八海山・八ツ峰縦走と入道岳  二百名山
 

【コース概要】
  越後三山のひとつ八海山に登ってきました。本当は八ヶ岳方面でのテント泊を考えていたのですが、予報では雨模様だったので転進しました。
  今回はせっかくなので迂回路を使わず鎖場コースを行ったのですが、思ったより厳しいコースで少々参りました。

山 行 デ ー タ
【日  程】
2020年8月23日(日)〜24日(月)
【山域名】
越後三山
【山  名】
大日岳(1,720m)、入道岳(1,778m)
【ルート】
1日目:山頂駅13:50〜遙拝堂14:00〜女人堂15:05-20〜薬師岳16:25〜千本槍小屋(泊)16:30
2日目:千本槍小屋06:45〜地蔵岳07:00〜摩利支岳07:50〜大日岳08:00-15〜入道岳08:50-09:10〜新開道分岐09:50〜カッパン倉11:10〜稲荷清水11:55-12:20(昼食)〜二合目登山口13:20〜仲手原バス停
【天  候】
1日目:曇りのち雨、2日目:晴れのち曇り
【参加者】
単独
【その他】
標高差 登り 約650m、下り 約1,450m (山頂駅1,120m〜入道岳1,778m〜仲手原 324m)

このHPは幅1200ピクセルで表示しています。


山 行 記 録 と 写 真

写真
ロープウェイ山頂駅から八海山・八ツ峰縦走コースを経由して大日岳、入道岳、新開道 ルートマップ

写真
八海山 八ツ峰核心部 詳細図


  8月23日(日)
写真
八海山ロープウェイ
写真
遙拝堂への登山口
写真
展望台への登山口

  上越線六日町駅からバスで八海山スキー場へ。そこからロープウェーで山頂駅に上がる。ここですでに標高1,100mなのでだいぶん標高を稼げる。 ここからは展望台に向かう道と遥拝堂に向かう鳥居のある登り口があるが、まずは展望台方向に登ってみる。


写真
展望台から遙拝堂を望む
写真
遙拝堂(避難小屋)
写真
遙拝堂にある神像

  展望台に登ったのち遥拝堂に向かう。避難小屋がありその近くに神像が立っていてここからご神体(八海山)を拝めるようになっている。


写真
漕ぎ池
写真
女人堂と遙拝所
写真
女人堂の内部

  遥拝堂から整備された道を女人堂に向かう。女人堂は八海山の薬師岳が望める場所に立っていて広い広場がある。かつては女性はここまでしか来れなかったのかも知れない。女人堂は避難小屋になっているが、中は綺麗でバイオトイレもある。


写真
薬師岳山頂
写真
千本槍小屋と地蔵岳
写真
千本槍小屋の入口

  女人堂からは薬師岳への急な登りとなる。この辺りまで来ると急に雲が出てきて時折雷鳴が聞こえる。そうこうするうちにパラパラと雨が降り出した。しかし、それほど強くはなく、どうにか雨具なしで登れる感じ。本格的に振り出さないうちにと思いペースを上げる。
  途中なだらかな一枚岩の長い鎖場が出てくる。雨で岩が濡れているので鎖を掴みながら登りきるとちょうど薬師岳の山頂に出る。そこから先を眺めると千本槍小屋が地蔵岳の手前に立っているのが見えた。雷が鳴っていて怖いので慌てて小屋に飛び込む。


写真
宿泊棟1階の祭壇
写真
2階の宿泊部屋内部
写真
食堂と夕御飯

  千本槍小屋は原田泰造似の管理人がいるとどこかのサイトで書いてあったが、まさにそんな感じ。ちょっとトッぽい感じだが気の良いお兄ちゃんである。管理人室と食堂のある建物に並んでカマボコ型の棟があり、そこの2階が宿泊部屋である。1階は八海大神が祀られている部屋だが2階が混んでいればそこにも泊まれるようである。
  小屋に入った頃から夕立が激しくなり雷も激しく鳴り出した。一度近くに落ちたような大きな音がしたが、管理人によると薬師岳や地蔵岳には雷がよく落ちるそうである。
  夕ご飯は5時から。ジャガイモのいっぱい入った大盛のカレーがどんと出てきた。自分的には辛さが足りないが仕方ない。そのあと、自分しかいない宿泊室に戻る。部屋の照明はLEDの電球で、9時くらいまで起きていたが電気が切れるということはなかった。


