【コース概要】
常念岳から大滝山を越え、上高地に至るルートを歩いてきました。元々は後立山方面を歩く予定だったのですが、雪渓が多く残っていて危険箇所があるとのことで急遽方向転換したものです。
太平洋上を台風が迷走していて、大荒れ・撤退も覚悟して行ったのですが、幸いお天気は持ってくれて、計画通り歩き通すことが出来ました。
今回はちょっと変わった趣向で、蝶ヶ岳からメインルートを外れ大滝山荘に泊まってみることにしました。こちらは登山者も少なく、ちょっと珍しい北アルプスを体験できました。
山 行 デ ー タ
【日 程】 | 2017年7月28日(金)〜30日(日) |
【山域名】 | 北アルプス |
【山 名】 | 常念岳(2,857m)、蝶ヶ岳(2,677m)、大滝山(2,616m) |
【ルート】 | 1日目:一ノ沢登山口11:50〜(途中昼食20分)〜大滝ベンチ13:05〜胸突き八丁15:00〜最終水場15:25〜常念小屋16:25(泊)
2日目:常念小屋05:50〜常念岳山頂07:10/40〜2,592m地点09:55/10:10〜蝶槍11:15/25〜蝶ヶ岳三角点11:35〜蝶ヶ岳ヒュッテ(昼食)12:10/50〜大滝山北峰14:40〜大滝山荘14:45(泊)
3日目:大滝山荘06:15〜大滝山南峰06:20〜大滝槍見台08:40/55〜明神見晴らし09:55〜2,246.7m三角点10:30〜徳本峠11:00/20〜黒沢上部11:40〜木橋12:20〜徳本峠入口12:45〜明神12:50/13:25(昼食)〜河童橋14:20〜上高地バスターミナル14:30 |
【天 候】 | 1日目:曇り、2日目:曇り、3日目:雨のち曇り |
【参加者】 | 2人(私とN氏) |
【その他】 | 標高差 約1,530m(一ノ沢登山口 1,329m〜常念岳 2,857m) |
このHPは幅1200ピクセルで表示しています。
山 行 記 録 と 写 真
一ノ沢登山口から常念岳、大滝山を経て上高地まで ルートマップ
7月28日(金)
|
一ノ沢登山口
大糸線穂高駅からタクシーで登山口に向かう。タクシーが来なくて意外に待たされた。利用金が決まっているのか、駅からはメーター倒さずに走って5,000円だった。 |
|
一ノ沢登山口・車で来た方向
送迎のタクシーが3〜4台待機中。一般車は手前で駐車することになっていて、ここまでは入って来られない。 |
|
山ノ神
登り始めてすぐの場所にある山ノ神様。小さな祠ながら立派な鳥居がある。 |
|
|
向かって左側から流れ込む沢
途中こういった沢が左側から何回か流れ込んで来ている。 |
|
胸突き八丁
ここから木製の階段を登って行き、折り返してから沢の上部をトラバースする。 |
|
胸突き八丁上部
トラバース部分は片側が沢に向かって切れ落ちていて慎重に歩かなければいけない。 |
|
|
最終水場
ここでたっぷり水が汲める。最終とはいうが、そもそも途中に水場は見当たらなかった。最初にして最後の水場というべきか。 |
|
第1ベンチ
最終水場から沢を離れて斜面を九十九(つづら)折に登っていく。その途中に第一から第三ベンチまである。 |
|
間もなく常念乗越
常念乗越に上がる寸前で森林限界を超える。風の通り道になっているからなのか、なぜかここだけ森林限界が低い。 |
|
|
常念乗越
小屋のある常念乗越(2,458m)に到着。ここはとても広い鞍部である。 |
|
常念乗越のテント場
テント場は水はけは良さそうだが、軽く傾斜しているのが気になる。 |
|
常念小屋の玄関
規模が大きく立派な常念小屋。南アルプスとは大違い。 |
|
|
宿泊スペース(3階)
小屋の1階は食堂や談話室となっていて、宿泊スペースは2階・3階にある。今回泊まったのは3階で屋根裏部屋なので窓が無い。幸い布団1枚に1人で寝られた。 |
|
ビールの自販機もある
ビールは自販機で販売、350ミリリットルが600円、500ミリリットル缶が800円だった。生ビールもジョッキで販売。 |
|
夕御飯(ハンバーグ、南瓜、オクラ、茄子の煮物など)
夕ご飯は充実していて、さすが北アルプスという感じ。ご飯、味噌汁はお替り自由。 |
|
7月29日(土)
|
