百蔵山から扇山
 

【コース概要】
  昨年末から中央線沿線にばっかり足を向けておりまして、今回は駅から歩ける百蔵山と扇山に行ってまいりました。
  麓から見るとこぢんまりした山ですが、標高はいずれも千メートルを超えており、見かけ以上に歩きでがあるコースでした。

山 行 デ ー タ
【日 程】2002年2月23日(土)
【山域名】高尾・陣馬
【山 名】百蔵山(1,003m)、扇山(1,137m)
【ルート】猿橋駅9:00〜市総合グランド9:25〜尾根合流点10:25〜百蔵山10:40-50〜コタラ山11:15〜大久保山12:30〜扇山(昼食)12:45-13:40〜山の神14:10〜梨の木平14:30〜鳥沢駅15:15
【天 候】晴時々曇り
【参加者】単独
【その他】標高差(累積) 約1,050m、危険箇所は特になし

このHPは幅1200ピクセルで表示しています。


山 行 記 録

写真
猿橋駅から百蔵山、扇山を経て鳥沢駅 ルートマップ


○猿橋駅9:00〜市総合グランド9:25〜尾根合流点10:25〜百蔵山10:40

  八王子から乗った甲府行きの普通列車は、ほとんど登山列車と化していました。
  車内の話を聞いていると、倉岳山や高畑山方面、それと扇山に行く人達が多いようです。相模湖、藤野と人が減っていき、やはり鳥沢駅でどっと人が降りていきます。猿橋駅で降りると登山者らしきは4〜5人といったところです。
  駅を降りると正面に百蔵山、右手に根張りの良い扇山が見えます。しかし、両方とも思ったより小さい感じで、ちっとも標高千メートルを超えるような山には見えません。背後に見える倉岳山のほうがずっと立派に見えます。
  これは後で気がついたのですが、中央線の北側の山は斜面が南面していて、かなり高いところまで住宅があるせいかも知れません。百蔵山の場合標高500m位まで民家があり、そのせいで高さが感じられないのでは?そういえば倉岳山には民家は全くと言ってよいほど見あたりませんし。
  さて、猿橋駅を出て国道を渡り、コンビニの所から入って行きます。中央高速をくぐってしばらく急坂の車道歩きが続きます。西の方角には岩殿山が見えます。グランドを過ぎ、奥まった所にある住宅地を抜けていくと、山の中に何やら怪しげな建物が・・・と思ったら和田美術館と表示がありました。もっともこの美術館、作りかけで放置された建物があり、本来は非公開だが外国の賓客には見せる云々と書いてあってちょっと胡散臭い感じです。
  ここを通り過ぎ、水道施設を抜けるとやっと本格的な山道になってきます。ここまで駅から45分、標高はもう600m位まで上がっています。最初は植林地の暗い林の中をジグザグに登っていく単調な道ですが、標高800mの地点で林相が変わり見晴らしが良くなってきます。頑張って歩いていくと尾根上の道に出ます。反対側には浅川周辺の集落が見え、うっすらと雪をかぶった雁ヶ腹摺山方面も見えてきます。
  ここからなだらかな道を真っ直ぐ行くと、やがて百蔵山の山頂に着きました。山頂は広く、三角点があります。ここは大月市の「秀麗富嶽十二景」に選ばれており、富士山の写真入りの説明版が立っています。あいにく霞がかったようなお天気で富士山の姿は全く見えません。南側が大きく開けており、道志の山々がよく見えます。
  お昼ご飯を扇山でと思うと少々急がないといけないので、軽く休憩をとって早々に出発することにしました。