  8月24日(月)
写真
越後駒ヶ岳からの日の出
写真
山小屋の朝ご飯
写真
千本槍小屋前のテント場

  朝は4時半くらいから薄明るくなってきた。しばらくするとちょうど谷を挟んで反対側にある越後駒ケ岳の山頂付近から太陽が昇ってきた。
  朝ごはんは6時から。メニューはご飯、みそ汁、茄子とピーマンのみそ炒めとふりかけである。ご飯は土鍋で炊いたもので、さすがコメどころと思うくらい美味しかった。
  出発前に水を分けてもらおうと思ったら、天水なので水は分けられず、500ミリペットボトルしかないとのこと。1本500円もするのでちょっとケチって2本だけ買ったのだが、これが後になって大変なことになった。


写真
千本槍小屋を出発
写真
地蔵岳の直下
写真
地蔵岳から望む千本槍小屋と薬師岳

  身支度をして出発。小屋の前のテント場のおじさんに今日はどちらまで登るのですかと聞いたら、ここに酒を飲みに来ただけでもう下るだけとのこと。酔狂な人もいるものである。
  ちなみに、先に空身で出て行った人が居たのでお仲間ですかと聞いたら、避難小屋に泊まっていた人らしい。ここは避難小屋もあるのだということを忘れていた。後で考えると、中の様子を確認しておけばよかった。
  小屋を出ればすぐに八ツ峰に取り付くことになる。最初の地蔵岳へは右側に回り込んでから迂回路と道を分ける。鎖場があるがそれほど厳しくはない。山頂に上がってみると眼下に千本槍小屋が見える。


写真
地蔵岳山頂
写真
不動岳山頂
写真
釈迦ヶ岳から望む摩利支岳

  地蔵岳までならそれほど難しい道ではない。しかし、ここからの鎖場はかなり厳しい。垂直に近く、足掛かりもあまり無いような箇所がどんどん出てくる。特に、前方に見える摩利支岳などは槍の穂先のように尖っていて、一体どうやって登るのかと思うほどだ。
  摩利支岳の手前の釈迦ヶ岳を降りたところで迂回路に降りることもできるが、そのまま先に進む。


写真
摩利支岳山頂と大日岳
写真
大日岳山頂と神像
写真
大日岳山頂の石碑

  摩利支岳と十合目に当たる大日岳は上り下りが激しく最も緊張を強いられる場所である。どうにか大日岳によじ登ると山頂には神像が立っていた。先行していた登山者を摩利支岳で一旦抜かしたのだが、ここで追いついてきたので、お互いに写真を撮ったりした。


写真
大日岳山頂からの下降路
写真
入道岳に至る稜線
写真
八ツ峰を振り返る

  八ツ峰はここ大日岳で終わりで、その先には最高峰の入道岳への道がなだらかに続いている。問題は大日岳からの下りで、長くて垂直に近い鎖場が二か所あり相当緊張する。どうにか降りきると迂回路に合わさる。 迂回路を来ても大日岳に登るにはこの二段の長い鎖場を登らないといけないわけで、いずれにしても大変である。


写真
八ツ峰核心部を拡大
写真
入道岳(丸岳)山頂
写真
入道岳山頂から望む大日岳

  暗部に降りてややほっとする。ここからは通常の登山路が入道岳まで続いている。入道岳の山頂部は細長く続いていて、その一番奥に山頂標識が立っていた。ここから振り返ると八ツ峰の岩峰が一望できる。


写真
大日岳直下の迂回路への分岐
写真
迂回路の梯子
写真
迂回路から望む八ツ峰

  入道岳が今回の最終目的地となり、ここからは下山となる。まずは大日岳直下まで引き返し、そこから分かれて迂回路に入る。いきなり長い梯子があり、下ったあとに壁にへばりつくようにトラバースしながら進む。上を見上げると八ツ峰が覆いかぶさるように見える。


