白馬岳(しろうまだけ)百名山
 

山 行 デ ー タ
【日 程】1996年7月27日(土)〜28日(日)
【山域名】後立山連峰
【山 名】白馬岳(2,932m)
【ルート】(1日目)猿倉8:15〜白馬尻〜葱平12:30/13:30〜村営頂上山荘〜白馬岳山荘16:30(泊)
(2日目)白馬岳山荘4:20〜白馬岳〜三国境〜小蓮華山〜白馬大池〜乗鞍岳〜天狗原〜栂池自然園11:30
【天 候】晴れ
【参加者】4人
【その他】標高差約1700m、危険箇所無し


山 行 記 録 と 写 真

○猿倉まで
  前日の夜、深夜バスの出発場所である新宿の都庁駐車場に集合。ここの駐車場は上高地や白馬方面行きのバスで相変わらずごった返し。ちなみに白馬行きのバスは10台出るとのことでした。
  翌朝7時頃、松電白馬駐車場で下車。JRの白馬駅はここから歩いて2〜3分です。
果たして朝食にありつけるかどうか不安でしたが、駅前の食堂はちゃんと開いており、ここで腹ごしらえ。
食堂の2階の窓から見ていると、タクシーの来るのが遅く、我慢しきれずにバスの列に並び直す人もちらほらいました。
  幸い、小生たちが並んだ時には、人も減り、たまたまでしょうかタクシーの回転も良くなっておりすぐに乗車できました。

白馬尻小屋
白馬尻小屋
白馬大雪渓の登り口
白馬大雪渓の登り口

○猿倉〜白馬尻〜葱平
  猿倉はやはり人でごった返し。特に中高年の方々の旅行社主催の団体登山が多いようです。
大雪渓に挑戦するわけですから軽アイゼンは買わなければと思っていたところ、猿倉荘で千円で売っていました。
  軽アイゼンは使ったことが無かったんですが、売っていたのは登山誌などで紹介されている今風のとは違った、コンロの台を逆さにしたようなえらく旧式な感じのもの。ああ〜前もって買っておけば良かったなーと悔やみつつも、意外にこれが効果あり?
  白馬尻まではほとんどが林道歩きで、少し手前から山道になる程度です。
  この時はほとんど小屋の所まで大雪渓が来ており、白馬尻小屋で、さっき買った軽アイゼンを付けておそるおそる出発。しかし、雪渓に足を踏み入れると、アイゼンのかかりが結構好調で、雪渓の上の涼しい風と相まってなかなかのいい気分。従来小生がイメージしていた鋭い歯のアイゼンよりはここ大雪渓のような雪質には合うのかも知れません。
  最初は好調な登りも、さすがに正面直登のコース、単調さもあって疲れがたまってきます。
  道は完全に蟻の行列状態になっており、渋滞しているのですが、追い越していこうとする気力もなく、ただひたすら足を前に出すのが精いっぱい。まわりの沢からはガラガラと落石の音が聞こえるのですが、大雪渓の部分にまで石が来ることはありません。でも、やはり薄気味悪いものです。
  やがて、ザイテングラートを小さくしたような、岩の細長い背のようなところに着きます。ここがとりあえず大雪渓の終わりの様ですが、まだ岩の両脇には雪渓が続いています。周りはアイゼンをはずす人達でまたまた大渋滞。


小雪渓を横切る
小雪渓を横切る
雪渓が終わったところ
雪渓が終わったところ

○葱平〜村営頂上山荘〜白馬岳山荘(泊)
  ここが葱平なのかどうかは良くわかりませんでしたが、およそ平らでない場所。しかも細長く続く岩の上なのでゆっくり休憩どころではありません。
  皆でカレーでも作って食べようと思っていたところですが、コンロを水平に立てる場所にも事欠く有り様なので、やむなく行動食で我慢。
  この岩道を少し行くと今度は小雪渓に出ます。といってもここは雪渓をトラバースするだけで距離も大してありません。ただ、雪渓で足を滑らせると危険なので、皆アイゼンを付けて渡ります。
  ここを過ぎると、岩の間からたくさんの高山植物が出ているのを目にすることができます。しばらく行くと稜線がはっきりと見え始め、山小屋が見えてきます。
  村営頂上山荘の横を過ぎ白馬岳山荘へ最後の力を振り絞って登ります。


