利尻岳  百名山
 

  利尻富士として知られる利尻岳に登ってきました。
  利尻岳は利尻島のあらゆる場所から仰ぎ見ることができ、まさに島そのものが山といえます。まだ登山シーズンとしては早かったようで、登山道には若干雪が残っていました。
  しかし、うるさい団体ツアー登山者もおらず、まずまずの天候と相まって、思いの外静かな山登りが楽しめました。

山 行 デ ー タ
【日 程】2009年6月6日(土)
【山域名】利尻島
【山 名】利尻岳(1,721m)  ※登頂は北峰(1,719m)
【ルート】利尻北麓野営場4:25〜四合目5:10〜五合目5:40/6:00(朝食)〜第一見晴台6:20〜第二見晴台7:35〜長官山7:50〜利尻山避難小屋8:15〜九合目8:45〜利尻岳山頂9:45/10:35〜九合目11:15〜長官山11:45/12:20(昼食)〜第一見晴台13:20〜利尻北麓野営場15:10
【天 候】晴れ
【参加者】単独行
【その他】標高差 約1500m


山 行 記 録 と 写 真

洋上から望む利尻岳
洋上から望む利尻岳

  利尻岳は去年の屋久島・宮之浦岳と同様、離島にある山なので、まずは行くまでが大変である。
  去年は飛行機で一気に渡ってしまったが、今回は稚内まで飛行機で行き、稚内からフェリーで島に渡ることにした。
  途中、洋上はるか向こうに利尻岳が姿を現す。やはり船の方が旅情があってイイ。

鴛泊港のペシ岬
鴛泊港のペシ岬

  利尻島の寄港地・鴛泊(おしどまり)港に入港すると、すぐそばにペシ岬という変わった名前の小山が現れる。高さ90m位で頂上まで行けるようだ。
  港で民宿マルゼンの方が迎えに来てくれた。マルゼンはフェリーターミナルで食堂を運営し、レンタカーも手がけるなど、手広くやっているようだ。
  夕食後、夕日の丘や利尻富士温泉に送迎してくれた。


登山口にある利尻北麓野営場
登山口にある利尻北麓野営場

 民宿の若女将に車で登山口まで送ってもらう。駐車場は2カ所あってなかなか広い。
 30歳台後半の夫婦づれがちょうどレンタカーで到着し、出発の準備をしていた。その他にはまだ登山者の姿はない。
 北麓野営場はなかなか綺麗で気持ちよさげな雰囲気である。こういう場所でのんびりできたらずいぶん楽しいだろうなと思う。

三合目にある甘露泉水
三合目にある甘露泉水

  登山口から10分ほどで甘露泉水に着く。沢の伏流水が吹き出している感じで水量は多い。
  飲んでみたら冷たくて旨い。宿で汲んできた水を全て入れ替えた。


四合目・野鳥の森
四合目・野鳥の森

  最初は森の中のなだらかな道を登っていく。四合目は「野鳥の森」と書かれていたが、なるほど鳥のさえずりが方々から聞こえてくる。

六合目・第一見晴台
六合目・第一見晴台

  途中五合目で持ってきたパンを食べ朝食とする。ここあたりから大きな木は無くなり、灌木帯となる。
  六合目は第一見晴台とも呼ばれ、ちょっとした広場になっており、海岸線や登ってきた尾根筋が見渡せる。


第一見晴台のすぐ上にあるトイレブース
第一見晴台のすぐ上にあるトイレブース

  第一見晴台から少し上にトイレブースがある。利尻岳は携帯トイレを自分で購入して使う方式になっており、ここ以外に避難小屋と九合目にブースがあった。寒冷地なのでこういった方式のトイレでないと使えないのだろうと思う。

第二見晴台から長官山方面を望む
第二見晴台から長官山方面を望む

  途中、七曲がりという道をジグザグに登っていく。ここあたりは斜度もだんだん急になってきた。第二見晴台は岩が少しゴロゴロして露地になっているところで、長官山が間近に見える。
  ちなみにここから長官山へは15分程度。地図では40分となっているが、地図の記載ミスか、はたまた見晴台はもっと下にあったのか?


