東北随一ともいえる長大な尾根を持つ飯豊連峰を縦走してきました。標高は2千メートルそこそこですが、豪雪地帯ゆえに雪渓歩きが楽しめ、稜線上に残る雪田と緑とのコントラストが美しい山域です。
稜線上には清潔な避難小屋と水場が適度にありますが、食事を出すところがほとんどなく、自炊となってしまうのがちょっと辛いところです。
天候に恵まれ、雄大な景色を楽しむことができました。
山 行 デ ー タ
【日 程】 | 2005年8月4日(金)〜6日(日) |
【山域名】 | 飯豊連峰 |
【山 名】 | 大日岳(2,128m)、飯豊本山(2,105m) |
【ルート】 | 【8/4】 飯豊山荘4:35〜温身平5:05〜(途中朝食20分)〜石転びの出合8:10〜梅花皮小屋12:40/13:40(昼食)〜烏帽子岳14:40〜御手洗ノ池16:05〜天狗の庭16:50〜御西小屋17:55(泊)
【8/5】 御西小屋4:30〜大日岳5:55〜御西小屋7:30/8:40(朝食)〜駒形山9:45〜飯豊本山10:15/40〜本山小屋11:00/25〜一の王子11:35/13:00(昼食)〜姥権現13:45〜草履塚14:25〜切合小屋15:00(泊)
【8/6】 切合小屋4:25〜種蒔山4:55〜三国岳6:00/7:00(朝食)〜横峰小屋跡8:20〜中十五里9:20〜御沢小屋跡10:05〜川入11:00 |
【天 候】 | 1日目:晴れ、2日目:午前中霧、のち晴れ、3日目:晴れ |
【参加者】 | 2人(私とN氏) |
【その他】 |
- 標高差 標高差 約1,720m(飯豊山荘〜大日岳)、危険箇所少々あり
- 山小屋(避難小屋)は、切合小屋以外は食事・寝具の提供がありません。また照明もありません。ただし、トイレは簡易水洗で比較的綺麗です。
- 石転び沢は最低でも軽アイゼンが必要です。初心者は行かない方が無難です。
- 福島側の飯豊鉱泉は廃業していました。温泉なら一ノ木にある「いいでの湯」がお勧めです。(タクシー利用2,200円程度)
|
1日目:飯豊温泉〜(石転び沢経由)〜梅花皮小屋〜御西小屋
山形県側の飯豊温泉に前泊し、翌日、石転び沢を登って梅花皮小屋で昼食。欲張って御西小屋まで歩きました。
【コース】
飯豊山荘4:35〜温身平5:05〜(途中朝食20分)〜石転びの出合8:10〜梅花皮小屋12:40/13:40(昼食)〜烏帽子岳14:40〜御手洗ノ池16:05〜天狗の庭16:50〜御西小屋17:55(泊)
山 行 記 録 と 写 真
【8月3日(木)】(前泊:自宅〜飯豊山荘)
米沢・上杉神社の上杉鷹山公銅像前 | |
上杉鉄砲隊の射撃実演 | |
飯豊連峰の登山口は遠い。朝イチに歩き出すため、第1日目は近くまで行って前泊することにした。
山形新幹線でまず米沢駅に到着。ここで米坂線に乗り換えるところ、発車ホームを間違えて乗り損なってしまう。仕方なく、米沢城址にある上杉神社を見学する。まあこれはこれで楽しかったが、最終バスに乗り遅れてしまった。
米沢から小国まで乗った米坂線 | |
飯豊山荘の食堂でビールを一杯 | |
約4時間遅れで米坂線に乗る。約1時間20分で小国駅着。小国は開けた盆地のような所だ。飯豊山荘行きの町営バスはもうないので、仕方なく駅前でタクシーに乗る。飯豊山荘まで約9600円だった。
飯豊山荘は平日ということもあってそれほど混んでいない。施設は普通の旅館並みだ。温泉はそれほど広くはないが渓谷に面していて気持ちがよい。
食堂で出会った他の宿泊客は大半が登山客のようだった。団体さんの引率者が明朝の出発の説明をしていた。
さて、明日の登りは梶川尾根か石転び沢か悩んだのだが、山荘の方に聞いたところ、「インターネットなどでは大雨の後の情報で危ないとか言われていたが、今は大丈夫ですよ。」とのことだったので雪渓を行くことにした。明日は皆早立ちなのだろう、夜9時頃には客室は静まりかえっていた。
