大日三山(奥大日岳 二百名山・中大日岳・大日岳)
 

【コース概要】
  扇沢から立山黒部アルペンルートを経由して室堂に入り、大日三山を歩いてきました。剱岳と立山を眺めながら歩くという豪華な山歩きが出来ました。
  また、室堂近辺をこれだけゆっくり歩いてきたのは初めてです。

山 行 デ ー タ
【日 程】2010年9月14日(火)〜15日(水)【1泊2日】
【山域名】北アルプス(北部)
【山 名】奥大日岳【おくだいにちだけ】(2,611m)、中大日岳【なかだいにちだけ】(2,500m)、大日岳【だいにちだけ】(2,501m)
【ルート】【1日目】 室堂10:45〜地獄谷11:00〜雷鳥沢キャンプ場11:20〜新室堂乗越11:55/12:15(昼食)〜奥大日岳13:50/14:05〜七福園15:35〜大日小屋15:50(泊)
【2日目】 大日小屋06:30〜中大日岳06:45〜七福園06:55〜奥大日岳08:20/9:10〜室堂乗越10:30〜雷鳥沢キャンプ場11:05/50(昼食)〜(室堂周遊)〜室堂13:00
【天 候】9/14曇り、9/15晴れのち曇り
【参加者】単独行
【その他】標高差 約330m(雷鳥沢キャンプ場 2,280m〜奥大日岳 2,611m)

このHPは幅1080ピクセルで表示しています。


山 行 記 録 と 写 真

写真
室堂から奥大日岳を経て大日小屋 ルートマップ


【9月14日(火)】

放水中の黒部第四ダム
放水中の黒部第四ダム
黒四ダムから望む赤牛岳
黒四ダムから望む赤牛岳
大観峰から望む後立山連峰と黒部湖
大観峰から望む後立山連峰と黒部湖
(左から赤沢岳、スバリ岳、針ノ木岳)

  扇沢に車を駐めて、立山黒部アルペンルートで室堂に向かう。ここを通過するのは20数年ぶりである。それにしても料金が高い。室堂までの往復で8800円もする。
  黒部ダムからは赤牛岳がよく見えるが、読売新道を縦走すると黒部湖に出るわけだから近いのは当然といえば当然か。
  ケーブルカーとロープウェイを乗り継いで大観峰まで上がると、眼前に針ノ木岳などが見える。黒部湖から一気に上がってなかなかの迫力である。


立山と立山室堂山荘
立山と立山室堂山荘
ミクリガ池
ミクリガ池
火山ガスに包まれた「地獄谷」
火山ガスに包まれた「地獄谷」

  室堂からは地獄谷経由で雷鳥沢方面に向かう。地獄谷は辺り一面火山ガスが吹き出していて臭いも凄い。立ち止まっていては危ないくらいである。周辺の山小屋はここから温泉を引いている。


 −室堂周辺の山小屋−

みくりが池温泉
みくりが池温泉
ロッジ立山連峰
ロッジ立山連峰
雷鳥沢ヒュッテ
雷鳥沢ヒュッテ

  雷鳥沢に向かう途中、4件の山荘が建っている。みくりが池温泉が一番綺麗で、写真はないが雷鳥荘が次いで小綺麗である。あとの二つは似たような感じだが、ロッジ立山連峰がキャンプ場に一番近く、テント泊の方が温泉に入りに来るには一番便利である。


雷鳥沢キャンプ場の管理棟
雷鳥沢キャンプ場の管理棟
広々とした雷鳥沢キャンプ場のサイト
広々とした雷鳥沢キャンプ場のサイト
雷鳥沢から別山方面を望む
雷鳥沢から別山方面を望む

  雷鳥沢キャンプ場は広く開放的で景色も良くなかなか素晴らしいサイトである。水場はもちろん隣接の管理棟には水洗トイレもあり、テント泊には申し分ない環境である。
  ここに泊まって雄山、別山あたりを周遊したり、奥大日岳方面を往復するのも楽しそうである。


