3日目:切合小屋〜三国岳〜(長坂経由)〜川入
切合小屋から三国岳を経由し、長坂を下って川入まで歩きました。
【コース】
切合小屋4:25〜種蒔山4:55〜三国岳6:00/7:00(朝食)〜横峰小屋跡8:20〜中十五里9:20〜御沢小屋跡10:05〜川入11:00
山 行 記 録 と 写 真
【8月6日(日)】
種蒔山付近から飯豊本山方面を望む | |
ピークのはっきりしない種蒔山 | |
今日も4時起床。朝食は歩き出してからとることにしてすぐに出発する。今日はガスもかかっておらず、雲一つ無い好天である。山頂のはっきりしない種蒔山を越える。振り返ると飯豊本山が朝日に照らされて美しい。
三国岳の山頂にある三国小屋 | |
三国山から望む大日岳 | |
小さくアップダウンのある道を進むと、三国小屋が見えてきた。三国岳に着くと山頂で道が分岐していて地蔵山方面と弥平四郎方面とに分かれる。山頂から見える大日岳や飯豊本山方面の景色はここで見納めだ。
三国小屋裏から歩いてきた道を振り返る | |
三国小屋の全景 | |
ここで朝食とする。小屋の先に小高いところがあり、そちらに行ってみる。疣岩山(いぼいわやま)らしき峰が見える。こちらの道は弥平四郎に下る道だ。道自体はきちんと整備されているようで、見晴らしもなかなか良さそうだ。
地蔵山に向かう道 | |
剣ヶ峰から三国岳を振り返る | |
私たちは地蔵山に向かって急降下する。こちら側の三国山の斜面は大きな岩の壁で、その中に1本これまた恐竜の背中のような尾根筋があり、そこを降りていく。思ったより岩稜の道で油断すると危ない。
途中に剣ヶ峰というピークがある。ここを越え鞍部に着くとようやく安全な所に出た。
長坂の登山道のブナ林 | |
中十五里の広場 | |
ここからは樹林帯に入りあとは最後まで見晴らしのない道を行く。地蔵山に向かう途中、山頂に向かわず右に分かれる道を行く。しばらく進むと水場があった。冷たくて美味しい水だ。近くで30人は居ようかという団体さんが居て道をふさいでいる。これ程までに集団で登らなくてはいけないのか、ちと疑問である。
早々に出発し、横峰の小屋跡の広場で休憩する。ここからは長坂という長い下りだ。途中、上十五里、中十五里、下十五里と休憩ポイントがあり便利だ。ブナ林の中をどんどん降りていくが、何百年も歩かれたせいか、途中道が深くえぐられていて、長い歴史を感じさせる。
御沢の登山口 | |
杉と栃の巨木の説明板 | |
沢の水音が近くなったと思ったら、御沢に着いた。ここで登山道は終わりだ。遂に縦走した。本当に長い道のりだった。
飯豊山神社の祠があり、杉と栃の巨木がある。杉が400年以上、栃(とち)が200年以上のものだそうだ。村人の信仰が木を守ったということである。
御沢キャンプ場の入り口 | |
立ち寄り温泉「いいでの湯」 | |
林道をしばらく行くと御沢キャンプ場があり、ここまでは車が入れる。ここに車を置いて往復の人も多いのではないか。
林道をさらに歩いて行くと飯豊鉱泉が見えてきた。民宿風の建物だが、どうも営業していない様子だ。せっかく汗を流そうと思っていただけにがっかりする。
川入の民宿でおばさんに聞いたら、廃業したとのこと。この地区ではお風呂はないが一ノ木に大きな温泉があるからそこに行くといいと教えられる。そんな話をしていると、登山者を送ってきた帰りのタクシーが通りかかり、乗せてもらう。
着いたのは市営の「いいでのゆ」という立ち寄り温泉だった。ここまでタクシーで2160円だった。いやあ良かった、3日ぶりの温泉。汗を流して体も心もすっきり。
ここからはバスの本数も若干多い。まず、山都駅に出て、会津若松まで行く。会津若松から磐越西線で郡山に向かう。
列車が出発してしばらく遠くを眺めていると、どこか見慣れた山並みが。なんと、大日岳から御西、飯豊本山に至る稜線が見えるではないか。御西小屋から会津盆地の夜景が見えたので当然といえば当然だが、懐かしい友達に会ったような気分だ。列車は磐梯山の麓を走りながら会津を後にしていった。
(おしまい)
「東北地方の山」に戻る
|