【コース概要】
山梨県上野原市の旧秋山村地域にある二十六夜山(にじゅうろくやさん)に登ってきました。こちらは山梨百名山のひとつですが、二十六夜山は道志にもあり、そちらは道志二十六夜山、こちらは秋山二十六夜山と呼ばれているようです。
登山口は集落でいえば浜沢と尾崎のいずれかですが、今回は浜沢から登りました。
山 行 デ ー タ
【日 程】 | 2019年12月15日(日) |
【山域名】 | 道志山塊 |
【山 名】 | 二十六夜山(972m) |
【ルート】 | 浜沢10:40〜露岩11:30〜赤鞍ヶ岳分岐11:40〜946mピーク11:50〜尾根分岐12:00〜二十六夜山山頂12:05-40〜二十六夜塔12:40〜ヘンドー沢13:25〜登山道出口13:35〜下尾崎13:50
|
【天 候】 | 晴れ |
【参加者】 | 単独 |
【その他】 | 標高差 約462m(浜沢 510m〜二十六夜山 972m) |
このHPは幅1200ピクセルで表示しています。
山 行 記 録 と 写 真
浜沢から二十六夜山 ルートマップ
今は上野原市となった秋山村のエリアに車で向かう。駐車スペースが気になるので、最初に家から近い側の尾崎の登山口を調べたが、いまいち駐車場所がはっきりせず、浜沢の方が停めやすい感じなのでそちらから登ることにする。
駐車スペースは県道脇にあるが、ここに停めてよいという表示があるわけではない。まあ大丈夫だろうという程度。
県道から表示に従って歩き出す。キャンプ場の中を通り、さらに別荘地らしき場所を突っ切って登っていく。
やがて立派なあずまやがあらわれたので、ここでちょっと休憩。下を見ると秋山川沿いに集落が連なっているのか見える。急登を登っていくとやがて露岩といわれる場所に着く。なるほど大きな岩が行く手をふさいでいる。
ここは左手に回り込んで露岩の裏に出る。露岩からは谷を挟んで反対側に倉岳山が見える。さらに登っていくと赤鞍ヶ岳に向かう分岐が現れ、その分岐を左手に登っていく。
|
946mピーク |
|
山頂台地に至る尾根 |
|
山頂に向かう分岐 |
|
やがて小さなピークに着く。地図で946mと記されているポイントである。ここからいったん下り、再び緩やかに登っていく。このあたり尾根がだんだん広くなっていく。台地状の場所に上がると右手に向かう表示がある。
広い尾根筋から少し離れた場所が小高くなっていてそこが二十六夜山の山頂のようだ。
|
二十六夜山山頂の様子 |
|
山梨百名山標柱 |
|
二十六夜山三等三角点 |
|
方向表示のところから少し入って登りあがると山頂に着いた。三等三角点と山梨百名山の標柱が立っている。山頂に誰かいるかと思ったが誰もいなかった。樹林に囲まれていて思ったより見晴らしはよくない。ここでお昼ご飯とする。
山頂はそのまま真っ直ぐに尾根が続いていて道があるように見えるのだが、地図を見ても記されていないのでないのだろう。なんとなく気になるが冒険はやめてもと来た方向に引き返す。
|
樹間から望む二十六夜山山頂 |
|
二十六夜塔 |
|
尾崎方面に下る道 |
|
もとの尾根筋に戻って、今度は尾崎集落に向かって下ることにする。広い尾根東北に向かおうとしたらすぐに二十六夜塔と書かれた石碑が現れた。かつて二十六夜待ちと言われる行事が行われた場所だ。
これは、江戸時代に行われた行事で、陰暦正月と7月の26日の夜、月の出るのを待って拝むこととのこと。月光の中に弥陀・観音・勢至の三尊が現れると言い伝えられ、特に江戸高輪から品川あたりにかけて盛んに行われたらしい。
さて、ここから尾根を東北方向に進むのだが落葉のせいで踏み跡がはっきりせず、降りる方向が分からなくなってしまう。恐る恐る広い尾根を下ってみると右手に道がついているのを見つけてそちらに合流する。こういう尾根が広い場所は要注意である。
|
ヘンドー沢に出る |
|
登山道出口 |
|
下尾崎バス停付近の下山地 |
|
道を下っていると途中猟銃を持ったハンターに会う。そういえば銃声が数発聞こえたが、こんなに近くとは思わなかった。道はやがて植林地の中を下り、岩がゴロゴロした沢に合流する。国土地理院の地図にはヘンドー沢と記されている沢だ。この沢の左岸に移ると堰堤が現れ、その下で舗装された作業道になる。
やがて小さな橋を渡って住宅のある場所に出る。あとは集落の中を下って下尾崎のバス停付近に出た。ここから県道を浜沢に向かって歩き、約20分ちょっとで浜沢の駐車場に戻ることができた。
この二十六夜山、山梨百名山ということで登ったのだが、正直言って地味で面白みに欠ける山である。時間的に余裕があればほかの山と組み合わせて登るのも良いのだろうが、如何せん交通の便が悪く計画が組みにくいのが難点である。
(おわり)
「山行記録(山行順)」に戻る
|