長官山から利尻岳を望む
長官山から利尻岳を望む

  長官山に到着すると、一瞬あっと息をのむ。正面に残雪を抱いた利尻岳の鋭峰がいきなり眼前に現れたのだ。
  まさに日本のマッターホルンである。国内では槍ヶ岳などが日本のマッターホルンなどと言われているが、こっちの方が似てるんじゃね?
  ま、実物は見たことないので偉そうなことは言えませんが。

長官山から登ってきた方面を望む
長官山から登ってきた方面を望む

  長官山から登ってきた方向を見下ろす。ここまでは比較的斜度が緩やかだったので、逆に登山口方面はずいぶんと遠く見える。


利尻岳山頂に至る尾根筋
利尻岳山頂に至る尾根筋

  長官山は台形状になっていて、歌碑があるところから尾根づたいにもう一つやや高い峰がある。この写真はそこから撮ったもの。
  ここから見ると、登りの狭い尾根筋がよく分かる。

利尻山避難小屋
利尻山避難小屋

  長官山から少し下ると鞍部に利尻山避難小屋がある。中はベニヤ張りの至って簡素な造り。外にトイレブースが2つ並んでいる。


九合目・ここからが正念場
九合目・ここからが正念場

  避難小屋から雪渓を横切り少し登ると九合目の広場に着く。ここまでくるとハイマツもなくなり、森林限界ギリギリといった感じ。
  九合目の看板に「ここからが正念場」と書かれているが、確かに斜度が厳しくなり、足場も悪くなる。

長官山を見下ろす
長官山を見下ろす

  途中振り返ると長官山の全景が見える。残雪とのコントラストが美しい。


沓形コース分岐付近
沓形コース分岐付近

  この付近の尾根は右側が崩壊しているらしく、右に寄らないようにとの表示がある。
  沓形コースへの分岐はこのあたりにあったはずだが、歩いているときにはよく分からなかった

山頂まであとわずか
山頂まであとわずか

  最後の難関の狭い岩の間を抜けると、山頂が目前に見えてきた。
  この辺りは足元が滑りやすく歩きにくい。


利尻岳山頂で記念撮影
利尻岳山頂で記念撮影

  急で滑りやすい斜面を登っていくと小さい踊り場に出る。そこから岩場をひと登りで遂に山頂に着いた。
  遂に日本百名山のうち99座目を達成した。アップダウンがほとんどなかったせいか、それほどバテなかったのは幸いである。

山頂の全景
山頂の全景

  山頂はそれほど広くはないが、造りの立派な祠がある。私の他に2組の登山者がいた。朝、駐車場で見かけた若夫婦もいる。
  三角点を探してみたがやはりない。地図にも書かれてないのでないのは当たり前だが、探すのが習慣になってしまった。


山頂から鬼脇方面の谷を見下ろす
山頂から鬼脇方面の谷を見下ろす

  山頂からは南半分にガスがかかっていたが、北半分は海岸線まで見渡せる。
  幾筋もの沢と尾根がまっすぐ下に向かって下っている。

奇怪な形の岩峰群
奇怪な形の岩峰群

  かつての火山活動の名残か、奇怪な形の岩が林立していてなかなか面白い。


南峰(1,721m)とローソク岩
南峰(1,721m)とローソク岩

  祠のある北峰のすぐ南に南峰がある。こちらのほうが2mほど高いのだが、道が切れていて危険なので立入禁止になっている。確かに危なそうだ。
  その右手にローソク岩がすっと立っている。溶岩で塗り固められたような感じで、思ったより頑丈な岩である。

利尻岳山頂を振り返る
利尻岳山頂を振り返る

  山頂で景色を楽しんだ後、下りにかかる。振り向くと、山頂付近は大きな岩の固まりに見える。
  下りの最初の部分は滑りやすいので慎重に足を運ぶ。


第一見晴台から望むポン山
第一見晴台から望むポン山

  途中、長官山で昼食のおにぎり弁当をいただく。おかずも多くなかなか充実した内容だ。
  第一見晴台からポン山を望む。この辺にいた頃は、帰りにポン山にも寄ってみようかという気になっていたのだが、ここからの下りは長く、ポン山の分岐に着いた頃にはその気はすっかり失せていた。

利尻北麓野営場に無事到着
利尻北麓野営場に無事到着

  甘露泉水でたっぷり水を飲んで生き返った。やはりここの水は旨い。
  ここからは舗装された道をキャンプ場まで歩く。駐車場に着いたら若夫婦の車はまだとまっていた。先行して下っていったはずだが、どこに寄っているのか。
  携帯から電話して民宿の人に迎えに来てもらう。こういうサービスはありがたい。
  途中の利尻富士温泉で降ろしてもらい温泉につかって帰る。お天気にも恵まれ爽快な気分で山行を終えることが出来た。(おわり)


戻る「北海道の山」に戻る