【コース概要】
今回は当初、天神平を起点に土合までの谷川岳馬蹄形縦走を目指したのですが、蓬ヒュッテからの2日目が悪天候にたたられたため、清水峠越えの道をたどって土合に直接戻りました。
目的を全てクリアすることは出来ませんでしたが、谷川連峰と上越国境越えの道(清水国道)を楽しむことが出来ました。
山 行 デ ー タ
【日 程】 | 2015年10月10日(土)〜11日(日) |
【山域名】 | 谷川連峰 |
【山 名】 | 谷川岳・オキノ耳(1,977m)、一ノ倉岳(1,974m)、茂倉岳(1,978m)、武能岳(1,760m) |
【ルート】 | 1日目:天神平8:00〜熊穴沢避難小屋8:45〜トマノ耳10:25〜オキノ耳10:50〜一ノ倉岳12:00/20(昼食)〜茂倉岳12:40〜武能岳14:15〜蓬ヒュッテ(泊)15:00
2日目:蓬ヒュッテ6:15〜白樺避難小屋7:20〜JR見張小屋9:00〜新道分岐9:25〜一ノ倉沢9:50/10:05〜マチガ沢10:35〜谷川岳ベースプラザ11:10〜土合橋駐車場11:25
|
【天 候】 | 1日目:晴れのち曇り、2日目:雨のち曇り |
【参加者】 | 単独行 |
【その他】 | 標高差 658m(天神平 1,319m〜オキノ耳 1,977m) |
このHPは幅1080ピクセルで表示しています。
山 行 記 録 と 写 真
谷川岳尾根縦走して蓬峠 ルートマップ
10月10日(土)
|
土合橋にある駐車場土合橋手前から右に入ると駐車場がある。白毛門への登山口になっている。かなり広い。 |
|
谷川岳ロープウェイロープウェイで一気に天神平まで登る。スキーのゴンドラと同じ輸送方式なので輸送力は結構あり、あまり待たずにすんだ。 |
|
天神平(谷川岳ロープウェイ山頂)天神平に到着、ここは標高1319mの地点。観光客もずいぶん多い。 |
|
|
天神平の観光リフトさらに上まで行く観光リフトがあるが、谷川岳登山での時間短縮にはあまり役立たない。 |
|
天神平から望む谷川岳天神平からは谷川岳の山頂がよく見える。 |
|
天神平から谷を隔てて望む朝日岳正面には朝日岳や笠ヶ岳、白毛門もよく見える。
|
|
|
登山道から望む谷川岳全景 |
|
熊穴沢避難小屋ここで休憩している人がかなりいた。 |
|
山頂に向かう道ここまで何カ所か岩っぽいところを登る場所がある。特に危ないことはない。 |
|
|
三大急登のひとつ西黒尾根尾根は一直線に登っていて遊びがない感じ。登山者の姿も見える。 |
|
上越国境尾根上のオジカ沢の頭 |
|
天神平方面を振り返る登ってきた道が一望できる。ロープウェーの建物も見える。 |
|
|
谷川岳肩ノ小屋意外にあっさりと肩ノ小屋に着く。ベンチなどがあって休憩に最適。小屋の裏手にはトイレもある。 |
|
肩ノ小屋と上越国境尾根 |
|
谷川岳・トマノ耳肩ノ小屋のすぐ先にあるピーク。写真撮影で渋滞していた。 |
|
|
トマノ耳からオキノ耳を望む |
|
上越国境尾根の稜線仙ノ倉岳から平標山に至る上越国境尾根が一望できる。 |
|
トマノ耳を振り返るオキノ耳に向かう途中、トマノ耳を望む。ここから見ると裏側は意外に尖っていることが分かる。 |
|
|
写真撮影で渋滞のオキノ耳谷川岳の最高点オキノ耳。こちらは三角点はない。 |
|
富士浅間神社奥宮オキノ耳のすぐ下に立派な鳥居の富士浅間神社がある。 |
|
一ノ倉岳方面の稜線一ノ倉岳方面の稜線は片側が切れ落ちていて結構怖い。 |
|
|
オキノ耳を振り返る |
|
ノゾキから一ノ倉沢を見下ろすノゾキから下を見ると雪の塊が見えた。あまり近づくと吸い込まれそう。 |
|
谷川岳山頂方面振り返ると、改めて怖そうな稜線だったと分かる。 |
|
|
一ノ倉岳避難小屋ここの避難小屋は狭そうで、せいぜい3人程度が入れるくらい。 |
|
一ノ倉岳山頂山頂付近は登山道に沿って細長く横に広がった感じ。 |
|
茂倉岳を望む一ノ倉岳から茂倉岳へはアップダウンもわずかで、楽に登っていける。 |
|
|
茂倉岳山頂ここの山頂も至って地味な感じだが景色は良い。 |
|
茂倉岳避難小屋と土樽に下る尾根下っていく尾根の先に、関越自動車道の土樽パーキングエリアが見える。 |