白馬岳山荘を見上げる
白馬岳山荘を見上げる
白馬岳山頂
白馬岳山頂

○白馬岳山荘での出来事
  山荘は空前の大混雑。宿泊の受付だけで30分以上も並ばされてしまいます。
  受付で説明の女性から、今日は1畳に4.5人の割で寝てください、と言われたときには、一瞬頭がクラクラしました。「所詮人生は立って半畳、寝て1畳」なんて洒落た言葉がありますが、山上ではこれも贅沢なのでしょう。
  一方、この山小屋、自由に食事の注文できる大食堂があるのには驚きました。小生たちはさっさとここのテーブルを占領し、やれビールだつまみだのハンバーグステーキだのといったものを注文し、大宴会に。あげくはデザートにコーヒーまで。いったいどうなっているんでしょう?
  ちなみに夕食の遅い組は夜の9時半過ぎまで待たされていましたので、これは正解だったかも。   部屋割をしてもらい、部屋に入ってみると人がいるいる。既に8畳位の部屋に20人以上はいます。でも1畳3人程度で済みそうで、変なところで安心。もちろんこれでも、横を向いて寝るしかありません。しかも寝返りの余地は全くなし。隣の人の呼吸の動きが体に伝わり寝付くのに苦労しました。

○白馬岳山荘〜白馬岳
  翌日は4時50分の日の出を山頂で見ようと4時前に起床。山小屋は同じことを考えている人々でごったがえし。ゆっくりしたい人も寝ているどころではありません、ゴメンナサイ。
  外はまだ暗いのですが、ヘッドランプに頼るほどでもなく、約15分で頂上に。この時間は快晴で、五竜岳、鹿島槍方面は勿論、憧れの剣岳や立山、穂高連峰までも良く見えました。大満足。それと鉢ヶ岳、雪倉岳方面の小さな残雪の帯と丸みをおびた山容がなかなかメルヘンチックで、これも良かったです。


山頂から望む後立山連峰
山頂から望む後立山連峰
小蓮華山山頂
小蓮華山山頂

○白馬岳〜三国境〜小蓮華山
  頂上をあとにして三国境へ。着くと皆が窪地に入り込み朝食の支度をしています。風もなく良い所なので小生たちもここで食事。後で気がついたらここはめずらしい二重山稜の部分の窪地だったようです。
  小蓮華山も景色は絶景です。この時は白馬岳頂上付近はガスがかかっていましたが、下の方は良く見えました。昨日登った大雪渓の一部が見えますが、良くまああんな所から登って来たものだと感心してしまいます。


白馬大池
白馬大池
乗鞍岳山頂
乗鞍岳山頂

○小蓮華山〜白馬大池〜乗鞍岳〜天狗原〜栂池自然園
  小蓮華山から白馬大池はどんどん下る道です。途中は高山植物が咲き乱れており、少しでも植物の名前を知っていればなあ、と悔やまれます。
  白馬大池のまわりは若干雪が残っており、乗鞍岳へ向かうコースも一部雪の上を歩きます。雪を踏み抜くと池に落ちてしまいそうで、おっかなびっくり。
  乗鞍岳は上部がなだらかで、頂上のはっきりしない山です。ここから天狗原へは途中雪渓を降りていきます。小生はアイゼンをつけましたが、登りの人はあまりアイゼンの用意が無いらしく、ここら辺も人でごった返しています。こちら方面から登って往復する人も、アイゼンはあった方が安全のようです。
  天狗原の木道は気持ちの良い道で、もう少しゆっくりしたかったのですが、帰りを急ぐので早足で通過。岩の多い急な坂を下って栂池自然園へ。ここからは歩いて少し下り、ロープウェイとゴンドラで下界へ。しかし、片道1700円は高い。

○まとめ
  今回は雪渓歩きをする初めてのコースでしたので、どうなるか心配でしたが、登りは同じ程度の普通の岩の斜面を登って行くよりはむしろ楽なように感じました。
  途中危ないところもなく、楽しかったですが、高度差は結構ありましたので体力は結構使いました。

(以上)


戻る