剱岳百名山、立山(雄山、大汝山)百名山
 

  剱岳は、穂高岳と並び称される北アルプスの雄で、雪と岩の殿堂と呼ばれる厳しい岩稜が特徴です。
  カニのタテバイ、ヨコバイといった、一般路としては困難な部類に入るコースを含み、日本百名山中屈指の難関でもあります。
  一方、立山は古くからの信仰の山で、登山路も室堂から日帰りで周回できる、比較的歩きやすいコースです。
  今回は、この2つをまとめて歩きました。
  なお、剱岳からの帰り、黒四ダム経由で帰るつもりが、雪渓崩壊の通行止めのため水平歩道を通って黒部渓谷鉄道の終点、欅平まで歩くことになってしまいました。でも、仙人池ヒュッテの名物おばちゃんに会えたのは良い思い出になりました。

山 行 デ ー タ
【日 程】2003年8月1日(金)〜3日(日)
【山域名】北アルプス(北部)
【山 名】雄山(3,003m)、大汝山(3,015m)、剱岳(2,998m)
【ルート】【8/1】 室堂7:40〜一ノ越8:50〜雄山10:05/45〜大汝山11:05〜富士ノ折立11:35〜真砂岳13:10〜別山14:00〜剱沢小屋15:10〜剣山莊15:45(泊)
【8/2】 剣山莊5:45〜一服剱6:10〜前剱7:00〜平蔵の頭7:40〜剱岳山頂8:50/9:20〜剣山莊11:50/13:10〜真砂沢ロッジ15:20〜仙人池ヒュッテ18:55(泊)
【8/3】 仙人池ヒュッテ4:50〜仙人温泉小屋6:25〜阿曽原温泉8:10/35〜折尾谷10:00〜志合谷トンネル11:20〜欅平13:25
【天 候】1日目:晴れのち曇り、2日目:晴れのち曇り、3日目:晴れ
【参加者】2人(私とN氏)
【その他】標高差 標高差 約600m(室堂〜剱岳)、危険箇所あり


剱岳、立山(1日目)室堂〜立山〜剣山荘

  室堂から立山の雄山(山頂に雄山神社がある)と大汝山(立山の最高所)に登り、別山を越えて剱沢をくだり、剱岳への登山基地・剣山荘まで歩きました。

【コース】
 室堂7:40〜一ノ越8:50〜雄山10:05/45〜大汝山11:05〜富士ノ折立11:35〜真砂岳13:10〜別山14:00〜剱沢小屋15:10〜剣山莊15:45(泊)


山 行 記 録 と 写 真

1日目2日目 3日目


「ホテル立山」前の広場、背後の山は浄土山
「ホテル立山」前の広場、背後の山は浄土山
一ノ越に向かう途中から雷鳥平方面を望む
一ノ越に向かう途中から雷鳥平方面を望む

【8月1日(金)】

  恒例のN氏との夏の山行。1年のうち、この時の1回しか会わないのだが、不思議にいつも会ってるような気分。今回の新宿発の夜行バスは室堂までの直行便だ。朝、目覚めると立山有料道路の入り口に到着。ここはゲートの開門が朝6時らしく、料金所入り口で少々待つ。
  室堂には朝7時過ぎに到着。天気は良く、立山はもちろん、剱岳も別山の後ろからそびえ立っているのが見える。
  室堂ターミナルに併設の「ホテル立山」前の広場で、持ってきたおにぎりを食べる。ここの前の広場で湧水を詰め、一ノ越に向かう。道はなだらかで、登って行くにつれて、室堂周辺が俯瞰できるようになる。ここから見ると雷鳥沢のテントが色とりどりで賑やかだ。


一ノ越から雄山山頂を見上げる
一ノ越から雄山山頂を見上げる
一ノ越から望む龍王岳
一ノ越から望む龍王岳

  それにしても今日はなんだか体が重い。すぐに息が上がってしまう。夜行バスに揺られてきたのが応えているのだろうか。
  一ノ越まで来ると後立山連峰が望まれる。ここから黒部ダムへ下る道が続いているが、初めて立山に登ったとき、雷殿のバス停からここまで上がってきたことが思い出される。もっとも、雷殿からの出口は今は通行止めらしいが。
  さて、ここからは雄山への登り。ここも普通なら難なく登れるはずが、相変わらず息が切れる。どうも今日は調子が出ない。まあ、こんな日もある。


雄山山頂(3,003m)
雄山山頂(3,003m)
雄山神社の拝殿
雄山神社の拝殿

  雄山の山頂は神社の社務所があり、山頂部には拝殿が建っている。そこに入ってお祓いをしてもらうには500円出さなくてはならない。ちょっと勿体ないかとも思ったが、せっかくだからとお祓いを受ける。神主さんは若く、顔は陽に焼けて真っ黒で、なんだかチベットの僧侶みたいな感じである。ただし、祝詞や立ち振る舞いはちゃんとしていたので、れっきとした神主さんではありそうである。


立山の最高点・大汝山(3,015m)
立山の最高点・大汝山(3,015m)
富士ノ折立の岩峰
富士ノ折立の岩峰

  拝殿入り口の左脇から大汝山への道が続いている。大汝山は立山の最高点だが、岩が少し突き出ているだけで、至って地味だ。その直下に休憩所がある。
  ここからすぐのところに今度は富士ノ折立がある。尖った岩峰によじ登る気力がないので、ここのピークハントはパス。ここから先はなだらかな稜線歩きとなる。右手の内蔵助沢方面は雪渓になっている。


なだらかな真砂岳山頂(2,861m)
なだらかな真砂岳山頂(2,861m)
真砂沢の雪渓
真砂沢の雪渓

  途中、雷鳥沢に下る「大走り」のコースがあるが、ここを下っていく人の姿は見られなかった。
前回来たときは、カミさんとここを下ったっけ。そういえば室堂に着いたらバスが終わっていて怒られたなあと思い出す。
  そのまま真っ直ぐ稜線上を進むと、真砂岳にたどり着く。山頂はなだらかで、どこが本当のピークなのか今イチよく分からない。結局、山頂は手前のケルンのある所ではなく、奥の方が正しいようだ。


別山への登り
別山への登り
別山山頂(2,874m)
別山山頂(2,874m)

  今度は別山への登り返しとなる。ここの山頂は広く、遂に剱沢を望むことができた。だが、肝心の剱岳はガスに覆われ姿を現さない。


剱沢キャンプ場
剱沢キャンプ場
剱岳への前進基地・剣山荘
剱岳への前進基地・剣山荘

  剱沢へは最初かなり急降下していく。遙か向こうに剱沢小屋が見え、その手前に色とりどりのテントが見える。どんどん下り、小さな雪渓を渡って、テント場を横切る。ここまで来ると、一瞬ガスが切れ、前剱らしき岩峰が見える。さすがに剱岳、ものすごい壁で、ここからだとどうやって登っていくのか見当もつかない。今日泊まる予定の剣山荘への道はキャンプ受付所の脇を通っていく。雪渓を更に3つ程渡って、やっと剣山荘に着いた。

  ここは200人収容の大きな小屋だが、今日は比較的空いているようだ。6人部屋にちょうど6人だったが布団が大きく、清潔で快適だった。私は入らなかったが、お風呂もある。すごいと思ったのはトイレが完全に水洗式だったことだ。
  食事は魚のフライなどで、北アルプスの小屋としては標準的な内容といったところ。
  5時半頃の第2回目の夕食をいただき、部屋に戻るとすぐに眠たくなって、7時頃寝てしまう。消灯は9時だったらしい。


続く2日目に続く