笠ヶ岳百名山、双六岳
 

  北アルプスの交差点に位置する双六岳、三俣蓮華岳。このうち双六岳まで足を伸ばし、稜線を伝って笠ヶ岳まで歩きました。
  稜線は槍・穂高の展望とお花畑がたっぷり堪能できるコースです。特に危険箇所もなく、行程をうまく調整すれば初級者も楽しめるのではないかと思います。

山 行 デ ー タ
【日 程】2005年8月5日(金)〜7日(日)
【山域名】北アルプス(南部)
【山 名】笠ヶ岳(2,898m)、双六岳(2,860m)、抜戸岳(2,813m)、弓折岳(2,588m)
【ルート】【8/5】 新穂高温泉7:55〜笠新道入口9:00〜わさび平小屋9:20/30〜林道分岐9:55〜シシウドガ原12:30〜鏡平小屋13:25/14:20〜弓折岳分岐15:20〜双六小屋16:40(泊)
【8/6】 双六小屋5:50〜双六岳6:40〜双六小屋7:35/55〜弓折岳分岐9:00〜弓折岳9:10/20〜大ノマ乗越9:40〜大ノマ岳10:20〜秩父平11:10〜(途中昼食60分)〜抜戸岳13:30〜抜戸岩14:25〜笠ヶ岳山荘15:00(泊)
【8/7】 笠ヶ岳山荘4:35〜笠ヶ岳4:50/5:30〜笠ヶ岳山荘5:40/6:20(朝食)〜笠新道分岐7:20〜笠新道入口11:10〜新穂高温泉12:15
【天 候】1日目:晴れのち曇り、2日目:晴れ時々曇り、3日目:晴れ時々曇り
【参加者】2人(私とN氏)
【その他】標高差 標高差 約1,930m(新穂高温泉〜笠ヶ岳)、危険箇所なし


1日目:新穂高温泉〜鏡平〜双六小屋

  夜行バスを乗り継いで、新穂高温泉へ。そこから小池新道を登って鏡平経由で双六小屋まで歩きました。

【コース】
 新穂高温泉7:55〜笠新道入口9:00〜わさび平小屋9:20/30〜林道分岐9:55〜シシウドガ原12:30〜鏡平小屋13:25/14:20〜弓折岳分岐15:20〜双六小屋16:40(泊)


山 行 記 録 と 写 真

1日目2日目 3日目


新穂高温泉のターミナル前から笠ヶ岳の稜線を望む
新穂高温泉のターミナル前から笠ヶ岳の稜線を望む
穴毛谷の大規模な治山工事
穴毛谷の大規模な治山工事

【8月5日(金)】

  毎年恒例のNさんとの夏山山行。Nさんにとっては1年のうちこの機会しか山歩きをしないらしい。その割にはいつも軽快な歩きだ。新宿高速バスターミナルで落ち合い、高山行きの夜行高速バスに乗る。平湯温泉で乗り換えるのだが、なんと朝の3時半に着いてしまう。バスは時間調整のため5時までここで休憩なので、車内でそのまま寝ていた。
  平湯温泉で2時間ほど時間をつぶし、新穂高温泉行きのバスを待つ。バスは40分ほどで新穂高温泉に着いた。上高地のバスターミナルと違い人は少ない。温泉宿の数もそれほどなく、ほとんどが登山客なので当然といえば当然か。
  案内所で登山届を出して出発。橋を渡って向こう側が双六岳方面だ。橋を渡ってすぐのところに水汲み場と足湯がある。ここの水は結構美味い。実際、これ以降のどの水場よりも美味しい。飲料用にたくさん汲んでおくのがお勧めである。
  旅館の間を抜け、休業中のホテルを過ぎると車止めのゲートがある。この先ヘアピンの登りになり、やがて穴毛谷の治山工事現場が見えてくる。この上部が笠ヶ岳になるわけだが、切り立っていてなかなか見応えがある。ちなみにこの「穴毛谷」変な名前だが、現地の説明板によると谷の奥の茂みが女性のあそこに似ていることから付けられた名前らしい。山の神は女性らしいので当然といえば当然だが。
  林道を行くと、途中右手の岩の間から冷気が吹き出している。皆面白がってのぞき込んだり、涼んだりしている。


冷たい飲み物や冷や麦が楽しめるわさび平小屋
冷たい飲み物や冷や麦が楽しめるわさび平小屋
林道分岐付近から望む小池新道の登り
林道分岐付近から望む小池新道の登り

  笠新道の登山口が途中にある。ここの水場は枯れていた。ここは当てにしない方がよさそうだ。更に少し進むと「わさび平小屋」に着く。車道が通じているので小屋というより大規模な商店である。手前にキャンプ場があった。ここで一服する。
  さらに進むと川の合流点に出て、林道も左右に分かれる。ここからが小池新道だ。ここの登り、それほど急でもなく、普段ならどうということもないのだろうが、今日は非常に暑く日差しも強いのでバテてしまう。シシウドガ原に着いた頃には完全にヒートアップ。早くも1リットルのペットボトルが底をつく。
  あとで小屋で聞いた話だが、汗で塩分が失われ、足がけいれんを起こしたと言っている人がいた。糖分だけでなく、塩分の補給も忘れてはならないようだ。ここから鏡平小屋まではひたすら我慢の登り。


槍・穂高が望める鏡池
槍・穂高が望める鏡池
名物のかき氷で有名な鏡平小屋
名物のかき氷で有名な鏡平小屋

  ようやく平坦なところに出ると、そこに鏡池があった。正面にはややガスがかかっているものの槍・穂高が望まれる。その先少し行くと、鏡平小屋があった。荷物軽減のため、昼食ははじめから小屋のものを食べるつもりだったので、すかさず牛丼を注文。暑さで塩分の吹き出た体に塩気のある食べ物は生き返る。
  水は宿泊者以外は1リットル100円。ここは意外に水は豊富でないようだ。


弓折岳分岐から槍・穂高の岩峰を望む
弓折岳分岐から槍・穂高の岩峰を望む
どっしりと横たわる双六岳
どっしりと横たわる双六岳

  食事をするとがぜん生き返り、弓折岳分岐まで難なく登っていける。やはり「食う」ということは大事なことだ。
  稜線に出ると向こう側に双六岳らしい鈍重な巨体が横たわっている。槍・穂高連峰や西鎌尾根を見ながらの稜線歩きは気持ちよい。


西鎌尾根の起点にそびえる樅沢岳
西鎌尾根の起点にそびえる樅沢岳
鞍部に建つ双六小屋の遠景
鞍部に建つ双六小屋の遠景

  稜線を進むと右手、西鎌尾根の起点にあたる部分にある樅沢岳がだんだん大きくなってくる。やがて双六岳と樅沢岳の鞍部に双六小屋が見えてきた。その後ろにはどこか見覚えのある山・・・鷲羽岳が見える。


カラフルなテントでいっぱいの双六小屋近くの幕営地
カラフルなテントでいっぱいの双六小屋近くの幕営地
双六小屋の夕食
双六小屋の夕食

  カラフルなテントで賑わうテントサイトの脇を抜け、ようやく双六小屋に到着。まだ新しい。さっそく生ビールを注文し、小屋の前のテーブルで乾杯。この瞬間がたまらない。
  小屋の夕食は揚げ物あり煮物ありで北アルプスとして標準か。部屋は布団2枚に3人だからまずまずの環境。トイレは水洗。その日はよく眠れた。


続く2日目に続く