新室堂乗越から雷鳥沢を見下ろす
新室堂乗越から雷鳥沢を見下ろす
奥大日岳へ向かう道
奥大日岳へ向かう道
奥大日岳山頂
奥大日岳山頂

  雷鳥沢キャンプ場から川に架かる橋を渡り左に進む。すぐに剱御前に向かう道があるが、やり過ごしてその先の道を登り、新室堂乗越に向かう。
  約30分で新室堂乗越に到着、ここでお昼ご飯とする。平日とあって周囲には誰もいない。
  午後からはガスが沸いてきて視界が無くなってしまう。奥大日岳への登りは道も良く、思ったよりも楽に山頂に着いた。途中2組の登山者に出会ったがこれより他は小屋まで誰にも会わなかった。
  山頂は狭からず、広からずといった感じで、食事などするにはいい場所である。本来ならここから剱岳なども望めるはずだがガスで何も見えない。


大きな岩の重なる七福園
大きな岩の重なる七福園
鞍部に建つ大日小屋
鞍部に建つ大日小屋
剱岳をバックに大きな虹がかかる
剱岳をバックに大きな虹がかかる

  記念写真をとってから、大日小屋方面に向かう。一瞬雲が切れたとき、鞍部に小屋の屋根が見えた。
  出発するといきなり道が急降下していく。ガスで先が見えない中、稜線上に道があると思い一旦戻って踏み跡を探すものの途中で見失い引き返す。結果的には下る道を見つけ、ハシゴを下って鞍部に向かう。
  登り返して小ピークを通過、更に登ると岩が折り重なった庭園風の場所に出る。ここが七福園である。ここから下って鞍部に向かうと、ようやく大日小屋の屋根が見えてきた。
  小屋で宿泊の受付をする。聞くと今日の宿泊者は私と夫婦連れの3人だけとのこと。9月の平日だとガラガラのようだ。称名滝方面の道が崖崩れで通行不能となっていたのも影響しているのだろう。現在、一応開通はしたようだが、通過は自己責任とのことである。


小屋から見た大日岳
小屋から見た大日岳
大日岳山頂
大日岳山頂
山頂にある祠
山頂にある祠

  時折ガスの切れ目から剱岳が見える。夕食後まだ明るいので大日岳に向かう。往復でも30分程度で手ぶらで行ってこられる距離だ。
  山頂には祠があって中に黄金色の仏様が置いてある。触ってみるとプラスチック製だった。


 −大日小屋−

小屋の客室
小屋の客室
小屋の夕ご飯
小屋の夕ご飯
ランプの灯る食堂
ランプの灯る食堂

  小屋は二段になった部屋が2部屋あり、今日は一部屋だけの使用である。3人しか居ないのでゆったり使えるのは良い。
  お客が少なかったからか、夕ご飯の内容は随分手抜きされていた。他のホームページを見るとなかなか充実した内容のようだったが、今日のは鶏肉の欠片をソテーしたものがちょこっとあるだけで寂しい内容であった。
  発電機があり電灯はあるのだがランプの宿という触込みなので、暗くなると食堂の天井一面にランプが吊され、それなりの雰囲気になる。クラシック音楽が流れていて、雰囲気作りには気を遣っているようだ。
  ビールとつまみで時間を過ごす。ご夫婦と話してみると、百名山は完登し、二百名山に挑戦中とのこと。年齢のこともあり、どこまで登れるか分かりませんけどと笑っていた。こういう人が今後増えてくるんだろうなあと思う。


【9月15日(水)】

小屋の朝ご飯
小屋の朝ご飯
夜明け前の剱岳のシルエット
夜明け前の剱岳のシルエット
小屋の前から見た剱岳
小屋の前から見た剱岳

  翌日は晴れ。剱岳が日の出前からよく見える。朝ご飯を食べたあと表に出て剱岳を眺めて楽しむ。白馬岳が見えるのを小屋の主人に教えてもらう。
  今日は室堂に戻るだけなので、ちょっとのんびり過ごす。ご夫婦は一足先に出発した。あまりグズグズしていても小屋の方の迷惑になるので、こちらも出発する。


大日岳と大日小屋を振り返る
大日岳と大日小屋を振り返る
中大日岳山頂
中大日岳山頂
奥大日岳への登り
奥大日岳への登り

  小屋から最初のピークに着くと、昨日は気がつかなかったが「中大日岳」の表示板が岩の上に無造作に置いてある。中大日岳はピークがあまりはっきりしていないようである。
  七福園を通過し、鞍部に下り始めると正面に奥大日岳がそびえている。