○百蔵山10:50〜コタラ山11:15〜大久保山12:30〜扇山(昼食)12:45

  山頂から出発してすぐいきなり急降下になります。ここら辺はやや北に向いているだけなのですが、雪が張り付いていて歩きにくい所です。軽アイゼンを一応持ってきてはいましたが、もう少しでなくなるだろうと思いつつ意外と下まで雪が付いていて結構苦労しました。
  急斜面を降りきったところで狭い尾根を渡ると、正面にコタラ山らしき小高いところが現れますが、道はその南側を巻いて通っています。ここら辺の道は人里から遠い雰囲気もありますが、植林地の間伐などで人の手が結構入っているような感じです。振り向くと百蔵山が尖って見えます。ちょうど三角おにぎりを横から見ていると行った感じで、正面からよりずっと急峻な山に見えます。高度計を見ると標高770mとなり、ここら辺りが尾根上で一番低いようです。
  少し南に回り込むような感じで進むと、傾斜がきつくなってきて、だんだん雪が出てきました。百蔵山から同じペースで歩いている女性の単独登山者の熊よけ鈴が背後から聞こえてきて何となく気になります。抜かれまいと思い、いつもよりペースが上がっているのでしょう、ふくらはぎ辺りにだんだん負担がかかってきます。斜度が結構きつくなり、雪で滑りそうですので登山路横の雪の付いていない樹林の中を歩いたりしていましたが、さすがに疲れて倒木の上で小休止しました。下を見下ろしていると、後から来る女性登山者はノンストップで軽く会釈をして通り過ぎて行きます。
  再び登り始めると、時折登山者が上から降りてきます。ようやく登り切ると大久保山に着きました。樹林のため見晴らしはなく、男性登山者が3人ほど立っています。その先すぐ下に大久保のコルがあり、ここからは緩やかな坂を山頂に向かって歩いていきます。途中、例の女性登山者が写真を撮っている脇を通り過ぎました。こちらが勝手にライバル視していて、やった、抜いたぞーという感じです。あとは競技場に入ったマラソンランナーの気持ちで歩幅をいくぶん広げながら進み、ようやく扇山の頂上に着きました。


○扇山13:40〜山の神14:10〜梨の木平14:30〜鳥沢駅15:15

  山頂は予想通り広く、多くの人たちが休んでいました。7〜8人の年配者のグループが既に宴会モードに入っています。相変わらず薄曇りで富士山は全く見えませんが、御正体山方面はよく見えます。北側正面にはやや樹林越しですが権現山が長く横たわっています。
  倒木に腰掛け、カップ麺とおにぎりの定番昼食をいただきます。その後しばらく地図と景色を見比べて楽しんでいました。
  さて、気が付くとくだんの女性登山者は、東側の道を大野貯水池経由で四方津方面に降りていったようです。私はといえば、下りに一番近いコースということで、大久保のコルから鳥沢駅に降りることにしました。
  いったん来た道を戻り、大久保のコルからつづら折りの急斜面をどんどん下っていきます。途中に山ノ神の祠があり、そのすぐ下に水場があります。パイプの先から水が流れ出ており、少し水をいただきましたが、よく見ると地中から出ている水ではなく沢水のようでもあり、果たして飲んでもよかったのかどうか?
  このあたりから斜度もやや緩やかになり、やがて下に舗装路が見えてくると梨の木平に着きました。ここは休憩所が整備され、コースなどの案内板もあります。
  ここから右手に進み、ゴルフ場の縁をぬうように歩いて行くとやがて住宅地の中に入り、どんどん下っていくと国道20号にぶちあたりました。道を渡ってほぼ正面に、いかにも田舎の駅舎といった感じの鳥沢駅が現れました。
  今日のコースは駅から駅ということで、楽は楽なのですが、最後はややあっけない感じです。やはり最後はバスに揺られて市街地へ、といった風が雰囲気?が出るような気もします。
  振り向くと扇山が中央高速の高架の向こうに裏山って感じで慎み深くたたずんでいます。標高が1,100mを超えていますし、遠くから見るとそれなりに貫禄があるのですが、なかなか遠慮深い山のようです。


○まとめ

  このコースはともかく駅から歩ける点が便利です。その分、市街地歩きが多くなってしまうのが玉にキズですが。 山頂はどちらも広く開けていて景色が楽しめますが、途中の道はあまり景色に恵まれず地味な感じです。二つの山の間は尾根歩きと言うより、いったん半分降りてまた登り返すと思った方が正解です。 どちらかひと山だとハイキング、2山だと山行って感じでしょうか。
  それにしてもさすがに千メートルを超える山、少しでも陽があたりにくい所には雪が付いていました。私は結局使わなかったのですが、軽アイゼンくらいは持っておいた方が無難なようです。

(おわり)


戻る「山行記録(山行順)」に戻る