上越国境尾根縦走(平標山から谷川岳) 【Pert3】

6月3日(後半):万太郎山〜大障子ノ頭〜オジカ沢ノ頭〜谷川岳〜天神平

  国境尾根のど真ん中、万太郎山から大障子避難小屋を経てオジカ沢ノ頭を越え、ガスの中、谷川岳のトマの耳登頂。天神尾根を経て天神平に降り立ちました。

【コース】
  万太郎山9:30〜大障子避難小屋10:30/40〜オジカ沢ノ頭11:50/12:30(昼食)〜中ゴー尾根分岐13:10〜肩ノ小屋13:35〜谷川岳トマの耳13:45〜熊穴沢避難小屋15:00〜天神平15:35


山 行 記 録 と 写 真

登山口〜平標山 平標山〜万太郎山  万太郎山〜谷川岳


万太郎山の山頂で記念撮影
万太郎山の山頂で記念撮影
遙かに望む谷川岳
遙かに望む谷川岳

  山頂標識のところで記念撮影をし、そろそろ出発だ。まだオジカ沢ノ頭と谷川岳への2回に登りが残っている。
  さてと歩き始めた瞬間、なんと向こう側から人が歩いてきた。60歳後半くらいか、結構年配の方だ。話をしてみると、吾策新道を登ってきたらしい。大きなカメラを首からさげ、いかにも歩き慣れた感じである。
  以前ネットで山行記録を読んだら、吾策新道は道が荒れていると書いてあったので、その点を聞いてみたが大丈夫だとのこと。ただし、ベテランの人は悪路を気にしないことが多いので、一般論でどうかはよく分からない。
  あいさつをして別れたが、途中で出会ったのはこの方1人だけだった。反対側から縦走してきた人はひとりも居なかった。


吾策新道への分岐点、背後は茂倉新道の尾根
吾策新道への分岐点、背後は茂倉新道の尾根
万太郎山を振り返る
万太郎山を振り返る

  ここから再び急降下する訳だが、手前に吾策新道との分岐標識があった。表示板はきちんとしていた。大きく下って大障子ノ頭に向かう。振り返ると万太郎山が大きい。


大障子ノ頭
大障子ノ頭
オジカ沢の頭に向かう稜線
オジカ沢の頭に向かう稜線

  大障子ノ頭はあまりはっきりしたピークではないが、真新しい標識があった。ここまできて気がついたのだが、どうも最近ルートが整備されたような跡がある。笹も所々綺麗に刈り払われている。整備をしてくださる地元の方々には本当に頭が下がる思いである。


コース中一番大きい大障子避難小屋
コース中一番大きい大障子避難小屋
関越トンネルが下をくぐる小障子ノ頭
関越トンネルが下をくぐる小障子ノ頭

  しばらくゆるやかに下っていくと大障子避難小屋が見えてきた。笹原の稜線のなかなか良いところに建っていた。
  そういえば、山小屋で「大概の人は大障子まで行くともう疲れて歩けなくなる」なんて言ってたことを思い出す。そのポイントまで来たわけだ。
  大きさはこれまでのカマボコ型避難小屋の倍の大きさだ。どこかに10人程度収容と書かれていたようだが、実際10人も寝たら窮屈だろうと思う。脇の広場には3張り程度はテントが立ちそうである。
  コース中の避難小屋で唯一水場があるらしいのだが、しっかり探さなかったので、どういう水場なのかは分からなかった。
  軽く休憩して、先に進む。途中通過した小障子ノ頭もはっきりしないピークだがここにもきちんと標識があった。
  この先から、オジカ沢ノ頭に向かう登りになる。いつものことだが、昼ご飯の前はヘロヘロになってしまう。経験的には登り4時間を経過すると体力的に限界になってしまう。
  今回はアップダウンありとはいえ、登りの累積時間は4時間は超えているはず。実際、息が上がって、足も上がらない。いままでの半分くらいのペースになってしまう。
  気がつくと上からガスが降りてきて、急速に見晴らしが悪くなってきた。「もう少しでお昼ご飯」と言い聞かせながら登っていくと霧の中からひょっこり避難小屋が現れた。
  山頂の手前にあるとは思わなかった。山頂方面はガスで全く見えない。ちょっと風があるがもうバテバテで歩けない。小屋の脇で風を避けながら昼食とする。今日のカップ麺はカップヌードルのピザ味というもの。疲れた胃にはちょっと重たい味だったが、さすがに食べると元気になる。とっておいた最終兵器アミノバイタルも飲んで、最後の谷川岳への登りに備える。


