道東の名峰・斜里岳に登りました。
前日、清里町営の清岳荘に泊まり、翌日山頂を目指しました。
登山道は登りは沢沿いの「旧道」を、下りは尾根沿いを通る「新道」を使うのが一般的です。沢沿いの旧道は何度も徒渉を繰り返したり、滝の脇を登ったりと思ったよりスリルがある道でした。
山頂からはオホーツク海と太平洋側の国後島が望め、真ん中の知床半島の羅臼岳も見渡せるなど、絶景に恵まれました。
山 行 デ ー タ
【日 程】 | 2006年8月26日(土) |
【山域名】 | 北海道東部 |
【山 名】 | 斜里岳(1,547m) |
【ルート】 | 清岳荘5:35〜林道終点5:55〜下二股6:30〜上二股7:40〜馬の背8:10/15〜斜里岳山頂8:40/9:10〜馬の背9:25〜上二股9:45〜熊見峠10:30〜下二股11:15〜林道終点11:55〜清岳荘12:10
|
【天 候】 | 晴れ |
【参加者】 | 単独行 |
【その他】 | 標高差 約880m |
山 行 記 録 と 写 真
小清水原生花園付近から望む斜里岳 | |
鉄筋造りの立派な清岳荘 |
知床から清里町営の清岳荘に向かう。最後の8キロ弱は未舗装の林道だが路面状態はよく、道幅も十分ある。
最後だけなぜか立派な舗装路になっていて、広い駐車場に着いた。清岳荘は鉄筋2階建の立派な建物で、中は真新しい。
入口で「エル」という名の大型犬が出迎えてくれた。水は飲料用ではないが、流しも水洗トイレもあり、テレビも見られる。極めて快適な自炊小屋である。施設レベルとしては地域のコミュニティセンターと同等である。飲み物の自販機もある。
林道の終点にあったヒグマ注意の看板 | |
熊が潜んで居そうな仙人洞 |
さて、翌日は4時半に起床し、5時半ころ出発。小屋の裏手に登山口がある。しばらく林の中を行くと階段があり、林道に降りる。脇に大きなフキが生えている。20分くらいで行き止まりになり、ここから本格的な登山路になる。
沢沿いを行くと、すぐに徒渉ポイントがあり、その後何度も徒渉を繰り返す。石が赤っぽく染まっているのは鉄分を含んだ温泉が流れ込んでいるからだろうか?
仙人洞を過ぎてすぐの下二股というとことで沢沿いの旧道と尾根に上がる新道との分岐がある。登りは旧道、下りは新道というのがポピュラーらしいので、ここは迷わず沢沿いの旧道を行く。
方丈の滝 | |
馬の背の鞍部 |
斜度が急になるにつれ、だんだん沢登りのような感じになってくる。途中、滑りやすい岩を登っていくところもあり、思ったより危険だ。涼しくて気持ちは良いものの子どもはやめたほうがいいかも知れない。
それでも、高度はどんどん稼げるので効率的に登っていける。上二股というところで再び新道と合流する。沢水が流れている間はなだらかで歩きやすい。しかし、やがて水もなくなり急登になる。上部に鞍部が見え、その右手に山頂らしきピークがある。あれが頂上かと思い休みなしでぐいぐい登っていく。
馬の背から斜里岳山頂方面を望む | |
斜里岳山頂への最後の登り |
最後のガレ場を登り切ると鞍部、馬の背に到着。ここで初めて向こう側が望まれる。知床半島の西側に細長く国後島が横たわっている。初めて見る北方領土だ。
さて、山頂はと見上げると、最初に見えた右手のピークではなく左手にあるもっと高い峰の方だ。二つあるようだが、奥の方がピークのようだ。
鞍部で少し休憩して登り始める。いったん最初の峰に登り、山頂のある峰に移るところに小さな神社があった。
斜里岳山頂 | |
山頂から知床半島方面を望む |
ここからひと登りで斜里岳山頂に着いた。山頂は広く、遮るものはないので眺望は最高である。オホーツク海と太平洋側が知床半島を挟んで見渡せる。知床半島の奥には昨日登った羅臼岳が丸い頭を突き出している。
オホーツク海側は平野が広がっていて、畑がモザイク状に並んでいるのが美しい。
根張りのしっかりした南斜里岳 | |
斜里岳の三角点 |
斜里岳はいくつかの峰があり、もう一つの主要峰、南斜里岳は根張りのしっかりした感じだ。三角点は一段下がった知床半島側にあった。
昨日、清岳荘で会った大阪のおばちゃん4人組も上がってきた。お菓子を食べたりしながら相変わらず元気だ。
斜里岳神社 | |
新道の熊見峠に至る稜線 |
十分展望を楽しんだ後、下り始める。上二股から新道に入る。道は一旦登って南斜里岳の山腹をトラバースする感じで進む。途中、龍神ノ池の表示があり、少し行ってみたのだが、意外に下っていくのと誰も居ないのでヒグマが心配になり戻ることにする。ただ、しばらく行くと再び龍神ノ池の分岐が現れた。池を見に行っても元の道に戻れたわけだ。
さて、新道はしばらく行くと尾根筋の開けた所に出る。なかなか気持ちがよい道なのだが、一向に下りにならない。心配で地図を見直すが、道を間違ったわけでもなさそうだ。
そうこうするうちに、熊見峠という峠というより小ピークに着く。ここから下二股まではかなりの急降下となる。途中、中高年の夫婦連れに出会ったが、夫の方が急坂で転んで顔を打ったらしく、ハンカチで痛そうに押さえていた。ストックも曲がっている。やはり下りの方が危険である。
鉄分で赤くなった沢の石 | |
林道終点付近の道立自然公園案内板 |
下二股まで戻るとホッとする。ここからはまだ何カ所か徒渉が残っているが、慣れたのか余り苦にならない。沢を抜け、林道に出るともう登山道はおしまい。あとはゆっくりと清岳荘に戻る。お天気に恵まれ、大展望を楽しめたのは良かった。
旧道の登りは少々危ないところもあり、小学生くらいの子どもはやめた方がいいかも知れない。また、大雨の後なども旧道は避けた方がいいだろう。旧道を下りに使うのはかなり危ない。
一方、新道は登りに使うと、最初の部分が相当急な登りになるのとアップダウンがあって累積標高差が大きくなるのが欠点といえば欠点である。
いずれにせよこの斜里岳、展望もよく、コンパクトながら変化に富んだ山登りができる楽しい山であった。
(おしまい)
|