【コース概要】
今回の山行は、一般路で最も難路といわれる大キレットを通り抜けることが目的です。槍ヶ岳の山頂には見向きもせず、無事にヒュッテ大槍から穂高岳山荘までを歩き通しました。
大喰岳、中岳、南岳の百高山の山頂も踏み、日本国内の三千メートル峰完全制覇も果たしました。
山 行 デ ー タ
【日 程】 | 2013年8月2日(金)〜4日(日) |
【山域名】 | 北アルプス(南部) |
【山 名】 | 大喰岳(3,101m)、中岳(3,084m)、南岳(3,033m)、北穂高岳(3,106m)、涸沢岳(3,103m)、奥穂高岳(3,190m)、前穂高岳(3,090m) |
【ルート】 | 【8/2】上高地バスターミナル05:20〜明神06:15/35〜徳沢07:30〜横尾08:25/40〜槍沢ロッジ10:00/20(昼食)〜大曲り11:30〜水場13:30〜分岐14:10〜ヒュッテ大槍15:00(泊)
【8/3】ヒュッテ大槍06:35〜槍ヶ岳山荘07:15/30〜大喰岳08:00〜中岳08:35〜南岳09:40〜南岳小屋09:50/10:05〜長谷川ピーク11:30〜北穂高岳13:20/14:00(昼食)〜最低コル15:05〜涸沢岳16:00〜穂高岳山荘16:30(泊)
【8/4】穂高岳山荘05:40〜奥穂高岳06:20/40〜紀美子平07:55〜前穂高岳08:40〜紀美子平09:20〜岳沢パノラマ10:20〜岳沢小屋11:40/12:10(昼食)〜岳沢登山口13:50〜上高地バスターミナル14:20
|
【天 候】 | 8/2 晴れ、8/3 晴れ時々曇り 8/4 曇り時々雨 |
【参加者】 | 私とNさん |
【その他】 | 標高差 1,690m(上高地 1,500m〜奥穂高岳 3,190m) |
このHPは幅1080ピクセルで表示しています。
山 行 記 録 と 写 真
上高地から槍ヶ岳・大キレット・奥穂高岳 ルートマップ
8月2日(金)
夜行バスで上高地に予定通り到着。他のバスの続々着いて、気合いの入った登山客がどんどん降りてくる。まだ朝早いので、とりあえず明神まで歩き、そこで朝ご飯とする。お天気は上々で明神岳が美しい。
涸沢と槍沢を分ける横尾では大半の登山者が休憩中。ここから本格的な山道となるので、みな体調を整えるのに余念がない感じ。これからといった高揚感が感じられる。
槍沢の流れ沿いにゆるやかに登って槍沢ロッジ着。ここでお昼ご飯とする。
|
槍沢のキャンプ指定地 |
|
槍沢を見下ろす(右の峰は赤沢山) |
|
播骭A付近で槍ヶ岳が姿を現す |
|
槍沢ロッジから大曲付近までは登りも緩やかだが、そこからは段々斜度もきつくなっていく。見返すと赤沢山も低くなってきてずいぶん登ってきた感じがするが、肝心の槍ヶ岳は意外に最後まで見えない。途中、水量の多い水場があり冷たくて上手い。槍沢ロッジからはキャンプ地とここの2箇所に水場があるので真夏の登りでは心強い。
|
ヒュッテ大槍への分岐 |
|
ヒュッテ大槍への途中斜面のお花畑 |
|
ヒュッテ大槍と大喰岳(背後) |
|
播骭Aに至りようやく槍ヶ岳が正面に大きく見えるようになる。ここから右手の斜面を登っていくとヒュッテ大槍に至る。急斜面ではあるがジグザグに道が付いていて、落ち着いて登っていけばそれほどきつくはない。
|
表銀座の山並み(左端は大天井岳、右端は常念岳) |
|
ヒュッテ大槍の食堂 |
|
北アルプスらしい豪華な夕食 |
|