霧に包まれたオジカ沢ノ頭
霧に包まれたオジカ沢ノ頭
鞍部に向かう途中オジカ沢ノ頭を振り返る
鞍部に向かう途中オジカ沢ノ頭を振り返る

  避難小屋からオジカ沢ノ頭の頂上はほんのすぐだった。あまり広くはないが山頂標識はりっぱにしつらえてあった。
  ここからは、やせ尾根をどんどん下っていく。途中、ちょっと危ない岩の上を通過したが、そこは右側に回り込む道が正しいコースのようだった。
  まわりはガスで覆われ、谷川岳方面は全く見えない。後ろを振り向くと、意外に尖ったオジカ沢ノ頭が見えた。
  途中の笹原に鞍部に中ゴー尾根への分岐がある。こちらはそのまままっすぐ進み、谷川岳への最後の登りとなる。アミノバイタルのおかげか、難なく斜面を登っていく。


谷川岳トマの耳
谷川岳トマの耳
トマの耳の三角点
トマの耳の三角点

  斜度がやや緩くなったと思ったら正面に山小屋が現れた。谷川岳肩ノ小屋である。思いの外立派な小屋だ。小屋の前のベンチで休んでいたら長身で体のがっしりした男性が出てきた。
  確かここの小屋番さんは長野県警の山岳救助隊のOBだったと記憶しているのでその人かな?
  せっかくここまできたのだから、谷川岳のピークを踏んでおきたい。ガスが濃くって何も見えないが、トマの耳に向かう。なだらかな道を登っていくと山頂にすぐ着いた。
  谷川岳はほぼ15年ぶりの再訪である。強風の中、どうにか写真を撮った。


思ったより立派な谷川岳肩ノ小屋
思ったより立派な谷川岳肩ノ小屋
天神尾根を見下ろす
天神尾根を見下ろす

  山頂を往復して肩の小屋に戻り、いよいよ最後の下りだ。小屋の直下は雪渓が残っていて、下るのに少々難儀する。
  その先で天神尾根を見下ろすポイントがあった。急降下した先に赤い小屋が見える。天神尾根の道は岩が露出し、思ったより歩きにくい。


下山途中、谷川岳を見上げる
下山途中、谷川岳を見上げる
天神平のロープウェイ駅
天神平のロープウェイ駅

  熊穴沢避難小屋は大きくて立派だが、休憩所タイプで中で寝るような感じではない。ここから「いわお新道」への道が分かれている。
  ここから天神平へはあまり大きなアップダウンもなく気持ちよく歩ける。途中、谷川岳の山腹が豪快に迫って見える。
  やがて、ロープウェイの駅が見えてきた。


天神平の看板脇で記念撮影
天神平の看板脇で記念撮影
谷川ロープウェイから見下ろす土合口駅
谷川ロープウェイから見下ろす土合口駅

  天神平はもう観光地と言った感じで、観光客がうろうろしている。天神山に向かうリフトも動いていて、谷川岳を見に行くのだろう、観光客がパラパラと乗っていた。
  天神平の駅前に着く。やっと、長い縦走も終わった。無事に歩き通せるか心配だったが、ともかく良かった。達成感でいっぱいである。
  谷川岳ロープウェイは最終が17時だったので、まだ1時間以上余裕だ。しかし、長いコース中どこで時間を食うのかわからないので、朝4時に出発したのは正解だった。
  ロープウェイに乗って下る。ここのはスキー場のゴンドラ方式で次々とやってくるので、時間待ちする必要はない。
  土合口駅で水上駅行きのバスに乗った。登山者らしい乗客は私だけ。谷川岳の登山者は往復なのでほとんどが自家用車で来ているようだ。縦走してきたなんて今日は俺だけか?ちょっと誇らしい気持ちになりながら、バスからひとり車窓を楽しんだ。

(おしまい)

−おまけ−
  今回、登山靴を新調して(シリオ製)、バーゲン3,000円で買ったばかりのタトゥンカのザック(35L)を背負って歩きました。
  靴は以前のものが大きすぎたのでサイズを1cmも小さいものに替えましたが、靴づれもなく歩けました。ザックはバーゲン品ながら軽くて背負いやすく、ポケットも効率的に配置されて使いやすかったです。
  靴とザックは山ヤの命。それが上手く合うと気分がいいものです。


戻る「上信越の山」に戻る