弥陀ヶ原と薬師岳
弥陀ヶ原と薬師岳
大日岳(右)と中大日岳(中央)
大日岳(右)と中大日岳(中央)
室堂に向かう台地
室堂に向かう台地

  鞍部を通過し、長いハシゴを登って奥大日岳に登り返す。称名川をはさんで室堂平に向かう台地がよく見える。その奥にどっしりしているのは薬師岳か。
  昨日もだったが、今日もヘリコプターがさかんに飛び回っている。平日は山小屋への荷物輸送を行っているようだ。大日小屋にもヘリが飛んでいったのが見えた。


猫又山、毛勝山方面の山並み
猫又山、毛勝山方面の山並み
奥大日岳横の2,611mピークから望む剱岳
奥大日岳横の2,611mピークから望む剱岳
2,611mピークから望む奥大日岳(右)
2,611mピークから望む奥大日岳(右)

  奥大日岳に到着。昨日と違って素晴らしい展望である。剱岳が正面に見え、その左奥に毛勝山、更に左手を望むと富山平野や富山湾が見える。
  地図によると、ここよりも高いピークがあることになっている。剱岳方面に行ったところにそれらしい場所が見えるので、そちらに向かってみる。途中通行禁止と書いてあるのだが、その先、道がなだらかに続いており、危ない感じもないのでそのまま先に進む。ピークらしいところにはケルンが積まれている。ここが2,611mピークのようだ。ここから見る剱岳は一段と素晴らしい。


立山付近全景
立山付近全景
奥大日岳(新室堂乗越より)
奥大日岳(新室堂乗越より)
剱御前(新室堂乗越より)
剱御前(新室堂乗越より)

  山頂から下りに入る。正面に立山や室堂周辺が一望できる。反対側にはまだ剱岳を望むことができ、なんとも贅沢な景色である。途中で今日初めて登山者とすれ違う。一旦鞍部へ下り、少し登り返す。そこからは新室堂乗越に向かってどんどん下っていく。途中までは剱岳が見えるのだが、新室堂乗越に着くと剱御前の山の陰になって見えなくなっていた。


地獄谷(新室堂乗越より)
地獄谷(新室堂乗越より)
立山(雷鳥沢より)
立山(雷鳥沢より)
雷鳥沢キャンプ場全景
雷鳥沢キャンプ場全景

  昨日までは、余力があれば剱御前小屋まで登ってみようかという野望もあったのだが、ここまで来るとすっかりその気も失せてしまう。やはり、大日小屋までの往復はそれなりに距離がある。
  雷鳥沢キャンプ場でカップ麺とメロンパンの昼食とする。本当にここは広くて気持ちがよい場所だ。今日はテントが5〜6張程度である。お昼近くなると稜線付近には急速に雲が出てきて景色が見えにくくなってくる。


ミドリガ池
ミドリガ池
トロリーバス(室堂〜大観峰)
トロリーバス(室堂〜大観峰)
黒四ダムから扇平方面に向かう
黒四ダムから扇平方面に向かう

  雷鳥沢キャンプ場からは雷鳥荘方面に上がる。雷鳥荘は小高い丘の上にあって見晴らしが良さそうだが、地獄谷からの噴気がモロに流れてくる。かなり硫黄臭がただよっていそうである。
  りんどう湖、血の池を通り、ミドリガ池を見ながら立山室堂山荘経由でバスターミナルに向かう。だんだん雲が厚くなってきたなあと思ったら、直前で雨が降り出した。あわてて建物に走り込む。ここまで来た時点で降り出したのはラッキーだった。
  ターミナル内は観光客でごった返し、いきなり観光地モードになる。あとはアルペンルートを扇沢に戻る。扇沢も結構雨が降っていた。
  途中、大町温泉郷の立ち寄り温泉「薬師の湯」で汗を流してから自宅に向かう。今回の山行、思ったより展望に恵まれなかなか楽しい山歩きができた。

(おわり)


戻る「北アルプス」に戻る