員もいたりしてホスピタリティはほとんどない。だが、小屋内は清潔で食事もまともだった。この日はあまり混んでいなくて、夕食も1回で終了。布団1枚で寝ることができた。


7月27日(土)
写真
ヒュッテ西岳の朝食

朝ごはんは朝5時から。先に出発した登山客もいて空いているテーブルもあった。

写真
ヒュッテ西岳の宿泊室

写真
ヒュッテ西岳の外観

小屋の側面に見える窓は宿泊室の窓である。


写真
ヒュッテ西岳付近から望む穂高連峰

台風が近づいているとの予報で、最終日は稜線上で荒れることも予想していたが思ったより天気が良かった。

写真
東鎌尾根の岩場

水俣乗越までは岩場の通過もあったりして意外に手ごわい。

写真
雲海に覆われた天上沢

北鎌尾根から登る場合の取り付き場所となる天上沢は雲海に覆われていた。


写真
側面から望む赤沢山

もう行かなくてもいいのだと思うとホッとする。

写真
槍ヶ岳正面からの大展望

水俣乗越に下るところで槍ヶ岳の大展望に恵まれた。

写真
槍ヶ岳と北鎌尾根

北鎌尾根尾根のギザギザはいつ見ても恐ろしい。


写真
北穂高岳の岩峰

こうやって見るとまるで山の上の要塞のようである。

写真
水俣乗越

約1時間で水俣乗越に到着。ここからも天上沢に下る踏み跡が下っている。

写真
槍沢遠望

水俣乗越から槍沢に下る道は普通の山道で危ない場所はほとんどない。


写真
大曲から水俣乗越を望む

無事に槍沢に降りる。ここまでくれば安心である。

写真
ババ平の槍沢テント場

写真
槍の穂先に似たカブト岩


写真
槍沢ロッジ

ここで休憩している人たちが続々槍ヶ岳に向かって出発していく。

写真
横尾山荘前で配布されていた経口補水液

横尾山荘前で大塚薬品の経口補水薬を無料配布していた。飲んでみると結構塩味である。ここでもうお腹がすいたので横尾山荘の売店でカレーを注文した。やはり山でカレーはうまい。

写真
明神付近で見かけたサルの親子

明神のほんの手前でサルの群れに遭遇。観光客のエサ目当てなのかもしれない。


写真
帰りに寄った小梨の湯

どうにも汗臭く、このまま公共交通機関に乗るのも憚られるので、汗を流していくことにした。小梨の湯は登山者ばっかしなので周囲に気を遣うこともない。入浴料も600円とお手ごろだ。

写真
小梨の湯がある小梨平キャンプ場の施設

小梨平キャンプ場は自炊施設のみ。一度ここでテント泊するのも悪くない。

写真
河童橋と梓川の流れ

無事に河童橋に到着。途中小雨に降られたりもしたが、思ったよりお天気に恵まれ満足満足。

(おわり)

戻る「山行記録(山行順)」に戻る