穂高、槍の展望台として名高い蝶ヶ岳と常念岳に行って来ました。
8月も下旬に入り、天候が心配されたのですが、2日とも好天に恵まれた素晴らしい山行になりました。
山 行 デ ー タ
【日 程】 | 1997年8月23日(土)〜24日(日) |
【山域名】 | 北アルプス |
【山 名】 | 蝶ヶ岳(2,677m)、常念岳(2,857m) |
【ルート】 | (1日目)上高地バスターミナル6:45〜徳沢8:10/25〜2,000mのタワミ10:10〜長塀山12:15/13:05〜妖精の池13:30〜蝶ヶ岳ヒュッテ14:00(泊) (2日目)蝶ヶ岳ヒュッテ5:35〜三角点6:05〜2,512m峰7:45〜常念岳9:20/45〜常念小屋10:35/11:40〜ヒエ平14:30
|
【天 候】 | 快晴 |
【参加者】 | 3人 |
【その他】 | 標高差、1日目1,200m、2日目550m(登り) |
山 行 記 録 と 写 真
徳沢の蝶ヶ岳登山口 | |
妖精の池 |
8月23日(土)
○上高地バスターミナル〜徳沢〜2,000mのタワミ〜長塀山〜妖精の池
前日の午後11時新宿発の「さわやか信州号」で上高地へ。
最近の長距離バスは座席を横3列にするなど、かなり居住性の向上に力を入れているのに、ここは相変わらずの観光バスタイプ。どうにかならないのかなあ?
バスターミナルへは予定通り朝6時に到着。相変わらず人が多い。雨が降っているので少し心配になる。
ターミナル横の2階の食堂で朝定食を注文(900円)。食事後、水筒に水を入れて身支度。出発の時には雨はほとんど止んでいたので、雨具はつけず出発する。
徳沢まではほとんど高低のない平坦な道。ここでも中高年の7〜8人のグループが多く歩いている。徳沢は、これから山に登ろうとする人たちの休憩場所としていっぱいだ。
徳沢からは林の中をぐんぐん登っていく。今までと比べて登山客はぐっと少ない。
2,000mのタワミまではほぼ一本調子の登り。それ以降はやや傾斜が緩くなるが、足が疲れてきているのでそんなに楽になったという感じはしない。
樹林の向こうに穂高や槍が見えそうなのだが、木が高く生い茂っており余り展望がきかない。せっかくの天気なのだから早く森林限界に達しないかと気ばかり焦る。
長塀山の頂上は少し平坦になっており、ここで昼食をとる。この先の妖精の池にはおたまじゃくしの様な小さくて黒い生き物がたくさんいる。これは一体なんだろうか?
蝶ヶ岳山頂からの槍・穂高大展望 | |
蝶ヶ岳山頂 |
○妖精の池〜蝶ヶ岳ヒュッテ(泊)
妖精の池から15分位登って、ようやく森林限界に達する。今までの苦労を吹き飛ばすような絶景。穂高、槍ヶ岳の大パノラマに圧倒される。
宿で一旦荷物を置いて、ビール片手に景色を楽しむ。蝶槍にかけての稜線も美しい。山の景色で今まで一番良かったのは、涸沢からの穂高であったが、これはそれ以上かも知れない。
夕方、穂高側からの太陽の光が安曇野側の霧にあたってブロッケン現象が現れる。今回はなかなかついているようだ。
夜景もまた美しい。幸い月もなく、天の川が良く見える。安曇野側の街の光が以外と明るく近く見える。小屋はやや込み合っており、2つの掛け布団に3人で寝る。9時過ぎ消灯。
山頂で見たブロッケン現象 | |
蝶ヶ岳ヒュッテ |
8月24日(日)
○蝶ヶ岳ヒュッテ〜三角点
5時過ぎの御来光を見て小屋を出発。緩やかに波打つ二重山稜の左側を行く。朝日の中、穂高の山塊にこちらの山脈の稜線の影が映っている。
三角点を過ぎ、蝶槍で休む。ここからは一気に道が下っている。向こうに見える常念岳の道が険しそうだ。
常念岳を望む | |
山頂付近から望む表銀座方面 |
○三角点〜2,512m峰〜常念岳
蝶槍から下ったあと、木が生い茂る2,592m地点に登り返す。更に先へ進むと2,512m峰が見える。岩の多い道が見え、こちらより低いのに木がない。
後で判ったのだが、2,512m峰への途中で花崗岩質の地質へと変わり、木が生えにくくなっているそうだ。どうりで常念岳が白っぽく見えるはず。
そんなわけで、常念岳への登り道は今までと代わって花崗岩質の岩の多い道を登る。一度途中で休んで、頂上へ向かう。
常念岳山頂 | |
下山地のヒエ平 |
○常念岳〜常念小屋〜ヒエ平
常念岳の頂上はそんなに広くなく、小さな祠と方向指示板がある。
ここからは大天井岳への稜線が良く見え、表銀座のコースもはっきりとわかる。その先には立山連峰、左には野口五郎岳も見える。
少々景色を楽しんだ後、出発。少し下ったところに、前常念岳を経由して下りる道が分かれている。肩のようになっている所から常念小屋までは岩の多い道を急降下。これがなかなか苦しい。やっとの思いで下りてきて。小屋の前で昼食。
ここからは一の沢を行く。一気に沢に下りた後は沢沿いの道を行く。石が多く歩きにくい。沢沿いなので途中に水場が何カ所かあり、冷たい水を飲めるのが嬉しい。
ヒエ平(昭文社のエアリアマップではこう呼んでいるが、この地名は現地ではどこにも表示されていない)まで迎えに来てくれるはずの友人の車が見えない。おかしいと思っていると、どうも道路工事のため9月中旬まで、ここから歩いて30分ほど先までしか車が入れないらしい。呼んだタクシーもここで待っているので要注意。
無事友人とも会えて、ホッと一息。あー長い下りだった。
○まとめ
このコースは入門コースなどと書いてあるガイドブックが多いが、それはあくまで「北アルプス」の入門であって、北八ツなどの初心者コースとは違う。
距離がそれなりにあり、常念岳頂上周辺は花崗岩系の石の多い道で、歩きにくい箇所もある。少なくとも足まわりはしっかりして行った方が良いようだ。
それにしても、穂高、槍ガ岳の展望は聞きしにまさる素晴らしいものでした。これは確かに一見の価値があると思います。
|