富士宮口新五合目から富士山・剣ヶ峰  百名山
 

【コース概要】
  富士登山はこれまで3回、そのうち山頂付近まで行ったのは2回ありましたが、小屋泊まりであったり、前日夕方から登り始める夜間登山であったりして、同日中に日帰りで登る登山はこれまでありませんでした。今回はその日帰り登山に挑戦し、無事に最高点の剣ヶ峰まで登って来ました。

山 行 デ ー タ
【日 程】2018年8月18日(土)
【山域名】富士・箱根
【山 名】富士山 剣ヶ峰(3,776m)
【ルート】富士宮口五合目07:00〜六合目07:20〜新七合目08:10-20〜元祖七合目09:10-30〜八合目10:10-30〜九合目11:20-40〜九合五勺12:10〜浅間大社奥宮13:05-30〜剣ヶ峰13:55-14:20〜浅間大社奥宮14:35-45〜九合五勺15:10〜九合目15:30〜八合目16:05〜元祖七合目16:35〜六合目17:45〜富士宮口五合目18:00
【天 候】晴れ
【参加者】単独
【その他】標高差 1,391m(新五合目 2,385m〜剣ヶ峰 3,776m)

このHPは幅1200ピクセルで表示しています。


山 行 記 録 と 写 真

写真
富士宮口新五合目から富士山・剣ヶ峰 ルートマップ


写真
水ヶ塚公園駐車場

混雑するシーズンは自家用車は新五合目までは入れず、手前の水ヶ塚公園からシャトルバスで行くことになる。

写真
水ヶ塚公園から望む富士山

間近に富士山を見ると、宝永山の噴火口跡が思ったより大きい。

写真
五合目レストハウスから望む駿河湾

新五合目からは沼津の市街地や駿河湾が意外に近い。


写真
世界遺産登録の説明板

写真
登山道入口

(左)レストハウスの上に世界遺産登録を記念して設置された説明板がある。

(上)登山道の入口は標高2,400m、富士宮口の新五合目が他の登山口と比べると標高的には一番高い。

写真
六合目に向かう道

六合目・雲海荘までは比較的なだらかな道を歩く。


写真
六合目 雲海荘

雲海荘はどちらかというと売店中心の小屋。

写真
新七合目 御来光山荘

ここまでは比較的歩きやすい道が続くが、ここから上は岩があったりして歩きにくい。

写真
元祖七合目 山口山荘手前の3,000m標識

ここまでで登山口から約2時間、だんだん疲れがでてくる頃。標高三千メートルを超えだすと足が上がらなくなってきた。


写真
八合目 池田館

八合目まで来たところでちょっと頭のふらつきを感じた。実際この辺りから、高度障害なのか登山道脇にうずくまっている人を見かけるようになる。

写真
九合目付近で見かけた運搬用ブルドーザー

いわゆるブルドーザー道を運搬用のブルドーザーが上がってきた。山小屋の脇まで来ると山小屋の従業員が飛び出してきて荷物を小屋に運び入れる。

写真
九合目 萬年雪山荘

九合目まで来たら空気の薄いのにも慣れてきたのか、だいぶん調子も上がってきた。


写真
九合目にある鳥居

下を見下ろすと、どんどん登山者が上がってくる。左下に見えるのは宝永山。

写真
九合五勺付近から山頂を望む

このあたりから山頂の鳥居が目視できるようになる。ここからはあと一息で山頂だ。

写真
山頂直下の鳥居

この鳥居をくぐると奥宮がある山頂部に着く。


写真
富士山頂奥宮前の広場

奥宮がある山頂部に到着。このあたり多くの人が休んでいる。

写真
富士山頂奥宮の拝殿

早速、浅間神社・富士山頂奥宮にお参りに。

写真
奥宮拝殿内部の様子

拝殿の中は至って普通の神社。


写真
奥宮付近から剣ヶ峰を望む

ここまできて引き返してしまう人も多いが、日本最高点はここではなく剣ヶ峰。ここに登らないと富士山の最高点を極めたことにならない。

写真
富士山山頂の噴火口

火山らしく山頂にはポッカリ口を開けた噴火口が。

写真
剣ヶ峰山頂付近は渋滞中

剣ヶ峯に登ってみたら、最後の最高所の標識がある手前に登山者の列が出来ていた。記念撮影のために渋滞している模様。


写真
日本最高所富士山剣ヶ峰の標柱

日本最高所の様子。順番待ちで記念撮影。

写真
富士山山頂の二等三角点「富士山」

最高所の標柱の脇に二等三角点が設置されている。ここの標高は正確には3775.63メートル。

写真
剣ヶ峰にある観測施設

ここには気象庁の観測施設がある。気象衛星のおかげでかつてあった富士山レーダーは撤去されている。


写真
日本最高点から下る

記念写真を撮った後、下山開始。坂が急で滑りやすい。

写真
山頂奥宮前にある売店「頂上富士館」

一旦奥宮のところに戻り一旦休憩、下りに備える。

写真
浅間大社奥宮の標柱


写真
奥宮前にある小高い丘

溶岩の丘といった感じで一番上に小さな鳥居がある。ここまで来て安心して下ってしまう登山者も多いのではないかと思う。

写真
山頂鳥居を見ながら下り始める

いよいよ下山開始。長い下りがまっている。 ちなみに、当初は復路は宝永山方面に下る道を考えていたのだが、そちらの道は人が少なそうなのと新五合目に戻るには分岐が多くて間違ってしまうことも懸念されたので、往路と同じ道を下ることにした。

写真
宝永山

下っていく途中、向かって左手に宝永山が見える。


写真
六合目雲海荘まで下る

ようやく六合目まで下ってきた。ここまで来ると道も良く、ひと安心である。

写真
新五合目に到着し、山頂を振り返る

五合目の看板の少し上まで下ってきたところ。山頂からの道が望まれる。

写真
水ヶ塚公園の駐車場に戻る

五合目からシャトルバスに乗って水ヶ塚公園まで無事に戻る。ちょうど新五合目行きの最終バスのアナウンスが流れていた。

(おわり)

戻る「山行記録(山行順)」に戻る