塩水橋から丹沢山
 

【コース概要】
  丹沢山への最短コースで、最近人気上昇中の塩水橋から登るルートの紹介です。朝早く現地に入らないと、駐車スペースの確保に苦労します。

山 行 デ ー タ
【日 程】2013年4月13日(土)
【山域名】丹沢
【山 名】丹沢山(1,567m)
【ルート】塩水橋ゲート9:15〜ワサビ沢出合入口10:00〜堂平雨量計10:20〜砂防堰堤11:00〜天王寺分岐11:30〜ガレ場11:50〜堂平分岐12:15〜丹沢山頂12:20/13:20(昼食)〜天王寺尾根分岐13:50〜天王寺峠15:00〜本谷橋15:15〜塩水橋ゲート15:40
【天 候】晴れ
【参加者】単独
【その他】標高差 1160m(塩水橋ゲート 400m 〜丹沢山 1,567m)

このHPは幅1080ピクセルで表示しています。


山 行 記 録 と 写 真

登山口となる塩水橋ゲート
登山口となる塩水橋ゲート
本谷川に架かる瀬戸橋
本谷川に架かる瀬戸橋
塩水林道周辺の景色
塩水林道周辺の景色

  県道70号を宮ヶ瀬湖方面から入り塩水橋を目指す。ゲート近くは駐車スペースが残っていないので、さらにヤビツ峠方向に進み、トンネルを抜けた先の路肩に止める。7〜8分歩いてゲートまでもどり、塩水林道を歩く。瀬戸橋を渡って先に進む。左は天王寺尾根から登るコースになる。このあたりは谷も広くて明るく、新緑が目にしみる。


ワサビ沢出合の入口
ワサビ沢出合の入口
林道短縮ルートの様子
林道短縮ルートの様子
雨量計測小屋
雨量計測小屋

  しばらく歩いて行くと右手にカーブミラーが現れ、近くのガードレールの柱にワサビ沢出合と手書きで書かれている。ここからは林道ではなく短縮ルートを歩くことになる。小さい橋を渡ってすぐ先の左手から作業道のような道に入る。急登ではあるが、ぐんぐん高度を上げていく。やがて雨量計測小屋の脇にひょっこり出た。


堂平に向かう階段
堂平に向かう階段
かながわの美林50選の標柱
かながわの美林50選の標柱
天王寺尾根直下の堰堤に向かう
天王寺尾根直下の堰堤に向かう

  林道をまたいで反対側に堂平への入口がある。はじめは整備された植林地の中を緩やかに上っていく。しばらく行くと「かながわの美林50選 丹沢堂平のブナ林」と書かれた標柱の脇を通るが、ブナはまだ葉が出ておらずイメージしていた鬱蒼とした雰囲気にはほど遠い。沢に出て砂防堰堤を越えると、山の斜面をジグザグに登っていく。ここの登りが結構きつい。


天王寺尾根分岐
天王寺尾根分岐
途中現れたガレ場
途中現れたガレ場
ガレ場付近から大山方向を望む
ガレ場付近から大山方向を望む

  やがて天王寺尾根分岐に着く。ここはなだらかな尾根上の休憩によい場所だ。少し休憩して歩き始めると階段が出てくる。登っていくと、ザレて鎖場のある斜面が現れる。ちょっと緊張する場所ではあるが、木が生えてないので、その分見晴らしがよい。


山頂間近にある木製の長い階段
山頂間近にある木製の長い階段
広い丹沢山山頂の様子
広い丹沢山山頂の様子
山頂に建つ「みやま山荘」
山頂に建つ「みやま山荘」

  鎖場を通過するとまた長い階段が現れる。久しぶりに標高差千メートルを超える登りなので、だんだん足にきてバテてきた。丹沢三峰からの道と合流し、左に進むとようやく丹沢山山頂に到着した。


丹沢山の石碑
丹沢山の石碑
木製の山頂表示板
木製の山頂表示板
山頂に置かれた一等三角点
山頂に置かれた一等三角点

   山頂は思いのほか人が多く、ざっと70〜80人は居そうである。ゲート前の車の台数からそれなりに登ってきているとは思ったが、これ程とは思わなかった。小学生くらいの子供も居て、ずいぶん俗化した感じである。


不動ノ峰、蛭ヶ岳方面を望む
不動ノ峰、蛭ヶ岳方面を望む
塔ノ岳、鍋割山方面を望む
塔ノ岳、鍋割山方面を望む
天王寺尾根の道
天王寺尾根の道

  幸いお天気にも恵まれ、不動ノ峰や蛭ヶ岳、反対側の塔ノ岳や鍋割山までもよく見えた。


天王寺尾根側の登山口
天王寺尾根側の登山口
本谷川と吊り橋
本谷川と吊り橋
塩水橋ゲート付近の駐車スペース
塩水橋ゲート付近の駐車スペース

  下りは、天王寺尾根経由とする。樹林帯の中を淡々と続く道で、特段変わった感じはない。ただ、見晴らしはほとんどなく、やや面白味に欠ける感じはする。天王寺峠から右に折れ、急降下していく。やがて堰堤の脇を通って本谷川脇の林道に降り立つ。ここからは林道を塩水橋に向かって歩く。ネットでは林道上を崖崩れの土砂が覆っていて、そこを越えるのが怖いと紹介されていたが、その土砂はもう取り除かれていて特に問題はなかった。
 塩水橋ゲートに着くと、駐車のクルマはもうほとんどなくなっていた。山頂にあれだけの人が居て、登山口では多くのクルマが居なくなっているのだが、なぜか途中ではほとんど登山者に出会わない。いつもそうなのだが、不思議な感じがする。

(おわり)


戻る「山行記録(山行順)」に戻る