いよいよ剱岳に登る、今回の山行のハイライトです。その後、剱沢雪渓を下って、仙人池ヒュッテまで行ってしまいました。
【コース】
剣山莊5:45〜一服剱6:10〜前剱7:00〜平蔵の頭7:40〜剱岳山頂8:50/9:20〜剣山莊11:50/13:10〜真砂沢ロッジ15:20〜仙人池ヒュッテ18:55(泊)
山 行 記 録 と 写 真
剣山荘の前にて | |
一服剱から剱沢を望む(右下に見えるのは剣山荘) | |
【8月2日(土)】
今日は元々それほど急ぐスケジュールでもなかったので、5時半からの朝食をいただいてからの出発とする。昨日3回に分けていた食事も、今日の朝食は食堂の3分の1程度を使って1回で済んでしまうほどの少なさ。大方の人は朝食を弁当にしてもらい、4時過ぎには剱に向かったようだ。
大半の人はアタックザックでピストンなので、担いできたザックは部屋の入り口に残してある。その辺は小屋側も登山者側も心得たものだ。私も水筒と雨具、非常食など最小限のものだけをアタックザックに詰めていよいよ出発だ。
最初は一服剱へのなだらかな坂を登っていく。今日はそれほど息も切れず、いつもの体調に戻ったようだ。一服剱から望む前剱は、来るなら来いといった感じで行く手を遮るようにそびえている。振り返ると剱沢が一望できて、こちらは相変わらず平和な風景である。
一服剱から望む前剱の岩峰 | |
前剱への途中、一服剱を振り返る | |
少し下って前剱の壁に取り付く。といっても岩壁というわけではなく、石の多いザレた急斜面をジグザグに登っていく感じで、思っていたより難しい登りではない。ただし、浮き石が多く、落石には大いに気をつけなくてはいけない。
前剱山頂(2,813m) | |
大日三山を望む | |
前剱の山頂は広く、眼前に剱岳の主峰がそびえ立っている。ここまで来ると、主峰への途中に平蔵の頭があるのが分かる。またいったん下らなくてはならない。それにしても、ここまでは思ったより危険なところはなかった。
登り最大の難所・カニのタテバイ | |
早月尾根の険しい稜線 | |
前剱から鞍部に向かっては鎖場が出てくる。平蔵の頭に登る途中で雷鳥の親子に会う。こんなところで子連れで生きていくなんて本当にご苦労様という感じである。
このあたりで、やっと今日の登頂の第一陣の帰路に出くわす。話を聞くと朝4時頃出発したようだ。
ただし、この周辺は登山路と下山路が分かれていて、一部共通する所でしかお互いに出会わない。どうりですれ違う人が少ないと思った。
平蔵の頭付近からだんだん鎖や梯子が多くなってくる。そうこうするうちに、遂に有名な「カニのタテバイ」の直下に到着。確かに岩をよじ登る感じではあるが、一枚岩の壁というわけでもなく、それほど危険というわけでもない。少々渋滞していたが、息を整えるのにちょうど良いくらいの待ち時間であった。
剱岳山頂(2,998m) | |
登山者で混み合う剱岳の山頂付近 | |
この岩場を登り切ると、やがて斜面が緩やかになってきて、普通に歩けるようになる。ここら辺りから山頂までは標高差約100mといったところか。最後の斜面を息せき切って登っていくとやがて祠が見えてくる。そこが剱岳の山頂だった。
一般ルートで登れる山としては最難関といわれる剱岳。遂に頂上を極めた。バンザイといいたいところだが、下りのことを考えるとそうそう浮かれては居られない。
山頂は狭からず広からずといった感じで、さすがに人が多い。祠の周辺は記念撮影の人たちでいっぱいだ。山頂からは富山平野や日本海まで見渡せ、室堂周辺の施設も見えるので、思ったより人里に近い感じだ。まだ9時頃というのに後立山方面には雲が湧いてきている。
しばらく展望を楽しんだのち、いよいよ下山開始。下りの最難関カニのヨコバイはすぐに現れる。色んなガイドブックに書いてあるとおり、最初の一歩の右足の着地点がよく分からないので少々戸惑う。そのせいか渋滞もタテバイよりも長かった。
この後、梯子やら鎖やらが出てくるが、断崖絶壁というわけでもなく、もう慣れてしまったせいか、それほど大変だとは感じなくなっている。
帰路は前剱山頂を巻くような感じになっていて、すぐに急斜面を下り出す。一服剱に着くともう剣山荘は眼下に近く、気楽に下っていける。ここまで来ると皆安心したせいか、周囲のおばさんグループの話し声が少々うるさい。
剣山荘に着いて昼食をとる。剱岳に登ってきた人たちは続々室堂方面に戻るため出発していく。
さて、ここからが問題だ。思いの外順調に帰って来れたので時間にまだ余裕があり、ここでもう1泊はつまらない。かといって、室堂方面に戻ると、明日の行程が短すぎて物足りない。地図を広げて見ると剱沢雪渓を下ってハシゴ沢乗越経由で黒四ダムに行くコースがある。途中の真砂沢ロッジに泊まれば、翌日扇沢に出るのは簡単そうだ。小屋のお兄さんに聞いたら雪渓は歩くのに問題ないとのこと。(ただし、軽アイゼンはあった方がよいと言われた。)
まあ、どうにかなるかと思い、剱沢を下ることにした。これが今回の苦難の始まりだったとは・・・。
剱沢雪渓を見下ろす | |
剱沢雪渓を歩く同行のN氏 | |