ヒュッテ大槍は2度目であるが私の好きな小屋の一つである。内部は小綺麗でトイレも簡易水洗、食事もなかなか豪華である。原則予約制なので、あまり詰め込まれないのも良い。槍ヶ岳山荘が大混雑の場合でもこちらは快適である。
景色は槍ヶ岳山荘には及ばないものの、大天井岳や常念岳など表銀座方面の景色、槍ヶ岳の北鎌尾根などの眺めが素晴らしい。
8月3日(土)
|
ヒュッテ大槍の正面入口にて |
|
小屋の朝ご飯 |
|
小屋の前から望む槍ヶ岳 |
|
翌朝も快晴で絶好のお天気。早く出発したいのだが、朝食が2回目の組になってしまい、予定より遅い出発となる。小屋の外に出ると槍ヶ岳が眼前に聳えている。
|
槍ヶ岳山荘 |
|
西鎌尾根と三俣蓮華岳方面の山並み |
|
笠ヶ岳(左)とそれに続く尾根 |
|
槍ヶ岳山荘まではそれほど苦にならずに到着。もう宿泊者は出払っていて小屋の前は閑散としている。
ここは小屋の裏手から西鎌尾根や双六岳方面の山並みが見えて素晴らしい景色だ。ヒュッテ大槍も良い小屋だが、この景色だけはここに負けてしまう。
|
槍ヶ岳山荘から大喰岳を望む |
|
大喰岳(おおばみだけ)の山頂 |
|
中岳方面を望む |
|
少し休憩した後、これまで歩いてなかった大バミ岳方面に歩き出す。テント場の間をぬうように下っていく。
ここからの3山は槍ヶ岳の付属みたいで地味な印象だったが、行ってみるとそれなりにしっかりしたピークがあり、景色も良いので歩いて気持ちが良い。槍ヶ岳に登に来たなら単純な往復ではなく、こちらを廻って帰ることをお薦めしたい。尤も、時間に余裕があっての話だが。
|
中岳の山頂 |
|
南岳に向かう稜線 |
|
南岳直下で見かけた雷鳥 |
|
中岳から下ったところに雪渓があり、水を汲んでいる登山者がいた。地図で見ると水場の表示があり、常時水がしみ出しているようだ。
南岳に登る途中に雷鳥の親子がいた。ヒナは2匹、本来もっと数が多いはずだが、成長するまで生き残るのはほんの少数に違いない。
|
南岳の山頂 |
|
大キレットを挟んで望む穂高連峰 |
|
南岳小屋 |
|
南岳を越えると平地に南岳小屋が建っている。思ったより小さい小屋だ。新穂高温泉から登ってくる南岳新道が見える。
|
大キレットと北穂高岳 |
|
大キレットの最低鞍部を望む |
|
下りの長いハシゴ |
|
ここからいよいよ大キレットに向かう。正面に北穂高岳が行く手を阻むように聳えていて、その標高差にちょっとげんなりする。長いハシゴなどがあって、慎重に降りていく。
|
ご存じ長谷川ピーク |
|
長谷川ピークからの下り |
|
飛騨泣き手前のA沢のコル |
|
最低鞍部を過ぎると、長谷川ピークが立ちはだかる。石の多い場所を登り切った後、ナイフエッジ状になった場所を越えていく。
高度感はあるが、それほど怖いという感じではない。いったん下ってA沢のコルに着く。
|
飛騨泣きへの登り |
|
飛騨泣きのステップ |
|
無事に北穂高小屋に到着 |
|
ここから次の難関、飛騨泣きに入る。しかし、鉄製のステップが設置されていたりして、ここもそれほど危ないとは思えない。
そういえばこの辺りは韓国人らしき登山者が大勢居て、大声でお互いを呼び合ったりして少々五月蠅い。
飛騨泣きからは、北穂高に向かってひたすら登る。斜度がきつく息が上がる。
|
北穂高岳山頂 |
|
岩登りのメッカ・滝谷のドーム |
|
涸沢を見下ろす |
|
ようやく着いた北穂高小屋はテラスで大勢の登山者がくつろいでいた。ここは二度目だが景色の良さでは国内でもトップクラスではないだろうか。
