飯豊山 百名山

2日目:御西小屋〜大日岳〜飯豊本山〜切合小屋

  御西小屋から空身で最高峰である大日岳往復。それから、飯豊本山に登り、切合小屋まで行きました。途中、高山植物がたくさん咲いていました。

【コース】
  御西小屋4:30〜大日岳5:55〜御西小屋7:30/8:40(朝食)〜駒形山9:45〜飯豊本山10:15/40〜本山小屋11:00/25〜一の王子11:35/13:00(昼食)〜姥権現13:45〜草履塚14:25〜切合小屋15:00(泊)


山 行 記 録 と 写 真

1日目2日目3日目

【8月5日(土)】

飯豊連峰最高峰の大日岳山頂
飯豊連峰最高峰の大日岳山頂
なだらかな御西岳の山頂
なだらかな御西岳の山頂

  朝4時に起床。今日はまず飯豊連峰最高峰の大日岳への往復だ。朝食は帰ってからすることにし、アタックザックに必要なものを詰め込んで出発する。外は風が強く、ガスも濃くて見通しがきかない。
  小屋裏のテントサイトの横を通って下っていく。なだらかに少しずつ下りながらしばらく進む。途中右手に小さな池があった。これが文平の池だ。思ったより小さい。この池のせいか、蛙やトンボが多い。活動できる期間が短いのだろう皆必死に生きている感じだ。
  ここら辺りから徐々に登りとなり、最後はやや急な坂を登り切ると、大日岳に着いた。
  山頂には朽ちかけた標柱が1本あるだけで、三角点も祠のようなものもないあっさりとした頂上だった。コースタイムは往路2時間となっていたが、1時間半で着いた。
  山頂脇の一段下がった所でガスの晴れるのを暫く待ったがダメだった。結局、大日岳山頂からの眺望はあきらめ、御西小屋に戻る。小屋に帰り着くと宿泊者はもう皆出払っていた。小屋の中で朝食を作って食べた。


雪田の近くで咲き誇るニッコウキスゲ
雪田の近くで咲き誇るニッコウキスゲ
駒形山に向かう道
駒形山に向かう道

  ここから飯豊本山に向け出発する。登山道は全体的になだらかで、お花畑と雪田を眺めながらの稜線歩きは誠に気分がいい。まだ薄くガスがかかっているのであまり遠望はきかないが、今回の山行で一番ゆったりした時間だった。
  一旦鞍部に着く。ここら辺りからすれ違う登山者が増えてきた。聞いてみると本山小屋宿泊組のようだ。正面を望むと、ピークが2つあり、手前は駒形山、その奥が飯豊本山だ。


飯豊本山の山頂を望む
飯豊本山の山頂を望む
飯豊本山の山頂
飯豊本山の山頂

  一旦駒形山で休憩してから出発。それほど厳しい登りはなく、難なく飯豊本山の山頂に着いた。
  時間の関係だろうか、山頂には余り人が居なかった。信仰の山なので山頂に色んなものがあるかと思ったが、宗教的なものは小さい祠だけで、意外にすっきりした場所だった。


飯豊本山から下る途中振り返る
飯豊本山から下る途中振り返る
飯豊山神社脇にある本山小屋
飯豊山神社脇にある本山小屋

  山頂を辞して、本山小屋に向かう。なだらかな坂を下って行くと、意外にすぐに着く。小屋と神社はひとまとまりになっていた。


飯豊山神社
飯豊山神社
本山小屋の前にて
本山小屋の前にて

  飯豊山神社に参拝し、神社の人と話をする。昔は皆草鞋で登ってきて、ここで1週間くらいは籠もったらしい。
  水場は下の方、一の王子の辺りにあるとのことなのでそちらに移動する。登山道脇を下った水場の水は冷たくて美味かった。ここには岩を積み重ねたような双子の峰が特徴だ。下から見上げるとよく目立つ。ここで昼食を作って食べる。ここはテント場でもあるようだ。


稜線に豊富に残る雪田
稜線に豊富に残る雪田
行く手に立ちはだかる草履塚
行く手に立ちはだかる草履塚

  一の王子からは御前坂を一気に姥権現というところまで下っていく。この時間ここを登ってくる人が結構増えてきた。なんとこの時間で川入から登ってきたという人に出会った。ものすごい健脚である。


「御秘所」の岩場を通過中
「御秘所」の岩場を通過中
御秘所の全景
御秘所の全景

  途中「御秘所」という恐竜の背中のような岩場を通過するが、距離が短いので危険度はそれほどでもない。
  姥権現から、草履塚という、塚と言うよりは山が立ちはだかっている。これを越えると、ようやく切合(きりあわせ)小屋が見えてきた。途中、小さな雪渓を越え、ようやく切合小屋に到着した。


切合小屋から草履塚を振り返る
切合小屋から草履塚を振り返る
切合小屋の全景
切合小屋の全景

  切合小屋は草履塚と種蒔岳の間の広い鞍部にある。
  小屋ではトイレの新築工事が行われていた。重機も運び込まれていて、かなり立派なものを造るようだ。
  食料は持ってきたので、宿泊のみで申し込む。ここは飯豊連峰で唯一食事が出る小屋だ。しかし、それ以外は他の小屋と同じで寝具も灯りもない。
  外でカレーを作って食べていたら、小屋の食事もカレーのようだった。中では食べられず、皆外で食べている。これじゃあ自炊のほうがよさそうだ。
  この小屋の便利なのは水場から小屋の前まで水が引かれているところ。これはここだけだ。大変便利ではある。
  裏手に小高い丘があり、大日岳や飯豊本山方面がよく見える。ここはテントサイトか?しかし、誰も張っていなかった。ちょうど日没の時間になり、御西岳と大日岳の間の稜線に陽が落ちた。とても雄大な気分になる。
  小屋に戻ると7時前だがもう結構多くの人が寝る準備をしていた。私も8時前には就寝。


戻る3日目に続く