剱沢への道は、剣山荘を一旦剱沢小屋方面に向かい、その後左に折れて下っていく。途中小さい池のそばを通り、草の茂った斜面を下っていくと雪渓の脇に出た。しばらく沿って歩いていくと、剱沢の本沢に合流する。夏道から雪渓に降りる地点がはっきりせず、斜面も思ったより急なので、引き返そうかとも思ったが、取りあえず行ってみようと言う行き当たりばったりの考えで先に進んでしまう。こういう計画性のないコース選択は、今思えば、山行ではやってはいけないことだった。
雪渓に降り立つと思ったより歩きやすく、どんどん下っていける。雪渓は広く、安定した感じなので、クレバスに落ちるとかいった危険は感じなかった。しかし、所々斜面が急になっていて、ストックで体を支えながらへっぴり腰で下っていく。途中何組か登ってくるグループと会ったが、さすがに皆だれでも軽アイゼンくらいは履いている。
途中、長次郎沢の下部を通過する。見上げると3人ほどのグループが沢を登って行くのが見える。こんな時間からどこに行くのだろうか。
雪渓は、周囲の沢から流れ込んだ木の枝や土砂があちらこちらに散乱している。サッカーボールほどの岩が雪の上に止まっているのがなんとも不気味だ。
やがて、下の方に真砂沢ロッジが見えてきた。手前にテント場があるのも見える。どうにか着いたんだと、ほっとする。
雪渓の途中で会った父と子らしき二人連れと話をしたとき、黒四ダムの方に出て帰ると言ったら、あっちは余り人が歩いていないので小屋で様子を聞いた方がいいよとアドバイスしてくれた。そんなことも頭にあったので、小屋の受付の女性に、明日黒四ダムに向かう旨告げると、申し訳なさそうに「ハシゴ谷乗越方面は危険なので、警察から一般登山者は歩かないようにと言われています。」というではないか。が〜ん!
聞いてみると、雪渓が崩れかけていて、雪山中級者レベル以上でないと通れないとのこと。こうなると、剱沢を登って引き返すか、欅平に抜けるしかない。後で考えれば、引き返した方が時間的には短かったのだが、せっかく降りてきた雪渓を戻るのは気分的には避けたい。欅平までは16時間だが仙人池ヒュッテまで行けばそこから13時間だという。後で出てきた真砂沢ロッジのお兄さんは、大丈夫だよ行けるよと励ます。ええい、こうなったら仕方ない。ということで、仙人池ヒュッテまで向かう事にする。
ロッジでは雪渓が2ヶ所あるので気をつけてと言われた。まだ、雪渓があるのかと少々不安になる。ともあれ、急いで出発。途中確かに大きな雪渓を横切る。要するに脇から合流してくる沢から雪が押し出されているわけだ。ここで2人組とすれ違う。その先のもう一ヶ所の雪渓は崩壊途中で危ない状況。ここは河原から回り込んで、おそるおそる雪渓を越える。
黒部川の河原は石が白く、水も美しい。本当なら、しばし渓流を楽しみたいところだが、こちらは日没までには小屋までたどり着かなくてはならない。そんな余裕は完全に無くなっていた。
二股で吊り橋を渡る。ここからは遂に登り道になる。標高差は500m以上はあるはずだ。道は良く整備されているが、かなりの急登だ。それにしても、こんな夕方になってからの登りはきつい。気がつくと水筒の水は底をつきかけている。そういえば、真砂沢ロッジの手前で、もういいかなと思い、かなりがぶ飲みしたっけ。小屋で水を補給しておくべきだった。
まだかまだかと登り続けること1時間半。遂に仙人峠にたどり着いた。さすがにへとへと。向こう側には仙人池ヒュッテの建物が見える。ここから見ると崖の端にあるように見える。それにしても明るいうちにここまで来られて良かった。約15分くらい歩いて、ようやく小屋の前に出た。
二股の吊り橋 | |
おばちゃんと仙人池ヒュッテの内部 | |
入り口がどこかとうろうろしていたら「あれま〜」という声がして、ヒュッテのおばちゃんが飛び出してきた。名物のおばちゃんだ。昨年NHKでこの小屋を取材した番組があり、私もたまたま見ていたので、顔に見覚えがある。もっとも、年齢からすれば、おばちゃんというより、おばあちゃんの方が近いかも知れないが(失礼)。
おばちゃんは、さっそく玄関までお茶を持ってきてくれて、一息つかせてくれる。他のスタッフも皆出てきて声をかけてくれる。何という気配り。「お風呂も沸いてるから、ゆっくりどうぞ。夕ご飯はあとでもいいんだよ。」とすかさず声をかけてくれる。そのホスピタリティはさすがだ。もうそれだけでこの小屋が好きになってしまう。
小屋はそれほど混んでないようで、2人で一部屋使わせてくれた。すぐ、お風呂に入る。まさに生き返った気分。体の疲れもだいぶんほぐれた。これが無かったら翌日の道のりはきつかったかもしれない。
夕ご飯は鶏の唐揚げや魚の煮付けなど。イカスミの塩からが食べ放題で美味しかった。
おばちゃんは、こんにゃく料理も持ってきて、どんどん食べなさいと孫に勧めるような調子で言ってくれる。ここまで家族的な山小屋は初めてだ。食堂の片方には常連さんらしきおじさんたちが談笑している。写真撮影のため何日も逗留している人たちのようだ。
おなかいっぱいになって、ビールも飲んだので眠くなって床につく。さすがにのどが渇いていたと見え、夜中に何度か渇きで目が覚め、水筒の水をがぶ飲みした。
3日目に続く
|