赤鞍ヶ岳から菜畑山
 

【コース概要】
  道志村の大栗からワラビタタキに登り、赤鞍ヶ岳(朝日山)、菜畑山の山頂を踏んで大久保(和出村)まで歩いてきました。大栗からの登りは途中の踏跡が不明瞭でコースを外しまくりました。

山 行 デ ー タ
【日 程】2014年10月25日(土)
【山域名】道志山塊(裏丹沢)
【山 名】ワラビタタキ(1,257m)、赤鞍ヶ岳(1,299m)、菜畑山(1,283m)
【ルート】大栗9:00〜林道9:55〜ワラビタタキ10:05/25〜赤鞍ヶ岳12:10/30〜岩戸ノ峰13:10〜本坂峠13:30〜ブドウ岩ノ頭13:40〜菜畑山14:40/55〜林道終点15:15/25〜大久保(和出村)16:30
【天 候】晴れのち曇り
【参加者】単独
【その他】標高差 730m(大栗 570m〜赤鞍ヶ岳 1,299m)

このHPは幅1080ピクセルで表示しています。


山 行 記 録 と 写 真

写真
大栗から赤鞍ヶ岳、菜畑山に登り和出村 ルートマップ


水源の森駐車場の前
水源の森駐車場の前
赤鞍ヶ岳への登山道入口
赤鞍ヶ岳への登山道入口
林道工事現場
林道工事現場

  水源の森駐車場(結構広い)にクルマを駐め、相模原方面に少し戻る。大栗の集落から表示に従って道に入っていく。
  途中林道の工事現場にさしかかる。赤鞍ヶ岳方面への案内表示があるのでそれに従って歩く。


林道工事現場の突き当たりにある堰堤
林道工事現場の突き当たりにある堰堤
登る途中の林道の出口箇所
登る途中の林道の出口箇所
林道からの登り口
林道からの登り口

  そのまままっすぐ進んだら堰堤の付近で道をロスト。それらしい道をいくつか歩いてみるものの、いずれも踏跡不明瞭に。どうにか林道に上がるも、本来の道よりかなり西側(西沢と東沢の間)に出てしまう。10分ほど林道を歩いて本来のコースを発見。


途中の開けた場所から望む大室山方面
途中の開けた場所から望む大室山方面
天狗岩(なぜかゴトウ岩と書かれている)
天狗岩(なぜかゴトウ岩と書かれている)
稜線に出る手前の急斜面
稜線に出る手前の急斜面

  林道を入ったところからしばらくは道ははっきりしている。途中大室山方面が見渡せる場所を通過する。このあと、斜面が急になったところで再びロスト。右手にトラバースして再び登山路を発見。


稜線上にある標識
稜線上にある標識
ワラビタタキ(赤鞍ヶ岳)の三角点
ワラビタタキ(赤鞍ヶ岳)の三角点
山頂脇にある神奈川県企業庁の雨量計測施設
山頂脇にある神奈川県企業庁の雨量計測施設

  稜線に上がるとやがて標識が現れる。ここから少しで三角点のあるワラビタタキの山頂に着いた。
  ここは、昭文社のエアリアマップによれば赤鞍ヶ岳(ワラビタタキ)とされている場所である。一方、国土地理院の地図ではここには名前がなく、別の場所が赤鞍ヶ岳となっている。
  この山頂自体には何の標識もなく、三角点があるのみである。山頂脇には雨量計測施設があるが、これは神奈川県企業庁が城山ダムの関係で作ったものということである。


ワラビタタキから西の稜線上にある展望ポイント
ワラビタタキから西の稜線上にある展望ポイント
富士山がよく見える
富士山がよく見える
赤鞍ヶ岳(朝日山)を望む
赤鞍ヶ岳(朝日山)を望む

  ワラビタタキから稜線の道を10分ほど進むと見晴らしの良い場所に出る。ここからは富士山はもちろん、赤鞍ヶ岳、菜畑山に至る稜線が望まれる。ちなみにここ以降は菜畑山に至るまで眺望のきく場所はなかった。
  さらに西進し赤鞍ヶ岳を目指すが、意外にアップダウンがあり思ったより手強い稜線である。


赤鞍ヶ岳(朝日山)の山頂
赤鞍ヶ岳(朝日山)の山頂
岩戸ノ峰の頂上
岩戸ノ峰の頂上
ブドウ岩ノ頭
ブドウ岩ノ頭

  そうこうするうちに、ようやく赤鞍ヶ岳に着いた。途中通るはずの秋山峠は見過ごしてしまった。ここの山頂部分はなだらかな広場のようになっているが、周囲は樹林に囲まれ展望はない。立派な標識があり「赤鞍ヶ岳」と堂々と書かれているが、エアリアマップによればここは朝日山となっている。どうもややこしい話だ。
  ここは北側に旧秋山村(現在、都留市の一部)からの道が上がってきている。ここで昼食とする。
 次は菜畑山を目指す。岩戸ノ峰を通ってブドウ岩ノ頭に着く。ここから道は90度曲がって南に向かう道となる。


菜畑山直下にあるアンテナ
菜畑山直下にあるアンテナ
菜畑山山頂とあずま屋
菜畑山山頂とあずま屋
菜畑山山頂と標識
菜畑山山頂と標識

  ブドウ岩ノ頭から一旦200mほど下ってまた登り返すので、この時間になると足に来る。頂上近く、右手下にパラボラアンテナのようなものが見える。ここからひと登りで菜畑山(なばたけうら)の山頂に着く。
  ここは南側が開けていて景色がよい。山頂には三角点とコンクリート造りのあずま屋がある。


林道終点の広場
林道終点の広場
林道終点近くにあるテレビ中継施設
林道終点近くにあるテレビ中継施設
林道途中にある「大久保方面」と書かれた標識
林道途中にある「大久保方面」と書かれた標識

  山頂から15分ほど下ると、林道の終点に着く。終点は広場になっていてクルマ4〜5台は駐められそうである。ここには中継施設のようなものが建っている。
  国土地理院の地図だと、ここから大久保の集落に向かう道があるようなので探してみるが見つからない。しかたなく車道を歩き、2つ目のヘアピンをまわった辺りに下りの道があった。


大久保に下る途中通過する鉄塔
大久保に下る途中通過する鉄塔
鉄塔付近から望む赤鞍ヶ岳方面の稜線
鉄塔付近から望む赤鞍ヶ岳方面の稜線
途中から沢沿いになる分岐点
途中から沢沿いになる分岐点

  下る途中、高圧電線の鉄塔の脇を通る。この辺り道が分かりにくい。この先少し行くと道が左に折れ、やがて沢沿いに出た。ここに標識があるのだが指し示す方向があいまいで、まっすぐ行ってしまい20分ほど時間をロスした。ここは沢沿いの道を行くのが正しい。


鹿避け柵のゲートを越える
鹿避け柵のゲートを越える
大久保集落への出口
大久保集落への出口
戸渡バス停付近から国道413号に出る
戸渡バス停付近から国道413号に出る

  途中、また道が分かりにくくなるが、どうにか踏み跡をたどって鹿避け柵のゲートを発見。ここを抜けるとすぐに大久保の集落に飛び出した。陽が短くなってきており、最後はちょっと焦ったがどうにか明るいうちに登山路を抜けることができた。国道に出てから30分ちょっと歩いてようやくクルマを置いた駐車場に戻った。
  今回の道志山塊での山行、初めての山域だったので興味深く歩けた。道が所々不明瞭で、もう少し整備してくれればと思う。

(おわり)


戻る「山行記録(山行順)」に戻る