大倉尾根を往復して塔ノ岳
 

【コース概要】
  本格的な山登りのシーズンに備え、大倉尾根を塔ノ岳まで往復してきました。山頂はガスで何も見えませんでしたが、途中のヤマザクラやヤマツツジがきれいでした。

山 行 デ ー タ
【日 程】2018年4月14日(土)
【山域名】丹沢(表尾根)
【山 名】塔ノ岳(1,491m)
【ルート】大倉09:35〜観音茶屋10:00〜見晴茶屋10:25〜駒止茶屋11:00〜堀山の家11:25〜天神尾根分岐11:55/12:10(昼食)〜花立山荘12:35/45〜金冷シ13:00〜塔ノ岳山頂13:20/13:35〜金冷シ13:50〜〜花立山荘14:06〜天神尾根分岐14:25〜堀山の家14:40/50〜駒止茶屋15:25〜見晴茶屋15:50〜大倉山の家16:00〜観音茶屋16:15〜大倉16:40
【天 候】曇り
【参加者】単独
【その他】標高差 1200m(大倉290m〜塔ノ岳 1,491m)

このHPは幅1200ピクセルで表示しています。


山 行 記 録 と 写 真

ルートマップ

写真
大倉から塔ノ岳 大倉尾根


大倉尾根で見かけた花

写真
943mピーク付近で見かけたヤマツツジ

写真
マメザクラ

写真
ヤマザクラ


写真
大倉バス停前のレストハウス

レストハウス横には綺麗な公衆トイレあり。靴の泥を洗い流す場所もあって登山者にやさしい造りとなっている。

写真
登山道入口

レストハウスから車道を歩いていくと左右に分かれる場所に着く。大倉尾根は左を進む。ここから登山路が始まるが最初はまだ舗装路である。ここは緊急連絡時の番号0番となっている。

写真
焼き窯を過ぎて進む

分岐のところから焼き窯のある場所までは舗装路が続く。ここからやっと登山路らしくなる。


写真
観音茶屋

最初に現れるのが観音茶屋。実際に小屋の先に観音様の祠がある。売店の人は居てコーヒーなどを売っている様子。大きな休憩台があり、服装のチェックなど歩き始めの調整に便利。

写真
大倉高原山の家との分岐

ここでは大倉高原山の家に向かう道との分岐がある。登りでは雑事場平に直行する右手の方の道を行く。

写真
見晴茶屋

雑事場平から平たんな道を進むと見晴茶屋に着く。ここは比較的新しく宿泊可能な様子だが管理人の姿はなかった。


写真
モミジが植えられた場所

見晴茶屋から道はやや急になる。途中、モミジの木が植えられた場所を通過する。

写真
駒止茶屋

駒止茶屋には誰もいない感じ。ここから先はヤマザクラが咲いていて快適な道。やや下ってまた登り返すと堀山の家に着く。

写真
堀山の家

堀山の家はいつも誰かいる。この日も作業している人がいた。ここからは鍋割山の登山口になる二股への道が下っているが、道迷い頻発のためなるべく行かないようにとの貼り紙があった


写真
天神尾根分岐

堀山の家を過ぎると登山道は少々きつくなってくる。時間的に疲れてくるころでもあり、ここら辺が踏ん張りどころだ。天神尾根分岐はエアリアマップでは点線道になっているが道標はそのまま残っており、荒れているのかどうかよくわからない。天神尾根分岐の少し上にベンチがあり、そこでお昼ご飯とする。

写真
花立山荘

花立山荘まで来ると塔ノ岳もあとわずかという感じになるが、この手前の長い階段が鬼門である。今日はここら辺からガスが濃くなり展望はなかった。ちょうどお昼ご飯の時間だったので食事している人が多い。そういえば花立山荘の脇に公衆トイレが設置されていた。

写真
金冷シの標識

花立山荘から再び登るとなだらかな花立の山頂に着く。小さく下って崩落場所の桟道を過ぎると金冷シに着く。鍋割山稜方面への分岐があるだけで特段目立つものはない。


写真
塔ノ岳の山頂

無事に塔ノ岳山頂に到着。しかし、天候が悪いのと時間もやや遅いこともあり、山頂はほとんど人がいない状況。この時期の好天時には座る場所もないほどに登山者がいるのだが。

写真
尊仏山荘

尊仏山荘も人気がなく静まり返っている。本当はかきいれどきなんだろうが。いつもの通り三角点を探したのだが見つからない。家に帰ってネットで検索すると、この山小屋の前に半分壊れたような形で残っていると書かれていた。今回は確認できず残念。

写真
方位指示盤

立派な方位指示盤があるが、わたし的には三角点をきちんと整備してほしい。
寒いので山頂を早々に退散する。帰りはヤマザクラなどの写真を撮りながらゆっくりと下っていく。


写真
大倉高原山の家のテント場

復路は大倉高原山の家を経由して行く。ここは17年11月末をもって閉鎖されたのだがテント場は使っても大丈夫らしい。下にあるトイレは一応使えるような感じである。

写真
大倉高原山の家の前の展望台

山の家の前の展望台からは秦野盆地が眺められる。もっとも、ここだと標高が低く、菜の花台からの眺めには及ばない。

写真
旧大倉高原山の家

秦野市により立入禁止となっている。小屋はいらないが水場とトイレを整備してテント場だけでも残してほしい。


写真
登山道わきの焼き窯

焼き窯のある所まで降りてきた。ここは一応登り窯の形になっている。

写真
どんぐり山荘

大倉周辺にはかつては登山客が前泊するための宿泊施設がたくさんあったようだが、登山スタイルが変わったせいか今はあまり流行らない。ここは今でも営業している数少ない宿の一つ。

写真
大倉バス停

無事に大倉バス停に到着。今日はお天気がイマイチだったせいかバスも座席が埋まる程度の混み方。
今回は久しぶりに標高差が1,000mを超える山行だったが、体調も問題なく良かった。これで本格的山登りのシーズンに備えられそうである。

(おわり)

戻る「山行記録(山行順)」に戻る  戻る「丹沢」に戻る