箱根宮城野橋から明星ヶ岳、塔ノ峰
 

【コース概要】
  当日お天気を見てすぐに出かけられる箱根の山に登ってきました。新型コロナの関係でほぼ2か月半ぶりの山行となりました。暑さのせいか、久しぶりだったせいか、はたまた歳のせいか、休み休みの登りとなり、思ったより時間がかかってしまいました。

山 行 デ ー タ
【日 程】2020年7月12日(日)
【山域名】箱根
【山 名】明星ヶ岳(924m)、塔ノ峰(566m)
【ルート】宮城野橋10:50〜登山口11:10〜大文字焼12:20-50(昼食)〜明星ヶ岳13:10-25〜明星ヶ岳登山口14:45〜塔ノ峰分岐15:00〜塔ノ峰15:15-25〜阿弥陀寺16:00-15〜箱根湯本駅16:45
【天 候】曇り
【参加者】単独
【その他】標高差 約470m(宮城野橋 451m〜明星ヶ岳 924m)

このHPは幅1200ピクセルで表示しています。


山 行 記 録 と 写 真

写真
箱根宮城野橋から明星ヶ岳、塔ノ峰を経由して箱根湯本 ルートマップ


写真
宮城野橋のバス停
写真
宮城野の別荘地の標識
写真
登山口の方向を示す看板

  小田原駅から湖尻行の箱根登山バスに乗って宮城野橋で降りる。降りたのは私だけ。車道を渡って別荘地内の道を来た方向に折り返すのが正しいのだが、真っすぐ登ってしまい若干ロスをする。途中、左手の道に入り真っすぐ登っていく。舗装された道をしばらく進むと、山の斜面に向かって登山口があった。


写真
宮城野側登山口
写真
急勾配の続く登山道
写真
箱根大文字焼

  登山道は急こう配が続き結構きつい。暑さもあって休み休み登っていく。途中、2組ほど下ってくる登山者に会った。やがていきなり箱根大文字焼を行う場所に出た。


写真
草が刈り払われた大文字焼の場所
写真
神山と強羅の別荘地を望む
写真
尾根道との合流点

  大文字焼の場所は草が刈りこんであるので見晴らしがよい。眼下には宮城野や強羅の別荘地が見え、正面には神山がどんと鎮座している。このあと見晴らしのきく場所はなかったので、ここが今回のコース唯一の展望スポットである。お昼過ぎたので、ここでお昼ご飯とする。本当は明星ヶ岳でと考えていたのだが、だいぶん時間がかかってしまった。
  ご飯を食べていると、まだ運休中のはずの箱根登山鉄道の走行音が聞こえる。近々開通予定と聞いているので試運転でも行っているのだろう。


写真
T字路から明星ヶ岳に向かう道
写真
明星ヶ岳山頂標識
写真
御嶽大神の社

  昼食を済ませてから明星ヶ岳に向かう。ここからは斜度もさほどではない。登りきると尾根道と合流するT字路に出る。ここを右に進んでいくとやがて明星ヶ岳の標識があり、その左手上に御嶽大神の石碑が立っている。この辺りは広い台地状の地形でピークは明瞭でない。


写真
明星ヶ岳山頂付近の全景
写真
明星ヶ岳の三角点
写真
笹藪の尾根道

  標識のある場所で三角点を探したが見当たらない。GPSで調べると来た道を少し戻る方向にあるようだ。約100メートルほど戻って行くと登山路の脇の笹薮に刈ったような場所があり、そこに入ってみるとなるほど三角点が見つかった。三角点のある山頂では三角点タッチがお約束なので、発見できて良かった。
  明星ヶ岳から今度は塔ノ峰に向かう。最初は笹藪の中にある道を行くが、笹が伸びて道に覆いかぶさっていて歩きにくい。昔のエアリアマップだと途中展望のきく場所があるような記載だが、実際は全く見晴らしはなかった。


写真
明星ヶ岳登山口と宮城野林道
写真
塔ノ峰分岐
写真
塔ノ峰山頂

  やがて宮城野林道に出る。ここは箱根町宮城野から小田原市久野への抜け道として地元の人に使われてきたが、昨年の大雨で落石が発生し通行止めとなっていた。この林道を10分ほど歩くと塔ノ峰の登山口が現れる。ここを軽く登り返すと塔ノ峰の山頂に着いた。何度か来たことはあるがあまり明瞭なピークではなく、見晴らしもない。


写真
阿弥陀寺の本堂
写真
阿弥陀寺の境内
写真
箱根登山鉄道・箱根湯本駅

  少し休憩したのち箱根湯本駅に向かって出発。とりあえず途中の阿弥陀寺まで頑張って下ることとする。しかし、最後のこの区間がきつかった。道がどうこうではなく、標高が下るに従い強烈な蒸し暑さとなり、また最近山歩きしていなかったせいか背筋がきつくなってきた。そんなわけで阿弥陀寺に着いたときはかなりバテてしまっていた。
  お寺の本堂は人の気配がないが、境内のどこかから作業をするような音が聞こえる。ここまでは車が入ってこれるようで、ひとり車でやってきた人が境内の石仏にお水をあげたりしていた。
  ちょっと長めに休憩してから、女坂を下って箱根湯本駅に向かう。駅の寸前で激しい雨に遭ったがどうにか無事にゴールに着いた。
  それにしても、今回は思ったより体力を消耗した。暑さのせいか、しばらく登山から遠ざかっていたせいか分からないが、本格的な夏山シーズンの前に体を鍛えておく必要がありそうである。

(おわり)


戻る「山行記録(山行順)」に戻る