大朝日岳(おおあさひだけ) 百名山
 

  山形県の大朝日岳(おおあさひだけ)に登りました。朝日連峰は標高はさほどではないものの、豪雪地帯にあるため森林限界が低く、遙か遠くまで景色が楽しめます。
 ちょうどお天気にも恵まれ、その素晴らしい景色を楽しんできました。

山 行 デ ー タ
【日 程】2007年8月11日(土)〜12日(日)
【山域名】朝日連峰
【山 名】大朝日岳(1,870m)
【ルート】8/11:古寺鉱泉駐車場10:15〜一服清水12:00/10〜ハナヌキ峰分岐12:15〜三沢清水(昼食)12:55/13:30〜古寺山13:50〜小朝日岳14:35〜銀玉水16:00〜大朝日小屋(泊)16:40
8/12:大朝日小屋4:30〜大朝日岳4:40/5:20〜大朝日小屋5:30/6:20〜小朝日岳7:40/50〜鳥原山8:55〜田代清水10:10〜畑場峰10:30〜古寺鉱泉駐車場11:30
【天 候】1日目:曇り時々晴れ 2日目:快晴
【参加者】単独行
【その他】標高差 約1200m(古寺鉱泉〜大朝日岳山頂)


山 行 記 録 と 写 真

写真
古寺鉱泉から大朝日岳 ルートマップ

1日目 2日目

【8月11日(土)】
古寺鉱泉駐車場〜ハナヌキ峰分岐〜古寺山〜小朝日岳〜銀玉水〜大朝日小屋(泊)

古寺鉱泉駐車場
古寺鉱泉駐車場
古寺鉱泉に向かう登山道
古寺鉱泉に向かう登山道

  夜行バスで山形駅前に到着。途中渋滞で2時間くらい遅く到着となったが、こちらはどうせレンタカーを8時からしか借りられないのでかえってよかった。
  駅ビル内のファミレスで朝食をとってからレンタカーを借りる。幸いお天気は良く期待できそうだ。カーナビを古寺鉱泉にセットしていざ出発。カーナビの情報が古いのか、新しくできたバイパスを通らずに旧道を行ってしまうのが玉に瑕だが、カーナビそれ自体は大変便利である。
  古寺鉱泉までどのくらいダートな道かと思っていたら、結局全線立派な舗装路だった。10時頃古寺温泉駐車場に到着。それなりに広いのだが満車で駐めるスペースがない。仕方なく道を200mくらいもどって路肩の広いところに駐める。


古めかしい古寺鉱泉の建物
古めかしい古寺鉱泉の建物
登山道途中にある「合体の樹」の巨木
登山道途中にある「合体の樹」の巨木

  古寺鉱泉は駐車場から川の脇を歩いて3分程度である。橋を渡ったところにあるが、思ったより古くさくて小さい宿だった。あまり温泉くさくはない。
  ここからはルートが二つあり、川を渡らないで真っ直ぐ行くと鳥原山経由のコースで、いったん橋を渡り古寺鉱泉の前を行くのが古寺山コースである。往路は近い方の古寺山コースを行く。最初は尾根の取り付きの急登をジグザグ登っていく。やがて尾根筋に出るが樹林帯の中なので見晴らしはない。それにしても暑い。夏の真っ盛りで、しかも標高も丹沢より少し高い程度だから仕方がない。


冷たくて美味しい一服清水
冷たくて美味しい一服清水
古寺山(手前右)と小朝日岳
古寺山(手前右)と小朝日岳

  もうこの時間、かなりの下山者とすれ違う。たぶん大朝日小屋からの人たちだろう。しばらく行くと一服清水に着く。水量は多く、冷たいので大変美味しい。この暑い季節なので、水がふんだんに補給できるのは嬉しい。
  ここから少し上に行くとハナヌキ峰分岐に出た。ここからやや左方向に進む。ほどなく三沢清水が現れる。ここはホースで下から水を引いているようだが、水量は十分ある。ここでコンビニおにぎりのお昼ご飯とする。
  三沢清水からしばらく行くとだんだん木が低くなってきてやがて古寺山に着いた。ここから正面に小朝日岳が行く手を遮るように見える。
  いったん鞍部に下り、登り返す。行く手を眺めていると、大勢の子ども達がどんどん降りてくる。地元小学生の団体登山のようだ。この時間だから早朝出発し、大朝日岳に登って降りてきたのだろう。小学生で日帰り往復は結構きついだろうが、歩き通せれば自信がつくに違いない。