小屋でカレーでも頼もうと思ったのだが、時間が過ぎていてやむを得ずカップ麺にする。
今日はまだ先があるので、早々に次の目的地、穂高岳山荘に向かう。
|
涸沢岳への登り |
|
北穂高岳方面を振り返る |
|
涸沢岳の山頂 |
|
北穂から奥穂の間も一旦かなり下って登り返すので体力的にはキツイ。しかし、ルートそのものは迷うようなことはない。
ガイドブックなどにはルートファインディングの能力が必要云々と書かれているが、周辺と比べて特段分かりにくいということは感じなかった。頑張って登り切ってようやく涸沢岳に到着。
|
穂高岳山荘を見下ろす |
|
山荘から奥穂高岳方面を見上げる |
|
穂高岳山荘の食堂 |
|
涸沢岳まで来ると、小屋までは危ない場所もない。ようやく今日の緊張感から解放される。
穂高岳山荘はさすがに混み合っていた。しかし、布団一枚に2人なので、この程度は仕方ないと思わなければ。
同室となったのはお医者さんと看護師さんのグループで、会話の内容が業界っぽく面白かった。
ここは食堂がさすがに大きい。これだけの人数を整然とこなす能力は実際大したものである。
8月4日(日)
|
ガスの中、穂高岳山荘を出発 |
|
山荘から奥穂高岳への登り |
|
奥穂高岳山頂 |
|
この日は朝からガスで見晴らしはない。これから登る奥穂高岳はなんと19年ぶりである。
小屋からはいきなり岩をよじ登る急登になる。ここを慎重に登り、やがて奥穂高岳の山頂に到着。久しぶりの山頂だが、ガスでまわりは見えない。祠に登って記念撮影。
|
紀美子平から岳沢を望む |
|
前穂高岳山頂 |
|
登山者でごった返す紀美子平 |
|
山頂は景色も望めないので早々に出発する。吊尾根は思ったよりは危険ではなかったが、ガスで見通しが悪く、コースがわかりにくい場所があった。
紀美子平に着いたら、どこから湧いて出たのかと思うくらい多くの登山者でごった返している。
天気が悪くてどうしようかと思ったが、前穂高岳に登ることにする。ここはもっと楽な道かと思ったのだが意外に悪路で、しかも岩が雨で濡れていてちょっと怖かった。昨日の大キレットは楽に思えたのだが、やはり天候の影響は大きい。
|
重太郎新道途中の展望台「岳沢パノラマ」 |
|
岳沢小屋 |
|
岳沢小屋名物のカレー |
|
前穂の山頂も見晴らしはなく、早々に退散。紀美子平から下ろうとするのだが、最初の鎖場がここも雨で濡れていて渋滞している。通過するのにずいぶん時間がかかった。
重太郎新道も道はかなりの急降下で、膝が痛くなる。ようやく岳沢小屋に着いたときはさすがにホッとした。
ここでは他の登山者達も緊張感から解放されたのか、ビールを飲んでいる人たちも大勢居る。私達は名物のカレーをいただいた。なかなか美味い。
|
岳沢から上高地を望む |
|
岳沢登山口 |
|
上高地を見下ろす霞沢岳 |
|
岳沢からの道はなだらかで歩きやすい。そのぶん水平距離はあるのだが、やがて上高地の遊歩道に出る。水の流れがあちらこちらにあり美しい。この辺りからは霞沢岳の全体がよく見える。
|
上高地から岳沢を望む |
|
雲間に見える前穂高岳 |
|
穂高連峰の表示板 |
|
最後は梓川の脇に出る。川沿いを少し歩いて、河童橋を渡る。もうここは完全に観光地だ。振り向くと前穂高岳がちょこっと見える。あんな所から降りてきたのだと思うと、何とも言えず、誇らしい気がした。
(おわり)
「山行記録(山行順)」に戻る
|