【コース概要】
高瀬ダムからブナ立尾根を登って野口五郎小屋に泊まり、翌日、水晶岳を越えて赤牛岳を目指しました。水晶小屋からの往復の距離が長く、最後はバテバテとなってしまいました。
3日目は水晶小屋から竹村新道を下って南真砂岳山頂に登り、晴嵐荘で温泉に入って高瀬ダムに戻りました。3日間ともハードな日程でしたが、北アルプス最奥と言われる赤牛岳と竹村新道を歩くことができたのは大きな成果となりました。
山 行 デ ー タ
【日 程】 | 2015年7月31日(金)〜8月2日(日) |
【山域名】 | 北アルプス(裏銀座) |
【山 名】 | 水晶岳(2,986m)、赤牛岳(2,864m)、南真砂岳(2,713m) |
【ルート】 | 1日目:高瀬ダム6:00〜三角点9:20〜烏帽子小屋(昼食)11:10/55〜三ツ岳13:40〜野口五郎小屋15:35
2日目:野口五郎小屋5:30〜野口五郎岳山頂5:45〜東沢乗越7:30〜水晶小屋8:20/40〜水晶岳山頂9:25〜温泉沢ノ頭10:30〜(途中30分昼食)〜赤牛岳山頂13:05/15〜温泉沢ノ頭15:30〜水晶岳山頂16:55〜水晶小屋17:35
3日目:水晶小屋5:45〜東沢乗越6:20〜真砂岳分岐7:40〜南真砂岳山頂8:45/55〜湯俣岳10:25〜展望台12:15〜晴嵐荘(昼食)12:45/13:55〜名無小屋14:55〜遊歩道終点15:25〜発電所15:45〜高瀬ダム16:40
|
【天 候】 | 晴れ |
【参加者】 | 2人(N氏と私) |
【その他】 | 標高差 1,680m(高瀬ダム 1,300m〜水晶岳 2,986m) |
このHPは幅1080ピクセルで表示しています。
山 行 記 録 と 写 真
裏銀座・赤牛岳・竹村新道 ルートマップ
7月31日(金)
|
毎日アルペン号の降車地・七倉荘前 |
|
七倉から高瀬ダムに向かうトンネル |
|
タクシー降車地の高瀬ダム堰堤上部 |
|
毎日アルペン号にて朝4時頃七倉荘前に到着。高瀬ダムへの道はこの時期、朝5時半から夕方7時の間のみ通行可能である。4時半くらいになると明るくなってくる。まだ時間があるので、今のうちに朝ごはんのおにぎりをいただく。
タクシーはあまり台数が無く、2順目に乗る。乗りあわせで1人500円で乗れるので大いに助かる。タクシーはロックフィル式ダムである高瀬ダムの上部まで連れて行ってくれる。
|
ブナ立尾根の入口(水場あり) |
|
登山道途中から見える左から烏帽子岳、南沢岳、不動岳 |
|
烏帽子小屋(標高 2,520m) |
|
ブナ立尾根入口の水場でたっぷり補給し出発。順調に高度を上げ、約5時間で烏帽子小屋に到着。ここの登りは確かにきついが、登り一本調子なのでペースを守って登っていけば大丈夫だ。
烏帽子小屋でお昼ご飯とする。関西のおばちゃんたちが烏帽子岳から丁度帰ってきたところで、とても騒がしい。
|
烏帽子小屋のテント場と三ツ岳(標高 2,845m)への登り |
|
烏帽子岳(手前)と立山(奥) |
|
野口五郎岳に向かう稜線 |
|
ここからは裏銀座の稜線歩きが始まる。お天気は抜群で明日行く予定の赤牛岳が良く見える。びっくりしたのは途中でサルに会ったこと。こんな稜線まで上がってくるとは驚きである。
三ツ岳へのだらだらした登りは、ブナ立尾根を登ってきた身には辛い。三ツ岳の肩を越えたあたりからだんだん足取りも重くなり、野口五郎小屋までがずいぶん遠く感じる。
|
野口五郎小屋 |
|
野口五郎小屋の内部(2階) |
|
野口五郎小屋の夕ご飯 |
|
やっとのことで野口五郎小屋に到着。小屋は思ったより余裕があり、1人に布団一枚分のスペースが割り当てられた。夜行バスであまり寝られなかったこともあり、ビールを飲んだ後、夕食までひと眠り。夕食後、すぐに寝てしまい、朝までたっぷり眠れた。
8月1日(土)
|
表銀座稜線の向こうに見える八ヶ岳(左)と富士山(右) |
|
朝日に染まる野口五郎岳 |
|
野口五郎小屋の朝ご飯 |
|
翌朝も絶好のお天気、期待が持てそうだ。小屋の朝食は5時からなので、4時半出発の目論見は外れる。予定より1時間遅れの5時半出発、どこかで時間を取り戻さないといけない。
|
野口五郎岳から望む水晶岳 |
|
野口五郎岳から望む赤牛岳 |
|
野口五郎岳山頂(標高 2,925m)で記念撮影 |
|