小朝日岳山頂
小朝日岳山頂
鞍部に下って小朝日岳を見上げる
鞍部に下って小朝日岳を見上げる

  登っていくと途中右手に山頂をバイパスする巻き道があるが、これを見送り山頂を目指す。しかし、結構急な坂で息が切れた。
  小朝日岳の山頂は思ったより広く、360度の展望がきく。上の方はガスにかかっているが、大朝日岳の巨大な山体が見渡せる。右肩の部分に小さく大朝日小屋が見える。まだまだ先は遠いという感じだ。
  小朝日岳の山頂を辞して一旦下る。これまた急な下りで、しかも巻き道に合流した後もかなり下る。鞍部から小朝日岳を見上げるとこちら側は岩が露出していて随分険しく見える。


味も水量も「金」レベルの銀玉水
味も水量も「金」レベルの銀玉水
大朝日岳直下に建つ大朝日小屋
大朝日岳直下に建つ大朝日小屋

  登り返すと平坦な尾根歩きになり気分が良く歩ける。正面登りの壁の手前に銀玉水がある。取水口は石とコンクリートできっちり固められている。ここも水量が豊富で冷たくて美味しい。
  このコースは途中水場が豊富なのが素晴らしい。何度も補充可能なので、登山中はせいぜい500ミリペットボトル程度を持っているだけで十分であろう。
  しかし、あとでも述べるが、小屋泊まりの方はここで食事用の水も含め大量に汲んでいくことをお勧めする。もう一方の金玉水は小屋から結構遠いからである。
  さて、ここからしばらく一気の急登となるがこれを登り切ると、小屋までの登りはほぼお終いとなる。まだ真新しい小屋を見やりながらのんびりと小屋に近づいていく。大朝日小屋は避難小屋となっているが2階建ての立派な作りだ。お天気も良く、登山者も周りに出て景色を見たりして楽しんでいる。
  1階は自炊する時のスペースと管理人さんの部屋、2階が宿泊場所になっている。屋根裏部分も部屋になっていて混雑時は使用するようだが、この時は使われていなかった。トイレは水洗式で清潔である。昨年泊まった飯豊連峰の御西小屋に似た感じだ。


大朝日小屋と大朝日岳
大朝日小屋と大朝日岳
小屋からちょっと遠い金玉水
小屋からちょっと遠い金玉水

  管理人さんに使用料を支払い、そのあと水を汲むため外に出る。大朝日岳の山頂はひと登りで行けそうであるが、ガスが流れているので明日の御来光までとっておくことにする。ここから見る中岳と西朝日岳がなかなかよい。
  金玉水まで水を汲みに行くが、結構遠いし高低差もある。水は雪渓の下からわき出るような感じである。銀玉水の方が水場としてはしっかりしている。これなら予め銀玉水で給水してくれば良かった。


小屋付近で見たブロッケン現象
小屋付近で見たブロッケン現象
日本海側に沈む夕陽
日本海側に沈む夕陽

  そのあと小屋の周辺では日本海側に沈む夕陽を眺めていた。見晴らしがいいと実際日本海が見えるらしい。東側にはブロッケン現象が出ていて、それを楽しんだりした。
  就寝は8時頃、2階はそれなりに人は入っていたが、寝る部分はちょうど寝袋程度のスペースがあったので十分眠れた。ちなみに暑くて寝袋には入らず、上にかけて寝た。


2日目に続く2日目に続く 戻る「東北地方の山」に戻る