山形県の大朝日岳(おおあさひだけ)の山行記録2日目です。山頂からご来光を見ることが出来ました。
山 行 記 録 と 写 真
【8月12日(日)】 大朝日小屋〜大朝日岳〜大朝日小屋〜小朝日岳〜鳥原山〜畑場峰〜古寺鉱泉駐車場
日の出直前の大朝日岳山頂 | |
山頂付近全体の様子 |
翌日は5時前に起床。空身で山頂を目指す。10分程度で山頂に到着、意外に近い。既に御来光を待つ人たちで山頂は賑わっている。日の出前だがちっとも寒くはない。
雲の合間から真っ赤な朝日が昇る。山頂全体が真っ赤に染まってくる。山形方面の里の人にとって。朝日を浴びて赤く浮かび上がるこの山々に朝日岳と名付けるのは当然といえば当然だ。
平岩山経由で朝日鉱泉に向かう稜線 | |
山頂のケルンと方向指示盤 |
山頂は何も遮るもののない最高の眺望である。朝日に中岳や西朝日岳が浮かび上がって美しい。以東岳方面もよく見える。
平岩山方面に下る長い尾根が続いているので眺めていると、学生さんらしきグループがそちらに下っていった。朝日鉱泉方面に向かうようだが、ここの稜線歩きも面白そうなコースである。
上から見た大朝日小屋(右手空き地はテント場) | |
大朝日(避難)小屋の正面 |
十分景色を楽しんだのち小屋に戻る。2階に上がって朝ご飯を食べる。皆行動パターンは同じようで、あちこちでお湯を沸かして朝食の準備をしている。
下山の準備も整っていよいよ出発。まだ早朝だからいいものの、このあとカンカン照りで暑くなりそうだ。
西朝日岳(左奥)と中岳(右手前) | |
大朝日岳の全景(右手に小屋) |
お天気が良く、左手の西朝日岳や中岳を眺めながら歩くのは気分がいい。銀玉水で水を補給してまず小朝日岳に向かう。
振り返ると大朝日岳が名前どおりでっかい。根張りのしっかりした山体はまさに百名山に相応しい。
以東岳方面(一番奥に見える山並み) | |
小朝日岳から大朝日岳を振り返る |
ずっと奥に以東岳らしき山並みが見える。クルマでの往復でなければ縦走したい所であるが、単独行ではちょっと無理だろう。
小朝日岳への登りは相変わらず厳しい。しかし山頂からの眺望は素晴らしい。山頂は樹木が全くないので今日などは強烈に暑い。
小朝日岳三角点と大朝日岳 | |
鳥原山展望台から望む大朝日(左)と小朝日(右) |
さて、ここから往路と違い鳥原山コース経由で帰ることにする。時間的には1時間ほど余計にかかるが、同じ道を戻るのはつまらない。ちなみに、このコースは途中まで朝日鉱泉への道と同じである。
小朝日岳を急降下し、その後鳥原山に登り返す。山頂手前に展望台というところがあり、ここからの眺望はなるほど良い。肝心の鳥原山山頂は明瞭なピークでもなく、至って地味で眺望もない。
鳥原山直下にある鳥原湿原 | |
古寺鉱泉の前にて |
この山頂からしばらく下ると鳥原湿原に出た。湿原といっても大して広くなくちょっとがっかりする。右手に行けば朝日鉱泉、左手が古寺鉱泉への道だ。
少し朝日鉱泉方面に行き鳥原小屋を見てみようと思ったが、近くではないようだったので引き返し、分岐の所から古寺鉱泉方向に進む。最初はあまり歩かれていない感じの道でやや湿っぽい。
途中で初めて登山者とすれ違う。水場について聞いてみると飲んできたという。安心して持っていたペットボトルをほとんど飲み干す。
途中から山腹を回り込む感じになりしばらく進むとようやく田代清水に着いた。ここの水場はわき水ではなく沢水である。水を受けるタライに大きな蛙が落ち込んでいて出られない様子だったので助け出してあげる。さて、水を汲んでみるとやや茶色っぽい色の付いた水だ。ペットボトルを透かしてみると不純物が混じっているようだ。古寺鉱泉までもうそれほど遠くはないはずで、仕方なく水を汲むのは諦める。
畑場峰の分岐からもう一度左手に分岐し下り始める。ここからは道が整備された感じになる。
しばらく下っていくとだんだん川の水音が大きくなってくる。やがて古寺鉱泉の取水施設が現れた。ようやくたどり着いた。ここで温泉に入ろうかどうしようかと思ったが、着替えは車の中に置いてきたので、このまま駐車場まで進む。
駐車場は相変わらず満車状態で、駐まる場所を探してクルマがウロウロしていた。
【まとめ】
今回のコース、あまり標高が高くないので夏の真っ盛りでは暑かったです。10月の紅葉の時期が混むらしいですが、確かにその時期の方が登山に合っていると思います。
帰りは小朝日岳から鳥原山経由で下りましたが、期待していた湿原はそれほど見応えはありませんでした。水場が豊富な古寺山コースの方が安心だと思います。
今回の山行で東北地方の百名山は完登となりました。
「東北地方の山」に戻る
|