宮城野から明神ヶ岳
 

【コース概要】
  今回は明神ヶ岳への最短コースである箱根宮城野の明神平別荘地から登ってみました。道は整備されていて途中までは歩きやすいのですが、稜線に出ると雪や霜が溶けた泥道となり歩きにくくなります。山頂標識のある場所は見晴らしがよく南アルプスも望めました。最高点付近まで進んでみましたが三角点は見当たらず、最新の地図にも記載がないので今は無いのかも知れません。
  下りは大雄山最乗寺側に降りました。最初はちょっと急ですが、あとはだらだらとした長い下りでこれといって特徴のない道でした。最乗寺ではきっちり御朱印をもらって来ました。

山 行 デ ー タ
【日 程】2018年2月18日(日)
【山域名】箱根
【山 名】明神ヶ岳(1,169m)
【ルート】宮城野営業所前バス停09:45〜別荘地最上部10:20〜鞍部11:00/10〜摂政宮登山記念碑11:40〜明神ヶ岳山頂11:55/12:35(昼食)〜最高点付近12:40〜山頂13:00〜最乗寺分岐13:05〜リフト動力室跡14:00〜見晴小屋14:10/20〜大雄山最乗寺14:55
【天 候】晴れ
【参加者】単独
【その他】標高差 711m(宮城野営業所前バス停458m〜明神ヶ岳 1,169m)

このHPは幅1200ピクセルで表示しています。


山 行 記 録 と 写 真

写真
宮城野から明神ヶ岳を経て最乗寺まで ルートマップ

写真
箱根登山バス 宮城野営業所前バス停

小田原駅始発、桃源台行きのバスに乗って宮城野に向かう。バスは中高年ハイカーで満員だったがどうにか座れた。宮城野営業所前バス停で下車したが他には誰も降りず。バス停から少し来た方に戻り別荘地に向かう道に入る。

写真
東急箱根明神平別荘地の脇を通る登山道

登山道は別荘地の脇を真っ直ぐ登って行く。見かける別荘のうち半分くらいはあまり使われていない感じ。

写真
別荘地を抜けここから本格的な山道

別荘地の最上部と思われる場所に出る。林道を横切ってここから本格的な山道が始まる。


写真
今回初めてダブルストックで山登り

ここで購入したモンベル製のストックを出す。これまではずっとLEKI(レキ)製のストックをシングルで使ってきたのだが、初めてダブルストックで山登り。最初はやや違和感があり、特に左手側はどう扱ったらいいのか戸惑う。

写真
鞍部(明星ヶ岳分岐)から明神ヶ岳方面の稜線を望む

登って行くにつれ神山や大涌谷など中央火口丘が見えるようになる。やがて地図で鞍部と記された場所に到着。ここは明星ヶ岳方面からの登山道が合流してきている。ここまでくると登山者が居るかと思ったが、誰にも会わない。

写真
明星ヶ岳方面の景色

鞍部で少々休憩する。明星ヶ岳から塔ノ峰方面に続くなだらかな尾根が見える。


写真
明神ヶ岳山頂方面を望む

だんだん樹木が少なくなってきて上部の稜線が見えてくる。このあたりで初めて登山者とすれ違う。

写真
二宮金次郎柴刈り路分岐

稜線に出ると雪道となる。所々泥濘の道になって歩きにくい。途中、二宮金次郎柴刈り路分岐を右に見送って真っ直ぐ進む。

写真
摂政宮登山記念碑

途中、登山路から少し入った場所に摂政宮登山記念碑が建っている。昭和天皇が摂政の時に登られたのを記念したものだが結構大きい石碑だ。ただ、最高点というわけでもなく、特段見晴らしがあるわけでもないので、なぜここに建っているのかはよく分からない。