【8月4日(金)】
飯豊連峰の稜線が望める温身平 | |
石転び沢出合 | |
朝4時に起床。身支度をして4時半に宿を出発した。意外に他の登山客はまだ誰も出てきていなかった。
林道を少し行くと左手に駐車場があり、何人かが出発の準備をしていた。その先に車止めのゲートがあり、登山届を出す小屋がある。
しばらく林道を歩くと温身平に出る。正面に飯豊連峰の稜線が見える。ここから梅花皮沢沿いに進む。途中河原に出たり、急な斜面を登ったりと思ったより厳しい。途中の河原で朝食のおにぎりを食べる。
石転び沢の出合にようやく到着。左が石転び沢で右が門内沢だが、ガスっていたらどちらに進むべきか分からないだろう。大きな雪渓を渡って一旦左手に取り付き、ここからいよいよ本格的な雪渓の登りになる。
石転び沢の上部方向 | |
石転び沢の途中から下部を見下ろす | |
雪は柔らかいので歩きやすいが、ところどころクレバスができていて気味が悪い。どんどん高度を上げていくと、斜度もきつくなってくる。途中、狭い亀裂が真横に走っているところがあり、そこを越えたのだが、ちょっと恐ろしい。
右手に水場のある所があり、いったん岸に上がる。ここで、小屋番OBさんの親子連れに会う。何でも梅花皮小屋と御西小屋の小屋番さんに差し入れをしに行くところとのこと。彼に、ここからのルートを教えてもらう。
中の島の取り付きから見た石転び沢 | |
梅花皮小屋付近から望む梅花皮岳 | |
中の島といわれる部分を登って、最後に雪渓をトラバースするのが正しいルートだそうで、雪渓をトラバースする部分はもう雪がほとんど無いとのことだった。ちなみにこのトラバース部分は狭い故にアイゼン装着を省いてしまい、何度となく滑落事故が発生しているらしい。
言われたとおりに登ったが、中の島からは疲れて足がなかなか上がらなかった。最後の力を振り絞って、ようやく梅花皮小屋に着いた。まだ1時前で思ったよりだいぶん早く到着した。
梅花皮小屋の内部の様子 | |
梅花皮小屋のある鞍部を見返す | |
小屋は北股岳と梅花皮岳の間の鞍部にある。小屋番さんに断って中に入り、昼食のラーメンを作る。中には何組かが同じように昼食を作っていた。
予想外に早く着いたので、欲張って御西(おにし)小屋まで行くことにした。午後になると沢からガスが上がってきてしまう。
登山道で見かけたアナグマ | |
御西岳に向かう登山道 | |
途中、登山道をタヌキのような大きさの動物がうろうろしている。顔がとんがっていてアナグマのようだ。
梅花皮岳、烏帽子岳を越え、御手洗の池を通過。思ったより距離が長く、さすがに疲れてくる。
小さな池と草原の「天狗の庭」 | |
遙かに望む飯豊本山 | |
だんだん夕方になるとガスも晴れてきて右手に大日岳が見えてきた。がっしりとした堂々たる山容である。
正面左手には飯豊本山も見える。こちらの方は逆にスマートな感じである。天狗の庭を通り、いくつか小ピークを越えると、遙か彼方、なだらかな御西岳の脇にちょこんと御西小屋が見えた。
堂々とした骨格の大日岳 | |
まだ真新しい御西小屋 | |
疲れ果てて、小屋に着いた時はもう6時になっていた。御西小屋は平成16年改築とのことで、外観はまだ新しい。
小屋に入ると1階に小屋番さんらしき人と、石転び沢で会った小屋番OBさんが鍋をつついている。2階に案内され、既に場所取りしている人たちにスペースを作ってもらってそこに落ち着く。
混んではいるが1人ひとりが寝るスペースはあった。有り難いことにOBさんが鍋を分けてくれた。具だくさんで美味しかった。ちなみに小屋はあくまで避難小屋なので食事も寝具もない。また、明かりも全くない。ただ、どこの小屋も水場が近くにあるので、それは大いに助かった。夕ご飯は急いでアルファ米のピラフと五目ご飯を作って食べた。夜8時くらいには皆寝てしまう。
寝る前に外に出ると会津盆地の灯りが見えた。
2日目に続く
|