三条の湯から雲取山
 

【コース概要】
  親川バス停から天平尾根を経由して三条の湯に宿泊。翌日、雲取山を経て石尾根を六ツ石山まで歩き、奥多摩湖のダム近くまで歩きました。

山 行 デ ー タ
【日 程】2014年5月3日(土)〜4日(日)
【山域名】奥多摩
【山 名】丹波天平(1,343m)、雲取山(2,017m)、鷹ノ巣山(1,737m)
【ルート】【5/3】親川バス停10:25〜(途中昼食20分)〜丹波天平13:00/10〜サオラ峠13:55/14:05〜カンバ谷徒渉点15:35〜三条の湯16:00(泊)
【5/4】三条の湯06:10〜青岩鍾乳洞分岐06:30〜三条ダルミ08:05/20〜雲取山08:55/09:15〜奥多摩小屋10:05〜七ツ石山10:50〜高丸山11:55/12:20(昼食)〜鷹ノ巣山13:40/55〜六ツ石山15:20/35〜水根集落17:15〜奥多摩湖17:35
【天 候】晴れ
【参加者】単独行
【その他】標高差 1,470m(親川 550m〜雲取山 2,017m)

このHPは幅1080ピクセルで表示しています。


山 行 記 録 と 写 真

写真
親川バス停から天平尾根を経由して三条の湯、雲取山を経て石尾根を六ツ石山から水根 ルートマップ

5月3日(土)

親川バス停からの登山口
親川バス停からの登山口
途中の廃屋
途中の廃屋
丹波天平付近
丹波天平付近

  奥多摩駅から丹波行きのバスに乗る。これは満員で座れなかった。途中の鴨沢では誰も降りる人が無く、運転手さんが驚いていた。その先のお祭バス停で大半が降りる。皆三条の湯に向かう人たちであろう。
  親川で降りたのは私だけ。天平(でんでえろ)尾根経由の物好きな人はあまりいないようだ。
  親川バス停から一旦来た方向に少し戻ると、登山口がある。ここからはいきなり急坂が続く。道は尾根筋を通るのかと思ったが、一旦かつて人が住んでいた地域のあった右手方向に進む。最初の地区は廃屋が残っていたが、2箇所目は敷地跡があるだけである。この辺りは道がやや分かりにくいが、慎重に道を探す。
  この先、続いていく道を見つけ植林地内の急坂を登っていく。やがて、天平尾根の尾根筋に出た。尾根はずいぶん広くて歩きやすい。


丹波天平の三角点
丹波天平の三角点
サオラ峠
サオラ峠
カンバ谷の沢を越える
カンバ谷の沢を越える

  急な箇所を登り切ると丹波天平に出た。通信設備の柱が立っていて、その奥やや高いところに三角点がある。登山路から少し入り込んだ場所にあるので知らないと見過ごしてしまいそうだ。ちなみにこの付近から丹波方面へ下ることができるようで、標識がある。
  ここから小さくアップダウンを繰り返し、サオラ峠に出る。飛龍山からの道が下ってきている。峠から三条の湯へは山肌をずっとトラバースする感じで緩やかに下っていく。特段見晴らしのない単調な道で、途中水量のある沢を2箇所ほど越えていく。峠から約2時間で三条の湯(三条小屋)に到着。


三条の湯全景
三条の湯全景
三条の湯の受付
三条の湯の受付
泊まった「かえで」の入口と男湯(右奥)
泊まった「かえで」の入口と男湯(右奥)

  三条の湯に着いたら小屋の裏でスケッチをしている60歳代の男性を見かけた。その後、ニュースで東京在住の画家が三条の湯から飛龍山方面に向かって遭難したとの報道があったが、この方だったと思われる。この方はその後1週間ほど経ってから一ノ瀬(将監小屋への登山口)付近で無事保護された。この日を前後して、雲取山周辺で行方不明になった登山者が何人か居たのだが、例年より多い残雪のせいだったのかどうか。


テント場の様子
テント場の様子
小屋の夕ご飯
小屋の夕ご飯
宿泊部屋の内部
宿泊部屋の内部

  さて、話は戻るが、三条の湯は温泉がなかなか良い。沸かし湯だが泉質はややぬるぬるした温泉らしい湯である。浴槽は3〜4人程度が入れる程度で循環もなくあまり清潔とはいえないが、疲れた体を癒すのには十分である。男湯と女湯は建物が別になっている。
  夕食は5時半くらいから2回に分けて実施。内容はまあ可もなく不可もないレベル。鹿肉が出たのがちょっと珍しいか。宿泊部屋は食堂の真下にある「かえで」という部屋に泊まった。定員の7割くらいの宿泊者だったのでスペース的には余裕を持って寝ることができた。


5月4日(日)