充実した朝ご飯(オムレツ、川魚の甘露煮など)
朝ご飯も納得の内容、これなら今日も元気に歩ける。 |
|
3階(屋根裏部屋)の様子
朝ご飯から戻ってきたら、3分の2は既に出発していた。 |
|
これから出発(小屋の玄関にて)
予想していたよりお天気がもってくれているので、期待して出発。 |
|
|
団体さんが小屋前で記念撮影
クラブツーリズムの団体が少なくとも2組は宿泊していた。彼らは別にマナーが悪いわけでもなく、それなりに整然と行動しているので悪い印象があるわけではない。しかし、それほど困難とも思えないこのコースにわざわざ団体で来る必要があるのかどうか、その点がちょっと疑問。 |
|
常念乗越から望む常念岳
ここから見える山頂らしきピークは実は山頂ではない。近づくとその向こうに本当の山頂が見えて、ちょっと心が折れる。 |
|
登る途中、常念小屋を望む
ぐんぐん登っていくので小屋がみるみる小さくなっていく。向こう側右端の高い山が横通岳。 |
|
|
槍ヶ岳方面の稜線(槍の穂先は雲の中)
近くの山がよく見えるのだが、槍の穂先や奥穂高岳の山頂など一番高い部分は雲がかかっていた。 手前の黒っぽい尾根は表銀座で、左端は自分にとって残された百高山のひとつ赤沢山。 |
|
大天井岳方面に至る稜線
左側一番高い峰が大天井岳、右端が東天井岳。 |
|
常念岳山頂方面
小屋から見て山頂のように見えたピークの右肩を回り込むと、本当の山頂が見えてくる。 |
|
|
常念岳山頂の祠
山頂には祠と山頂方位盤がある。最高点の周辺は思ったより狭い。 |
|
山頂にある山名表示板
この表示板はここに置いてあるだけなので持ち運び可能。手に持って記念撮影する人も居た。 |
|
穂高連峰をバックに記念撮影
この時は見晴らしが良かったのだが、その後ガスが沸いてきて景色は見えなくなってしまった。 |
|
|
山頂から望む大天井岳方面
大天井岳など常念山脈の北半分が一望にできる。 |
|
堂々と聳える穂高連峰
左から前穂高岳、奥穂高岳(山頂が雲の中)、涸沢岳、北穂高岳。 |
|
常念岳山頂の全体
展望に恵まれた山頂を後にして出発する。振り返ると記念撮影の人たちが山頂に集まっていた。 |
|
|
常念岳山頂から蝶ヶ岳方面に向かう道
山頂から道は急降下、ちょっとおどろおどろしいが実際はそれ程危ない道ではない。 |
|
ニッコウキスゲ咲く2,592mピーク
ギリギリ樹林帯の中のピークで私製の山頂標識がある。このあたりは森林限界がはっきりしていて2,600mがその限界点となっている。ここは休憩に良い場所で、ニッコウキスゲが咲き乱れていた。 |
|
蝶槍の山頂
先のピークからここまでの登り返しが結構きつかった。山頂は狭く、ここも私製の標識がある。 |
|
|
蝶槍を振り返って見る
蝶槍と言われるだけあって山頂部分はミニ槍ヶ岳のような形をしている。 |
|
蝶ヶ岳三角点
平坦な台地の上にポツンとある三角点。登山路から少し離れているので、注意していないと気づかずに通り過ぎてしまう。 |
|
蝶ヶ岳山頂(小屋付近)
小屋の手前に山頂方位盤と避雷針みたいなものが立っている。お天気なら穂高連峰が見えるのだが今日は無理。 |
|
|
蝶ヶ岳ヒュッテ
ここの食堂で昼食にカレーをいただく。北アルプスはこれができるので便利。 |
|
蝶ヶ岳ヒュッテ脇のテント場
広くてなかなか良さげなテント場。晴れていれば快適そうである。 |
|
途中の池に架かる橋
蝶ヶ岳から大滝山方面に向かう。誰にも会わないかと思ったら、山頂直下で三股からの登山者に出会った。しかし、分岐を過ぎると人気のない道になる。道自体は整備されていて問題ない。 |
|
|
大滝山北峰を望む
この北峰山頂に向かう手前で、鍋冠山から上がってくる道が合流する。 |
|
大滝山北峰の山頂とテント場
大滝山北峰の山頂は森林限界の上にある。なんとここにテント場があった。周囲はハイマツに囲まれているので風は避けられそうだが、意外な場所にちょっとびっくりした。その日は2張りあった。ひとりと話をしたら冷沢(鍋冠山方面)から来たとのことだった。 |
|
静かなる大滝山荘
北峰から下ってすぐの場所に大滝山荘があった。周囲が樹林に囲まれて落ち着いた場所だ。 |
|
|
大滝山荘の宿泊スペース(2階)