|
武能岳武能岳へは笹の多い尾根を越えて登り返すようになっている。ここが今日の最後の登りになりそうだ。 |
|
|
朝日岳朝日岳が正面に見える。この時点では翌日登るつもりだったのだが。 |
|
武能岳山頂山頂標識は鋼鉄製の立派なもの。ここも展望よし。この時間(午後2時過ぎ)に登ってくる登山者が居るのは驚き。 |
|
蓬峠に向かう道峠への道は笹原の中を行く。その先に日本のマッターホルンと言われる大源太山が見える。 |
|
|
蓬ヒュッテ遠景笹原の中に蓬ヒュッテが見える。手前はテントサイトだが、あくまで緊急用であって正式なものではない建前らしい。 |
|
蓬ヒュッテ今年(平成27年)に改装された蓬ヒュッテ。小屋番さんが夫婦で入っていた。食事・寝具ともに避難小屋レベルなのであまり期待しないように。明かりはランプのみ。 |
|
最後の水場小屋では水は分けてくれないが、ペットボトルは買える。水場は小屋から往復で30分弱。ちょっと遠い。 |
|
10月11日(日)
|
天井裏の宿泊スペースこの日は宿泊者が16人。定員が20人なのでまあまあ寝られた。 |
|
蓬ヒュッテのフロント小屋番の親爺さんはちょっと変わった感じの人。夕食はレトルトカレー、朝ご飯は炊き込みご飯とインスタント味噌汁。お茶の提供は無し。 |
|
小屋の外は深い霧外に出てみたら濃いガスと強風。雨は小雨だったが午前中は続く見込みなので、朝日岳方面は断念して土合方面に下ることにした。 |
|
|
土合方面を示す道標土合方面への分岐。この先、歩きやすい道かと思ったが、実際は小さな沢を越えるたびに歩きにくいトラバースがあり、しばらく緊張を強いられる。 |
|
紅葉が美しい谷間下るとガスが少し晴れてきて、紅葉が楽しめるようになる。 |
|
JR東日本の白樺避難小屋清水街道に合流してようやく安心して歩ける道になる。合流点のすぐ先に白樺避難小屋があった。この小屋はJR東日本・高崎給電区が設置したもの。 |
|
|
気持ちの良い道このあたりは、紅葉した樹林帯の中を歩く気持ちの良い道。ただし、ちょっと熊が出そうな雰囲気。ちなみにここは新道と呼ばれる道。 |
|
送電線の鉄塔途中何カ所か送電鉄塔の下を行く。JRの巡視路を兼ねているようだ。 |
|
湯桧曽川に降りる新道は途中2回ほど河原に降りる。増水時は上にある旧道を行った方が安全かも知れない。 |
|
|
JR見張小屋一の倉沢出合と書かれた標識からすぐ先にJRの小屋がある。結構大きい小屋だ。 |
|
川沿いの新道から清水街道に向かう分岐新道はずっと川沿いで、近道ではあるがつまらなそうなので、ここから清水街道(旧道)に向かって登る。 |
|
清水街道(国道291号線)国道の一部とあって、このあたりは車が通れるだけの道幅がある。 |
|
|
一ノ倉沢の断崖ハードなクライミングで有名な一の倉沢。周囲の岩壁には遭難者を偲ぶプレートが多数ある。 |
|
一ノ倉沢の案内板 |
|
一ノ倉沢から望む谷川岳一瞬ガスが晴れて、谷川岳の山頂付近まで見えた。 |
|
|
一ノ倉沢付近の様子ここからは舗装されているが一般車は入ってこれない。ガイドツアーのバスのみここまで来ている。 |
|
マチガ沢 |
|
日本三大急登のひとつ西黒尾根登山口ロープウェイの駅から約10分の場所にある登山口。ここから山頂まで一気に登っていける。 |
|
|
谷川岳山岳資料館の内部谷川岳登山の歴史を伝える資料館。昔のピッケルやアイゼン、記録写真など多数展示。 |
|
一ノ倉沢を往復するガイドツアーバスこれがガイドツアーのバス。ガイドさんが案内する場合は乗車料500円とのこと。 |
|
谷川岳ロープウェイの乗車場・谷川岳ベースプラザ |
|
|
土合橋の駐車場に到着車をとめた土合橋の駐車場に無事帰還。もう大分車が減っていた。駐車料無料なのがイイ。 |
|
谷川温泉にある立ち寄り湯「湯テルメ谷川」帰りに水上温泉奥にある谷川温泉の立ち寄り湯に行く。思ったより小振りな温泉、露天風呂あり。2階が休憩室になっている。 |
|
湯テルメ谷川から望む谷川岳駐車場から谷川連峰が見えたので写真撮影。午後からはお天気もようやく回復してきた模様。 |
|
(おわり)
「山行記録(山行順)」に戻る
|