北海道の山
 

北海道の山は標高的にはさほどでもないのですが、やはり北方にあるため自然が厳しく、1000mちょっとでハイマツが現れるなど、なかなか侮れません。したがって、標高に惑わされず、本州のアルプス山系に登るのと同等の心構えが必要です。
 また、生水が飲めないことや、ヒグマに注意すべきなど北海道ならではの対策が必要となります。

戻る


日高山脈の最高峰・幌尻岳
日高山脈の最高峰・幌尻岳

diary登山日記

幌尻岳(2,052m)日本百名山
2009/08/30

日高山脈最高峰の幌尻岳。
途中、15回もの徒渉があり、幌尻山荘予約の困難さとも相まって登る前から敷居が高い。このため、日本百名山最後の山となるケースが多いとも言われている。
山頂付近はカールが広がり、雄大な景色が広がっている。

■歩行コース
林道仮ゲート〜取水施設〜幌尻山荘〜命の水〜幌尻岳山頂〜(往路と同じ)〜林道仮ゲート


北海道のマッターホルン・利尻岳
北海道のマッターホルン・利尻岳

diary登山日記

利尻岳(1,721m)日本百名山
2009/06/06

利尻富士として知られる利尻岳。
利尻島のあらゆる場所から仰ぎ見ることができ、まさに島そのものが山といえる。
途中の長官山からの姿は、まさに北海道のマッターホルンである。

■歩行コース
利尻北麓野営場〜第一見晴台〜第二見晴台〜長官山〜利尻山避難小屋〜利尻岳山頂〜(往路と同じ)〜北麓野営場


北海道最高峰・旭岳山頂
北海道最高峰・旭岳山頂

diary登山日記

大雪山・旭岳(2,290m)日本百名山
2008/07/20

北海道の屋根、大雪山。
その最高峰・旭岳は噴煙たなびく火山活動の活発な山でもある。
旭岳ロープウェイで姿見駅まで登れば、そこから山頂までは比較的簡単に登れる。

■歩行コース
姿見駅〜姿見ノ池〜旭岳山頂〜姿見ノ池〜夫婦池〜姿見駅


十勝岳山頂
十勝岳山頂

diary登山日記

十勝岳(2,077m)日本百名山
2008/07/19

今なお噴煙を噴き上げる十勝連峰。
十勝岳は、望岳台より上は木のない火山性の景色が広がる。
望岳台からの往復コースが一番登りやすい。

■歩行コース
白金温泉〜望岳台〜雲ノ平分岐〜昭和噴火口〜十勝岳山頂〜雲ノ平分岐〜吹上温泉分岐〜吹上温泉


前トム平から望むトムラウシ山
前トム平から望むトムラウシ山

diary登山日記

トムラウシ山(1,984m)日本百名山
2007/07/17

東大雪山系の最高峰トムラウシ。
北海道のほぼ中央に位置し、登山口であるトムラウシ温泉までのアプローチが長い。
登山道の途中、前トム平やトムラウシ公園など景色の良い所を通るので、お天気に恵まれれば楽しい山歩きが出来る。

■歩行コース
短縮登山口〜カムイ天上〜コマドリ沢〜前トム平〜トムラウシ公園〜南沼キャンプ場〜トムラウシ山頂〜(往路と同じ)〜短縮登山口


倶知安方面から望む後方羊蹄山
倶知安方面から望む後方羊蹄山

diary登山日記

後方羊蹄山(1,898m)日本百名山
2007/07/15

蝦夷富士とも羊蹄山とも呼ばれるが、本来は「後方羊蹄山(しりべしやま)」が正しい。
富士山と同じ成層火山なので、登山道はいたって単純である。
山頂付近に高山植物帯があり、火口を一回りするコースもある。

■歩行コース
羊蹄山登山口〜二合目〜九合目〜北山〜三角点〜羊蹄山山頂〜(往路と同じ)〜羊蹄山登山口


雌阿寒岳山頂から望む阿寒富士
雌阿寒岳山頂から望む阿寒富士

diary登山日記

雌阿寒岳(1,499m)日本百名山
2006/08/27

総称として阿寒岳と呼ばれるが、主峰は「雌阿寒岳」である。
北海道でも有数の活火山であり、噴火などのため頻繁に登山禁止となる。
日本百名山の作者、深田久弥も火山活動のため雄阿寒岳しか登れなかった。

■歩行コース
雌阿寒温泉〜五合目〜雌阿寒岳山頂(往復)


小清水原生花園付近から望む斜里岳
小清水原生花園付近から望む斜里岳

diary登山日記

斜里岳(1,547m)日本百名山
2006/08/26

知床の入口、斜里付近から眺める斜里岳は裾野を広げた優雅な形をしている。
清岳荘からの登りは、往路は沢登りの旧道、復路は尾根筋の新道を行くのが通常のコース。
遮るもののない山頂からはオホーツク海と太平洋側の国後島も望め、知床半島の羅臼岳も見渡せる。

■歩行コース
清岳荘〜下二股〜(旧道経由)〜上二股〜馬の背〜斜里岳山頂〜馬の背〜上二股〜(新道経由)〜熊見峠〜下二股〜清岳荘


ウトロ付近から望む羅臼岳
ウトロ付近から望む羅臼岳

diary登山日記

羅臼岳(1,661m)日本百名山
2006/08/25

北海道の最果て、知床連山の最高峰「羅臼岳」。
山頂部は溶岩ドームの上にあり、最後は手を使って登る。
海に突き出た半島にあるため海上からの風の影響を受けやすい。
登山道はヒグマの生息地を横切るため、熊除けの鈴等が必需品である。

■歩行コース
岩尾別温泉(木下小屋)〜弥三吉水〜羅臼平〜羅臼岳山頂(往復)


※日記の記述は、山行当時のものをそのまま使用しています。
  現在の状況と変わっている場合もありますので、ご注意ください。


戻る