野口五郎岳はすぐに到着。この山は俊英ぞろいの北アルプスでようやく三百名山に入る程度の山だが、山頂からの眺めは素晴らしい。
|
野口五郎岳から水晶小屋に向かう稜線 |
|
昨日歩いてきた稜線を振り返る |
|
南真砂岳と槍ヶ岳 |
|
北アルプスの主だった山がすべて見えると言っても過言ではない。せめて二百名山くらいには入ると思うのだが、ピークが顕著でないのが原因だろうか。明日下る竹村新道と南真砂岳がよく見える。
|
途中の鞍部・東沢乗越 |
|
稜線上に建つ水晶小屋 |
|
水晶小屋から望む水晶岳 |
|
野口五郎岳から水晶小屋までは小さなアップダウンを繰り返しながら進むのだが、やせ尾根あり岩場ありで思ったより緊張を強いられる。一度、東沢乗越まで大きく下り、そこから赤っぽい土質の斜面を登って水晶小屋に着いた。
今日はここに泊まるので先に宿泊の手続きをし、不要なものを小屋に預かってもらってから出発する。水が2リットルほどあり、追加しようかどうしようかと思ったが重たいのは嫌なのでそのままで出発する。あとで、これでは少なすぎることが判明したが後の祭りだった。
|
水晶小屋から歩いてきた稜線を振り返る |
|
水晶岳に登る途中に望む鷲羽岳方面 |
|
黒部五郎岳(左奥)と雲ノ平 |
|
小屋の裏手に回って、まずは水晶岳を目指す。鷲羽岳や黒部五郎岳、雲ノ平が見渡せてなかなかの絶景である。
|
水晶岳の東側壁面 |
|
水晶岳の山頂直下の様子 |
|
水晶岳の山頂(標高 2,986m) |
|
ほどなく、水晶岳に到着。途中から岩場があるので少し注意が必要である。山頂は狭く、あまりゆっくりできる感じではない。三角点はここには無く北峰にある。
|
水晶岳山頂付近で出会ったライチョウ |
|
稜線上から望む高天原山荘付近 |
|
温泉沢ノ頭から望む赤牛岳 |
|
山頂を越え、これからは今回の山行の本命、赤牛岳を目指す。下り始めてすぐの場所でライチョウの親子に遭遇。ヒナは2羽だけだった。親鳥は見ている目の前で悠々と砂浴びを始めるなど、全然人を恐れる様子がなかった。
このあたりで途中すれ違う人が居るので聞いてみると、高天原山荘から温泉沢を登ってきたとのこと。バリエーションコース扱いとなっているが道標もあり、歩くには問題ないとのことだった。
|
赤牛岳直下から山頂方面 |
|
赤牛岳山頂(標高 2,864m)で記念撮影 |
|
赤牛岳山頂から望む水晶岳への稜線 |
|
温泉沢ノ頭からなだらかに下っていき、鞍部で昼食とする。ここから山頂はあとひと登り、雨の心配も無いので、ザックをここにおいて山頂アタックとする。日陰も何も無く、暑さに耐えながら斜面を登りきり、無事に赤牛岳山頂に着いた。
|
赤牛岳山頂から読売新道に向かう登山者 |
|
読売新道の尾根と黒部湖 |
|
薬師岳の稜線 |
|
山頂は黒部湖に向かって突き出た岬のような感じで、まさに北アルプスにおける孤高の山といった感じである。薬師岳と裏銀座の2つの長大な稜線に挟まれて、ここでしか味わえない景色が楽しめる。
先に山頂に居たグループは、読売新道を黒部湖に向けて下っていった。
|
温泉沢ノ頭付近から水晶岳を望む |
|
北側から望む水晶岳 |
|
水晶岳山頂から水晶小屋への稜線 |
|
景色を楽しんだ後、自分たちは再び元来た道を戻る。途中に水晶岳が行く手を阻むようにそびえている。案の定、水筒の水は足らなくなり、のどの渇きが限界に近くなる。そこで行くときに目をつけておいた雪渓で水分補給。雪渓から融け出る水は冷たくてうまい。500CCほど一気飲みしたあと、水筒に汲む。少し砂混じりだが仕方ない。
|
水晶小屋に無事到着 |
|
水晶小屋の夕ご飯(カレー) | |
水晶小屋の内部(2階) |
|
水晶小屋の女の子には5時から夕食なので、それまでに帰って来てくださいと念を押されていたのだが、間に合わず5時半過ぎに小屋に到着。ただ、今日は混んでいて6時からの夕ご飯の回にしてもらえたので、小屋の人に迷惑をかけることはなくて済んだ。
夕ご飯はカレー、月並みだが疲れていても食べやすいので助かる。お代わりもしてお腹いっぱいになった。今日は混雑していて、布団1枚に2人の割り当て。寝返りもしにくく、さすがにあまり寝られなかった。
8月2日(日)
|
水晶小屋の朝ご飯 |
|
水晶小屋の売店 |
|
水晶小屋の入口で記念撮影 |
|