写真
明神ヶ岳山頂

泥だらけの道を進んで概ね予定通りに明神ヶ岳山頂に到着。山頂とはいっても山頂標識がある場所ということで、展望所と言った方が正しい。最高所はこの先になる。

写真
山頂から望む箱根山中央火口丘

山頂から中央火口丘側の斜面は土が露出していて崩壊気味である。大涌谷の噴気は依然多い。

写真
南アルプス白根山を望む

今日は見晴らしも良く、富士山の肩越しに南アルプスの白根山(北岳、間ノ岳)がよく見える。その右に見えるのは鳳凰山か。


写真
金時山と富士山

富士山は山頂付近に雲が留まっていて全体がすっきりとは見えなかった。雪はこの時期にしてはやや少ない感じ。その手前に金時山が見える。溶岩ドームのような丸っこい山頂が特徴的。金時山との間は一旦かなり下っていて、併せて登るとアップダウンがきつそうだ。

写真
明神ヶ岳山頂の様子

昼食をいただいていたら、比較的若い年齢の団体が登ってきて一気に賑やかになる。仲良しグループではなく何らかの企画されたツアーのようだった。

写真
明神ヶ岳の最高所・標高1,169m付近

GPSで確認すると最高所はこの先の北方向にありそう。昔の昭文社の地図だと三角点の表示があるので三角点を探しに行く。しかし最高所と思われる一角には三角点らしきものは見当たらなかった。最近の国土地理院地図には標高表示はあるが三角印の三角点マークは描かれてないので、何らかの理由で撤去された(または無くなった)のかも知れない。


写真
再び山頂付近に戻る

三角点は見つけられず、再び山頂展望所に戻る。富士山は相変わらず雲が掛かっていた。

写真
大雄山最乗寺に下る分岐

山頂展望所から少し南に行くと大雄山最乗寺に下る分岐がある。ここからはしばらくは急な道。

写真
足柄平野と相模湾

分岐のところからは足柄平野や相模湾が良く望める。


写真
雪の残る東側斜面

分岐から急な下りを行くと右手からの道と合流。ここからは斜度は緩やかになるが、日当りが悪く雪が結構残っていた。大事をとってチェーンスパイクをつけて下る。

写真
防火帯のような直線部分

しばらく下っていくと防火帯のような真っ直ぐに開けた場所に出る。ここは所々スキーリフトの支柱の様なものが残っている。この辺りまで来るとダブルストックにも慣れてきて、タイミングよく下って行ける。

写真
リフト動力室跡

途中、リフトを動かす動力室の跡のようなものが廃墟になっていた。大きな歯車のようなものが残されている。後日ネットで調べると、かつて観光リフトの建設が計画されたが途中で中止となったらしい。
ここまでの途中に神明水があったはずだが気付かなかった。


写真
明神ヶ岳見晴小屋

やがて見晴小屋に出る。小屋は荒れていて中で休憩することはできない。前にベンチがあったのでそこに座ってチェーンスパイクを取り外す。休憩していたら先に抜かしてきた中高年夫婦が追いついてきた。このコースが好きで今年2回目とのこと。

写真
林道を横切る

見晴小屋のすぐ先で林道を横切る。このあと送電線鉄塔の脇を通り、もう一度林道を過ぎるとお寺の方から人の声が聞こえてくるようになる。

写真
最乗寺に向かう橋

12体の石仏の脇を通り左手に曲がって急な下りを進むと正面に橋が架かっていて、その先に最乗寺の建物が見えてきた。


写真
最乗寺側から下山口を見返す

鉄製の赤くて巨大な天狗下駄が登山道の出たところに置かれている。

写真
大雄山最乗寺の境内

正面の階段を登って大雄山最乗寺の境内に入る。お堂でお参りをしてから総受付と書かれた建物で御朱印をいただいた。

写真
伊豆箱根バス道了尊バス停

御朱印をいただいてから大雄山行きのバスが出る場所まで歩く。あまり待たずにバスがやってきた。
今回は初めてダブルストックを試したが、なかなか調子よく使えた。岩場の多いコースではどう対処するかが今後の課題だが、今回のような一般コースの場合の有用性は証明できた様に思う。

(おわり)

戻る「山行記録(山行順)」に戻る