北海道の最果ての地、知床連山の最高峰「羅臼岳」。前日に岩尾別温泉にある自炊小屋「木下小屋」に泊まり、岩尾別コースを羅臼平経由で登ってきました。山頂部は溶岩ドームの上にあり、最後は手を使って登りました。
海に突き出た半島にあるため海上からの風の影響を受けやすく、私が登ったときも山頂付近では強風に悩まされました。
登山道はヒグマの生息地を横切るため、熊除けの鈴等が必需品です。
山 行 デ ー タ
【日 程】 | 2006年8月25日(金) |
【山域名】 | 知床連山 |
【山 名】 | 羅臼岳(1,661m) |
【ルート】 | 岩尾別温泉(木下小屋)6:00〜オホーツク展望台6:30〜弥三吉水7:15〜銀冷水8:00〜大沢入口8:25〜羅臼平8:50〜岩清水9:15〜羅臼岳山頂10:00/45〜羅臼平11:30〜銀冷水12:05/30〜弥三吉水13:05〜オホーツク展望台13:35〜岩尾別温泉14:10
|
【天 候】 | 曇り |
【参加者】 | 単独行 |
【その他】 | 標高差 約1430m |
山 行 記 録 と 写 真
ウトロ付近から望む知床連山 | |
岩尾別温泉登山口にある木下小屋 |
前日、女満別空港に到着し、レンタカーを借りる。まずは飛行機持ち込み禁止のガスボンベを探さなくてはならない。網走郊外のホームセンターでどうにか探し出す。
そこから知床国道を走って岩尾別温泉に向かう。海岸線をはさんで向こう側に知床半島が細く伸び、ワニの歯のように山が連なっているのが見える。一番手前、向かって右手が羅臼岳のようだ。
途中、斜里の町に来ると、今度は正面に裾野を広げた斜里岳が見える。なかなか幸先がよい。ウトロから内陸に入り、岩尾別川を遡っていくと「ホテル地の涯」があり、その裏手に「木下小屋」があった。
平日とあって小屋は管理人夫婦2人に宿泊者4人だけだった。露天風呂に入ったが、無色透明の湯でなかなか気持ちよい。しかし暗闇から熊に襲われそうで早々に湯から出る。2階に寝たが、ガラガラで快適そのもの。暗くなるとランプを灯してくれた。
ヒグマ出没多発区間の表示板 | |
登山道からオホーツク海側を望む |
翌日は朝食を食べて6時に出発。最初の歩きは本州と何ら変わらない感じの道だ。ジグザグに登ってオホーツク展望台まで来る。
ここからは海岸方面が見渡せる。しかし、山頂方面はガスに覆われて全く見えない。少し先に行くとヒグマ注意の看板がある。650m岩峰までの区間はアリの巣狙いのヒグマ多発区間らしい。既に前を何人か歩いているはずだがやはり気になる。やがて危険区間を抜けるところにも看板がある。ややほっとするが、まだ安心できない感じだ。
途中、弥三吉水という水場があり、樋(とい)から水が豊富に流れ出している。本州ならそのまま飲むところだが、北海道の生水は要注意なので顔を洗うだけにする。
ここから少し行くと極楽平という所に出る。ただし開けた場所があるわけではなく、道が平らになるだけである。仙人坂を登っていくと今度は銀冷水という水場に出る。ここは沢水が流れているだけで飲用には使えない感じだ。
この先、大沢入口という所から開けた沢沿いの歩きになる。ここから道が険しくなるとともに海岸方面から強烈な風が吹き抜け、一気に厳しい歩きになる。
ハイマツに覆われ広い羅臼平 | |
山頂近くの溶岩ドームの岩場 |
沢を登り詰めると羅臼平という広い場所に出る。しかし、濃い霧で一面が覆われ全く視界が利かない。ここから硫黄岳方面や羅臼方面への道が分かれている。テントサイトにもなっているようだが、水場はない。ヒグマが寄ってこないように、少し離れたところにフードボックスが設置されている。
山頂に向かって歩き、岩清水を越えると最後に溶岩ドームをよじ登るような登りになる。
強風の中、山頂の標識手前で待機 | |
羅臼岳山頂の三角点 |
やがて山頂近くにたどり着いたが、オホーツク海からの強烈な風に吹かれて動きが取れなくなる。
山頂の標識がすぐ先に見えるのだが、最後の岩を越える辺りで体が吹き飛ばされそうになる。しばらく手前で様子を見ていたのだが、風が収まる気配がない。そうこうするうちに男女のペアが山頂に向かったので、こちらも意を決して頂上アタックに向かう。岩陰にザックを置き、メガネを外して身軽になってから最後の岩を乗り越える。山頂は狭く、奥の方に三角点があった。
羅臼岳山頂の標識 | |
強風の中で必死の記念撮影 |
山頂での写真を撮ってもらって、先ほどの退避スペースに戻る。大半の登山者はここであきらめて休憩していた。
ともかく頂上に立つという目的は達したので、下山開始。このような天候にも係わらずどんどん登ってくる。こちらはともかく強風を避けたいので、急いで下っていく。
ヒグマ対策用のフードボックス | |
弥三吉を記念したレリーフ |
いったん羅臼平に着く。登りの時には確認できなかった弥三吉のレリーフを探す。岩にはめ込まれた立派なものだ。
ここから沢を下り、大沢入口まで戻ってようやく風も収まってくる。銀冷水まで降りて、ここでようやく昼食とする。北海道に来たことでもあるし、サッポロ一番味噌ラーメンを作って食べる。
あとはひたすら登山道を下る。ヒグマ危険区間で黒っぽいものを見かけてちょっとドキッとしたが、何のことはない木の洞(うろ)がそう見えただけだった。
岩尾別登山口に戻る | |
木下小屋の露天風呂で汗を流す |
2時頃木下小屋に到着、やはり長かった。小屋で露天風呂に入る。宿泊者でも下山後は入浴料200円はきっちりとられる。それにしても山行あとの風呂は最高だ。さっぱりして木下小屋を出発した。
道理脇のプユニ岬から眺めるウトロ港 | |
オシンコシンの滝 |
ウトロに出て、知床国道を斜里方面に向かって走る。途中、オシンコシンの滝が道路脇にあったのでちょっと見学して行く。それにしても駐車場に停まっているクルマのナンバーを確認したら、その半数近くがレンタカーだった。
知床半島を抜け、次の目的地・斜里岳の麓、清岳荘に向かった。
(おしまい)
|