充実した朝ごはんをいただいた後、出発。ちなみに今日も朝ごはんは5時からだった。本当は4時くらいからお願いしたいところだが。
|
水晶小屋から真砂岳分岐に向かう途中、道を振り返る |
|
真砂岳(標高 2,862m)への登り |
|
真砂岳分岐の標識 |
|
昨日来た道を真砂岳分岐まで戻る。昨日は気が付かなかったが、立派な道標がある。ここから分かれて竹村新道に入る。
|
水晶小屋からの稜線 |
|
真砂岳分岐からの道を振り返る |
|
南真砂岳に向かう稜線 |
|
途中稜線上に崩落気味の岩場があり、そこを回避するために一旦北東側の急斜面に出る。そこはお花畑が広がっていた。やがて元の稜線上に戻り、南真砂岳に向かって緩やかに登って行く。
|
南真砂岳の山頂(標高 2,713m) |
|
南真砂岳山頂で記念撮影 |
|
山頂直下にある竹村新道への標識 |
|
稜線を直進し、南真砂岳の山頂に到着。百高山のひとつなのだが三角点はおろか山頂標識さえない地味な頂上である。それでも、百高山のピークをひとつゲットし、積まれた石と槍ヶ岳を入れて記念撮影する。
|
槍ヶ岳と硫黄尾根 |
|
野口五郎岳の稜線を見上げる |
|
竹村新道を下る途中、湯俣岳を望む |
|
ここから、湯俣岳に向けて急降下する。竹村新道を登ってくる人たちはここが踏ん張りどころだろう。
|
湯俣岳(標高 2,379m)の三角点 |
|
湯俣岳山頂付近の道標 |
|
竹村新道の終点間際にある展望台 |
|
一旦、樹林帯の中の鞍部に到着。ここで休憩を入れて、湯俣岳山頂に向けて登り返す。ここの登り返しはきつかった。頂上の三角点は登山道から少し離れているが、大した距離ではないので行ってみる。全く見晴らしのない山頂で、標識もここには無かった。
ここからは、湯俣川に向かってどんどん下っていく。途中、展望台と書かれた場所があった。
|
晴嵐荘の裏側から近づく |
|
晴嵐荘の部屋の様子 |
|
晴嵐荘の内湯(温泉) |
|
足の裏の痛みに耐えながら、ようやく晴嵐荘の裏手に降り立つ。2階建ての小奇麗な山荘風の建物である。
ラーメンを注文し、できる間に温泉に入る。温泉はもっと野趣ある感じかと思ったが、意外と地味なつくりだった。それでも3日間の汗を流せて気持ちがいい。
|
小綺麗な食堂の内部 |
|
お昼にいただいたラーメン(白) |
|
晴嵐荘の玄関で同行者と記念撮影 |
|
温泉から出て、食堂でラーメンをいただく。汗で失われた塩分がスープで補給され、身体にしみ込んでいく感じだ。
ここでタクシーを予約できるのか聞いてみたが、携帯も含めて電話が通じないとのことだった。ダムにタクシーが居なければ、ダムサイトにある公衆電話から呼ぶしかないらしい。出発間際にご主人に記念撮影をお願いし、挨拶をして出発。
|
湯俣川を渡るつり橋 |
|
川の反対側から晴嵐荘を望む |
|
高瀬川の脇を行く遊歩道 |
|
小屋前のつり橋を渡って高瀬川沿いに歩き出す。ここまで車が入れるようになっているのかと思ったが、遊歩道のような感じの道で車が通ることはできない。それでも、東電が管理している様子で、歩きやすく整備されている。途中、晴嵐荘に食料を運んでいる人や宿泊客と思われる団体さんとすれ違った。
|
名無小屋(避難小屋) |
|
林道終点の広場(ここまで業務用の車は進入可) |
|
高瀬湖の最上部の様子 |
|
1時間ほど歩くと名無小屋という避難小屋があり、さらに20分ほど行くと大きな広場に出る。ここに業務用の車が止まっており、ここまでは車が入れるようになっていた。
川がどんどん広くなっていき、湖が広がっていく。
|
高瀬湖の途中にある東電の水力発電所 |
|
高瀬ダムに向かう最後のトンネル(長さ1,100m) |
|
高瀬ダムの水門付近に無事到着 |
|
いくつかトンネルを越えるのだが、最後のトンネルは1キロ以上あり結構長い。そこをくぐると高瀬ダムの水門付近に飛び出す。
ダムの中程にタクシーが止まっていた。客待ちのクルマだったらしく、乗ってもいいとのこと。呼ぶ手間が省けて良かった。信濃大町まで乗車して7,700円、ちょっと近道してくれたらしい。
今回のコースは3年前に一度挑戦して、途中アクシデントで撤退した場所。今回、無事に歩き通せて良かった。お天気が良かったのは助かったが、水不足でいつも喉が渇いていたのがちょっときつかった。
(おわり)
「山行記録(山行順)」に戻る
|