写真
新開道分岐
写真
茂みの中を進む新開道
写真
カッパン倉の山頂

  しばらく行くと新道・山口と書かれた新開道への分岐が現れる。ここの分岐は表示を見逃しやすいので注意が必要だ。
  小屋の管理人によれば新開道は入ってしまえば安全だなどと言っていたが、実際はそんなに甘くはない。5段の連続梯子や鎖場があったりして最初の急降下はそれなりに危険だ。しかも、道に草が覆い被さっていてコースが分かりにくい。ともあれ尾根上に乗るまではトラバース気味に進むことを頭に入れて進むほうがよい。
  どうにか尾根上に乗ったと思ったらやっとそこからは通常に近い登山路になる。正面はるか先にピークらしい突起が見えたら、そこがカッパン倉である。
  同じようなペースで下っていき、いったん登り返すとカッパン倉に着く。ここは石柱がぽつんとあるだけで特段何の変哲もない場所である。


写真
稲荷清水
写真
三合目の石碑
写真
車が入れる道まで下る

  ここで昼食の予定だったが、あまり面白くない場所なのでその先の稲荷清水まで進むこととする。道はだいぶん歩きやすくなってきたが標高が下がってくると暑くてたまらない。汗が出てのどが渇くのだが小屋でケチってあまり飲み水を持っていないので、倹約しながら進んでいく。
  稲荷清水は山の斜面の中ほどにあった。水場があるかもと思っていたのだが見当たらない。後でネットで確認すると5分ほど行ったところにあるとのことであったが、お稲荷さんの祠の周辺には水場を示す表示も何もなくあきらめる。
  ここで昼食としたが最後のペットボトルに手を付けてしまい、残り半分くらいになってしまった。


写真
二合目登山口
写真
屏風道の入口
写真
登山口に並ぶ石碑

  下り続けて、やがて車が入ってこれそうな道になりそのまま進むとやっと二合目の登山口にたどり着いた。ここは屏風道の登山口にもなっていて信仰の関係の石碑がいっぱい立っていた。駐車スペースもあり長岡ナンバーと湘南ナンバーの車がとまっていた。
  ここでたまらず残っていた水を飲むが全然渇きが癒えない。休憩もそこそこにして水を求めて歩き始める。


写真
日本大学八海山セミナーハウス
写真
ペンションわかい付近から望む八ツ峰
写真
南越後観光バス仲手原バス停

  二合目登山口から林道を歩くが、水が貰えそうな建物はなかなか現れない。遠くに大きな施設が見えてきたので近づいていくと日大のセミナーハウスだった。
  覗いてみると建物の外に水道の蛇口が見えたので、これ幸いと敷地内に入り込み水を飲ませてもらう。一気に1リットルほど飲んでやっと渇きが収まった。ちょうど夕立のような照り降り雨があったのでしばらく雨宿りさせていただく。
  雨がやんでから、バス停に向かって歩き出す。仲手原バス停が一番近かったのでそこで六日町行きのバスを待つ。ここから丁度八ツ峰の岩峰が見える。無事に戻ってこれて本当に良かったと改めて思った。

【まとめ】

  今回は八ツ峰の縦走コースを歩いたが、思いのほか鎖場の難度が高かった。特に摩利支天や大日岳など核心部の鎖場は垂直に近いうえに足がかりが少なく、通過には相当の注意が必要である。鎖場をあまり経験していない初心者や腕力の弱い人、高度感が苦手な人は避けたほうが良い。
  八ツ峰の最高点・大日岳は迂回路で近づいても結局最後は垂直の岩場が待っているので、迂回しようが縦走しようが難易度は同じである。

  迂回路は全線を歩いていないのでよくわからないが、山小屋の管理人によればそれなりの危険ルートとのことだった。
  迂回路も避けたいということになれば、千本槍小屋の近くにある地蔵岳まで登って引き返すのが無難である。ここまでは鎖場はあるものの難易度はそれほどでもない。
  なお、迂回路の最終点から入道岳(丸岳)までは通常レベルの道である。

  下りには新開道を使った。この道も相当曲者である。特に迂回路から入ってしばらくは梯子や鎖を使った下降が続き気が抜けない。またトラバースするのか下るのか分かりにくい箇所もあり、踏跡をきちんと確認しながら進む必要がある。
  尾根の真上に道が乗るようになればようやく通常レベルの道になる。標高差が1,300mほどあり膝への負担もそれなりだ。あまり歩きなれていない人はロープウェイの山頂駅に戻るほうが無難である。

  八海山は里から見えるのでなんとなく気軽に来てしまいそうだが、見かけ以上に難路が続く。初心者はコースを選んで歩くことをお勧めする。

(おわり)


戻る「山行記録(山行順)」に戻る