2日目:双六小屋〜双六岳〜笠ヶ岳山荘
双六小屋から空身で双六岳往復。それから、稜線を笠ヶ岳までロングラン。お花畑が楽しめました。
【コース】
双六小屋5:50〜双六岳6:40〜双六小屋7:35/55〜弓折岳分岐9:00〜弓折岳9:10/20〜大ノマ乗越9:40〜大ノマ岳10:20〜秩父平11:10〜(途中昼食60分)〜抜戸岳13:30〜抜戸岩14:25〜笠ヶ岳山荘15:00(泊)
山 行 記 録 と 写 真
双六小屋の前にて | |
双六岳への途中、中道分岐付近 | |
【8月6日(土)】
朝は4時半から朝食だが、出遅れて2回目になってしまう。まずは双六岳往復なので、荷物は廊下に出し、アタックザックに水筒と地図を入れて出発。天気は良く、思ったよりかなり暖かい。
小屋の脇から登って一旦平坦な所に出る。ここから中道と呼ばれる三俣山荘への巻き道が分かれている。ここら辺りは高山植物で有名なポイント。さすがに花の百名山と言われるだけあって、一面お花畑だ。写真撮影のカメラマンも多い。
ガスの中一向に現れない双六岳山頂 | |
双六岳の山頂で記念撮影 | |
ここからやや岩の多い道を登っていくと山頂部分の一端に出る。ここまで来る途中からガスが出て残念ながら見晴らしがない。道はガスの中をどこまでも平坦に進み、一向に山頂にたどり着かない。聞いていたとおりの茫洋たる山である。
やがて小高い丘が現れ、やっとこさ山頂に着いた。ガスの中、山頂で記念撮影をする。
双六岳山頂から笠ヶ岳を望む | |
双六岳山頂部の茫洋とした台地 | |
山頂は槍・穂高の好展望台として有名なのだが、残念ながらそちら方面は見えない。しかし、反対側の笠ヶ岳方面は時折見え隠れする。それにしても、笠ヶ岳は遠い!今日中にあんな所まで行けるのだろうかと気が遠くなる思いだ。
双六小屋から樅沢岳方面の登山路 | |
双六小屋全景 | |
山頂から来た道を引き返す。小屋に戻るとすっかり人気が無くなっていてのんびりした雰囲気だ。
ここから西鎌尾根を縦走し、槍ヶ岳に向かう人も多いはずだが、既に出発したのか誰も居ない。小屋の受付であいさつして出発する。
双六小屋から大ノマ岳方面を望む | |
稜線のお花畑と双六岳 | |
小屋からは昨日の道を引き返す形になる。テント場の向こうにこれから歩く道が開けて見える。稜線上に上がると気分の良い道になる。昨日はかなり疲れていたのだが、今日は途中のお花畑を楽しむ余裕がある。
弓折岳(左手前)から抜戸岳(奥)への稜線 | |
いたって地味な弓折岳の山頂 | |
昨日鏡平から登ってきた分岐を過ぎれば弓折岳に着く。稜線上の通過地点という感じでいたって地味だ。
大ノマ乗越の向こうに大ノマ岳 | |
平というより大きな斜面の秩父平 | |
ここから一旦鞍部に降り、大ノマ岳に登り返す。ここから再び秩父平に向かって下りになる。秩父平には上部に少し雪渓が残っており、その下から雪解け水が流れ出している。飲んでみたが冷たくて美味しかった。
ここから更に登っていくと、ようやく笠ヶ岳に至る稜線が一望できる。アップダウンはさほど無さそうだが、まだまだ距離はありそうだ。
稜線の途中で昼食とする。定番のカレーだ。昨日の塩分切れに懲りたのでカップスープも飲んで塩分補給を十分に行う。飛騨側はなだらかで緑が多い。双六谷方面の雰囲気がとても良い。
抜戸岳を望む | |
ハイマツの中にあり狭い抜戸岳山頂 | |
昼食後、再び歩き出す。抜戸岳の山頂は登山道から離れており、荷物を置いて少し登る。山頂は狭く至って地味であるが、これでも2,800m級の堂々たる山である。
岩の間を通り抜けられる抜戸岩 | |
笠ヶ岳とキャンプ場 | |
この先に笠新道の分岐があり、下を見下ろすと杓子平が見える。杓子平からの道は以前はもっと笠ヶ岳山荘側にあったようで、道の跡が残っている。真ん中が通り抜けられるようになっている抜戸岩を通過し、笠ヶ岳への最後の登りになる。一旦、テント場に出た。水場もトイレも近くにはないようで、双六小屋のテントサイトに比べると条件は悪そうだ。
テント場から岩の積み上がった所を登っていき、ようやく笠ヶ岳山荘に着いた。
笠ヶ岳山荘もまだ真新しい。宿泊部屋はカイコ棚形式だ。
一旦寝場所を確保した後、小屋前のテラスでビールを飲む。笠ヶ岳の山頂はここから15分位とのことで、簡単に行けそうだ。今日中に行けなくもないのだが、明日の御来光にとっておきたいのでやめておく。
夕ご飯は、昨日と同等。寝る前にビールをもう一本飲んだのだが、暑苦しくてどうも寝付きが悪かった。
3日目に続く
|