大滝山荘は小さいながらもしっかりした造りの小屋である。宿泊部屋は2階にあり、8人部屋に案内されたが結局2人だけで寝られた。小屋番さんは無口な男性1人だけだった。 |
|
大滝山荘の夕御飯(おでんと牛丼)
この日泊まったのは私のグループ2人と岡山から来たという60歳代のお姉様2人だけだった。他に8人グループの予約があったがキャンセルとなったらしい。夕御飯の牛丼はお肉がいっぱいでなかなか美味しかった。 |
|
食事スペースの様子
食事をしたのが4人だけだったので広い食堂も寂しげな感じ。 |
|
7月30日(日)
|
朝御飯(鮭の切り身、卵焼き、揚焼売、他3種)
2人で朝ご飯をいただく。しっかりした朝ご飯だ。昨日一緒に食事したお姉さま2名は早々に出発していった模様。 |
|
大滝山荘の1階スペース
1階の食卓と反対側のスペース。漫画本がいっぱい備えられている。 |
|
外トイレと太陽光発電パネル
トイレは外にあって一見工事現場の簡易トイレ風だが、中では洗浄水が常時循環していて清潔。 |
|
|
大滝山荘の前にある池
小屋の前に池がある。今日出発して初めて気がついた。 |
|
大滝山南峰と三角点
登山道は南峰を通過して行く。三角点はこちら側の峰に設置されている。 |
|
延々と続く樹林帯の道
南峰を越えると斜面の縁を一気に下っていくが、その後はほぼ平坦な写真のような樹林帯の登山道を延々と歩く。 |
|
|
実際に展望台がある大滝槍見台
大滝槍見台までこれといった休憩ポイントもない。槍見台には本当に展望台が設置されていた。ガスっていて展望が望めないので登ってみることはしなかった。 |
|
突然現れる明神見晴らし
明神見晴らしは、小さな登りの途中にある樹林の切れている場所で、地形的に目立った特徴があるわけではない。今日はここも見晴らしなし。 |
|
登山道脇にある2,246.7m三角点
三角点が登山道の脇にある。こんな樹林の中に三角点があって測量に役立つのだろうかと思ってしまう。 |
|
|
徳本峠小屋(奥は新館)
尾根道をどんどん下って、ようやく徳本(とくごう)峠に出た。峠の小屋は誰もいなくてひっそりしている。お昼前後には昼食営業中との表示があった。水は有料で配られている。 |
|
島々方面の様子
島々方面は森が深くてあまり見晴らしはない。歩くと随分遠そうな感じである。 |
|
テント場と徳本峠の表示板
小屋の上高地寄りにテント場がある。ちょうど2人が山から下りてきた。 |
|
|
徳本峠小屋本館(休憩所・歴史資料館)
歴史を感じさせる本館は現在、宿泊者用には使われていない模様。木でつっかえ棒をして補強されている。 |
|
徳本峠から島々に向かう道
草が生い茂ってあまり歩かれていない感じで、こちらに向かって下っていくのは何やら不安を感じさせる。 |
|
徳本峠直下、霞沢岳に向かう分岐
峠から下ってすぐの場所に霞沢岳への道が分かれている。下から登ってきた場合、峠を経由せずに山頂まで行ける。 |
|
|
途中で見かけたニホンザル
ニホンザルを何頭か見かけた。テント場の食べ物狙いなのかも知れない。 |
|
黒沢の上部で沢をまたぐ場所
峠直下の道は広くて整備されていて、この調子で明神まで下るのかと思いきや、沢の上部付近はやや崩落気味の道で、慎重に下っていく。 |
|
木橋を渡る
白沢が合流する手前あたりから道は平坦で広くなってくる。このあたりは作業車が走った跡もある。 |
|
|
徳本峠登山口に到着
ようやく賑やかな場所までやってきた。ここまで来ればもう安心。 |
|
来し方を振り返る
振り返ってみれば、ここまで長い道のりだった。 |
|
明神館の前にて
もうここは観光地の領域。明神館の食堂でお昼ご飯をいただいた。 |
|
|
上部に雲がかかる明神岳
上部は雲にかかってしまっている。ここの岩壁はいつ見てもすごい。ここを登る猛者は今でもいるのだろうか。 |
|
ビジターセンターと背後の岩峰
上高地ビジターセンターの背後の岩峰が望まれる。なんという名前かは不明だが六百山の方向ではないか。 |
|
観光客で賑わう河童橋
お天気はいまひとつだが、シーズンとあって相変わらず大勢の観光客で賑わっている。 |
|
(おわり)
「山行記録(山行順)」に戻る
|