赤沢山の山頂には正式な登山道はない。そのため、自分でルートを確認しながら進む必要がある。とはいえ、先に向かった先達が足跡を残してくれている。
まずはヒュッテ西岳のテント場を通り、その最先端部まで進む。そこから見る赤沢山への道は、思ったより深く切れ落ちていて不安になる。最先端部には上左の写真のような大きな岩があり、その右側を回りこむように下っていく。ネットではそこから踏み跡を辿ればよいなどと書かれているが、そんなに簡単ではない。岩の下に出てやや左側に寄ったところに踏み跡らしきものがあり下ってみるのだが、すぐに先に進んでよいものかどうか迷う。しかし、よく見ればハイマツの足元は開いている感じがあり、ここは少々無理をしながらハイマツをかき分けて下っていく。最初はこんなに藪漕ぎをしなくてはならないのかと驚くが、実際最後までこの調子である。
しばらく下っていくとトラロープが現れる。このトラロープは掴んだりするものではなくて、あくまで鞍部までの道しるべである。これを見ながらどんどん下っていくと。いったんトラロープは終わり、今度は別のトラロープが右にトラバースするように張られている。ここはロープにつかまりながら右手に移動する。移動し終わると、別のトラロープが下に向かって垂れ下がっていて、再びこれに沿って下っていく。途中でこのトラロープは終わってしまうのだが、そこから鞍部は目視できるので、踏み跡を辿りながら鞍部まで降りることができる。
鞍部からは登り返しになるが、こちら側にはトラロープは一切ない。ただ、下から見上げると踏み跡らしきものは探しやすいので、そこを慎重に辿っていく。赤テープが要所要所に付けられているのでこれを見落とさないようにしたい。また、時折赤テープが続かなくなる場所もあるので、帰りに迷うことが無いようポイント・ポイントで方向を覚えておくほうがよい。激しい藪漕ぎに辟易しながら我慢してまっすぐ登っていくと、やがて頂上部の台地の端に出る。そこからは山の先端が望めるが、まさにその先端部分が赤沢山の山頂である。
ここまでくるとさすがに道迷いはないが、藪漕ぎは相変わらずである。ハイマツをかき分けながら進んでいくとやがてハイマツの中のやや開けた場所に三角点が埋められているのを発見する。三角点の横には棒が立てられていて、もしかしたら手作りの山名表示板があったのかもしれないが、今は棒があるのみである。
午後で、槍穂高の上部は雲に覆われてしまっていたが、突き出た尾根の先端なので景色は素晴らしい。私にとっては記念すべき百高山完登となった。
|
|
山頂からの帰りは来た道をそのまま戻るだけなのだが、鞍部までの赤テープは完全につながっているわけではないので、道迷いしないよう慎重に踏み跡を探していく必要がある。
鞍部まで戻れば今度はトラロープがしっかりあるので道迷いの恐れはなくなる。しかしハイマツは下に向かって枝を伸ばして居り、ここからの藪漕ぎは下りの場合に増して抵抗が大きい。やがて例の大きな岩が見えてきて遂に戻ってくることができた。
【まとめ】
赤沢山への道のりのポイントは見えにくい藪漕ぎルートのファインディングであろう。鞍部に向かう場合はトラロープを見つけるまで、鞍部からの登りは赤テープが続いていない場所での方向の見定めが重要である。妙に危ない感じがしたらそれは道を外れた可能性があるので、躊躇なく引き返したほうがよい。コースは上り下りとも急斜面があるが、ハイマツに覆われているので滑落などの危険性は少ない。トラバースの部分のみ若干慎重に行く必要があるが。
藪漕ぎが激しいので手袋は必須である。また、枝で目を突かないよう気を付けたほうが良い。私が行ったときはハイマツの花粉をかなり浴びたので、苦手な人はマスクなどもあったほうが良いかもしれない。持ち物は最小限にして、あまり引っ掛かりやすいものがないような装備で行くべき。また、ストックなどは邪魔なので置いていったほうが良い。
ヒュッテ西岳の管理人は赤沢山に行くことには反対で目を光らせているので、気づかれないようにしたい。顔を合わせても、自慢げにこれから行ってきますなどとは口が裂けても言ってはいけない(笑)私はチェックインのとき詰問され、正直に話したら虫がついているので小屋に入ってほしくないなどと嫌味を言われた。まあ、気持ちは分かるので仕方ない部分もあるが。
私はこれで百高山完登となったが、赤沢山は笹山(白峰南嶺)と並ぶ難関コースと言える。近くにある赤岩岳もルートファインディングが難しいが、登山路を外れる距離が短いので赤沢山ほど難しくはないと思う。 百高山は一部を除けば登頂も困難でなく、それなりに魅力的な山もあるので、百名山を終えた方は是非チャレンジして欲しい。
|