小屋の朝ご飯
小屋の朝ご飯
食堂の外観
食堂の外観
三条の湯を後に雲取山に向かう
三条の湯を後に雲取山に向かう

  翌朝は5時半から朝食開始。朝ご飯は1回で済みそうだ。そういえば、私の両隣に寝ていた人たちは早々と居なくなっていた。朝食後、身支度をして雲取山に向け出発。


雪渓が残る三条沢を越える
雪渓が残る三条沢を越える
通行止めとなっている青岩鍾乳洞への道
通行止めとなっている青岩鍾乳洞への道
三条ダルミ
三条ダルミ

  小屋のすぐ裏にある三条沢は大きな残雪があり、雪を越えて歩いて行ったが、それ以外は雪の上を歩く様なことはなかった。
  三条ダルミまでは淡々と登っていく感じ。青岩鍾乳洞方面への道は閉鎖されていた。もう何年も閉鎖されているせいか、道も不明瞭になっているようである。三条ダルミは富士山も良く望めるポイントで休憩によい場所。そこから雲取山山頂までは急坂ではあるが距離はそれ程ではないので、我慢すれば一息で登れる。


雲取山山頂
雲取山山頂
山頂の三角点
山頂の三角点
飛龍山・奥秩父縦走路を望む
飛龍山・奥秩父縦走路を望む

  この日は雲取山山頂からの展望も良く、南アルプスは甲斐駒から光岳までが見渡せた。それにしても山頂は相変わらず人が多い。雲取山山頂は今回で6回目、日本百名山中最多の登頂回数である。


ヨモギノ頭から七ツ石山方面を望む
ヨモギノ頭から七ツ石山方面を望む
奥多摩小屋
奥多摩小屋
七ツ石山の山頂
七ツ石山の山頂

  山頂からブナ坂までは下りの道だが、どんどん人が登ってくる。この時間に登ってくる人はよほど早朝から登り始めたか、七ツ石小屋あたりに泊まっていた人たちなのか。
  途中のヨモギノ頭からヨモギ尾根に下る尾根を確認したが、踏み跡はあるようである。七ツ石山は登りがキツイが振り返ると雲取山への道が良く望まれる。


七ツ石山から雲取山を振り返る
七ツ石山から雲取山を振り返る
高丸山(左)と日陰名栗山(右)
高丸山(左)と日陰名栗山(右)
鷹ノ巣避難小屋
鷹ノ巣避難小屋

  七ツ石山から一旦下って高丸山に向かう。この辺りは巻き道もあるのだが、ちょっと無理して高丸山の山頂を踏むことにする。すると、これが思ったよりキツかった。山頂から望むと日陰名栗山も同様に登りがあるようなので、これは巻き道を行くことにする。ちなみに、家に帰ってからかつて石尾根を行ったときの記録を見たら、同じ事をしていた。それなら高丸山をパスして日陰名栗山に登れば良かった。
  途中にあった鷹ノ巣避難小屋は中をのぞいてみたら、半分くらいのスペースは既に宿泊予定者に"予約"された状態になっていた。


鷹ノ巣山山頂
鷹ノ巣山山頂
至って静かな水根山
至って静かな水根山
六ツ石山山頂
六ツ石山山頂

  ここから登って鷹ノ巣山に至る。展望も良く人気の山なので山頂には大勢の登山者が居る。これからどうしようか考えてみるが、結局、六ツ石山まで行ってみることにする。一旦下って、なだらかに水根山に登り、城山から急降下する。ここの坂はちょっと降りにくい。このあたりの地名、将門馬場はどこがそうなのかはっきりしない。途中から稜線の北(進行方向左側)に移って六ツ石山に至る。
  夕方に近づき、山頂はちょうど今まで居た人たちが下山し始めたところで、すぐに自分だけになってしまった。ここの山頂はもっと展望がきくのかと思ったが、それほどではなかった。
  迷ったのは、ここからの下りのルートである。石尾根をたどって奥多摩駅まで行ってしまった方がそのまま電車で帰れて便利なのだが、一度行ったこともあるコースなので、奥多摩湖のダムサイトに下る道を選ぶ。


六ツ石山からの下り
六ツ石山からの下り
水根集落への出口
水根集落への出口
奥多摩湖と小河内ダム
奥多摩湖と小河内ダム

  六ツ石山から奥多摩湖への道は、始めは防火帯のような開けた場所の中に道が緩やかに下っていて気分良く歩ける。しかし、トオノクボから右に折れて樹林帯の中に突っ込むとジグザグの急傾斜が延々と続き少々嫌になる。
  途中、神社を経て水根の集落に出る。ここからは舗装路を歩いて水根のバス停に出る。(実際は水根のバス停を見逃して「滝のり沢バス停」まで行ってしまったのだが・・・。)
  バスは1時間に1本程度と思ったより少なく、期待した臨時バスもやってこないので結局バス停で40分ほど待つことになってしまった。それにしても、シーズン始めにしては結構歩いたものである。

(まとめ)
  今回の収穫は、陽が長い時期なら三条の湯から出発しても石尾根を奥多摩駅まで歩けるということ。
  あと、石尾根を急ぐ場合は、山頂通過は展望の良い七ツ石山と鷹ノ巣山くらいにしておき、あとは巻き道を行った方がよいと言うことである。


戻る「山行記録(山行順)」に戻る