大弛峠(おおだるみとうげ)から北奥千丈岳、金峰山 日本百名山 【2日目】
 

  小雨交じりの中、大弛峠から金峰山まで往復しました。

【コース】
  大弛峠9:45〜朝日峠10:15〜朝日岳10:55〜鉄山11:15〜金峰山11:55/12:45〜(往路と同じ)〜大弛峠15:10


山 行 記 録 と 写 真

1日目2日目

【10月10日(祝)】
 大弛峠〜朝日峠〜朝日岳〜鉄山〜金峰山〜(往路と同じ)〜大弛峠

テントを設営したサイト
テントを設営したサイト
広場のような朝日峠
広場のような朝日峠

  夜中はかなり雨が降ったようで、雨音が激しかった。しかし、思ったより寒くはなかった。
  6時頃から朝食準備。外は小雨が降っていて今の状況では出発できそうにない。8時には出発したかったのだが、雨がやむ気配がない。もうひと組の夫婦連れは諦めて帰るらしい。しかし、甲武信岳から来たガイド付きツアーの人たちは完全装備で金峰山方面に出かけていった。いろいろ都合があるのだろう。
  いったんテントを撤収し、クルマの中に移動、天気の様子をうかがう。
9時になっても雨は止まないので仕方なくクルマを動かして撤退することに。しかし、ちょっと道を下り始めると空が明るくなり、雨も霧雨状態にまでなった。長男もどうしても歩きたい様子。そんなわけで意を決して峠に戻る。
  時間的にかなり遅くなってしまったが、それほど標高差もなく、とりあえず行けるところまでいってみようと思う。
最初はやや急な道を登り、小さなピークを越えて下っていくと朝日峠に着く。峠とは言っても甲斐から信州へ抜ける道があるわけではない。


朝日岳の山頂
朝日岳の山頂
朝日岳の少し先の岩場から鉄山方面を望む
朝日岳の少し先の岩場から鉄山方面を望む

  ここから緩やかに登っていくと途中「大ナギ」とよばれる岩場があり、ここを越えてしばらく行くと朝日岳に着く。ここもガスで展望はないのだが少し先に進んだところに景色の開けたところがあり、紅葉の始まった稜線が望まれる。この先に金峰山があるのだろうが、雲の中である。


巻いて通る鉄山の直下
巻いて通る鉄山の直下
金峰山の山頂標識
金峰山の山頂標識

  一旦下ってしばらく行くと鉄山の標識のある所を通る。山頂を巻いているはずで、脇道の先に頂上があるのだろうが時間がないのでそのまま進む。
  やがて、樹木の背が低くなってきたなと思ったら、ひょっこり開けたところに出た。この先樹木が無く、なだらかな道が霧の中に続いている。そのまま進むと岩が重なり合った場所になる。ここで向こうから今日初めて登山者に会った。聞いてみると金峰山の山頂まではあと10分くらいらしい。良かった、思ったより近いようだ。
  岩の中を歩く道はどこを行けばいいのか分かりにくい。だんだん岩が大きくなってきたと思ったら、山頂の標識のあるところに出た。


山頂標識脇の最高点の大岩
山頂標識脇の最高点の大岩
金峰山の象徴・五丈岩
金峰山の象徴・五丈岩

  ここに来るのはなんと12年ぶりだ。山頂の先に有名な五丈岩が霧の中にそびえている。天気が悪いせいか、登山者も他に2〜3人しか居ない。
  五丈岩の近くでお湯を沸かしてラーメンを食べる。だいぶ雨も降ってきた。展望が無いのが残念だが、この天気でここまで来られただけでも良かった。雄介にとってもとりあえず満足だろう。


山頂近くから見えた瑞牆山
山頂近くから見えた瑞牆山
無事大弛峠に到着
無事大弛峠に到着

  山頂を出発してしばらくすると一瞬雲が晴れ、瑞牆山(みずがきやま)が姿を現す。展望が開けたのはこの時だけだった。
  帰りは朝日岳への登りがちょっときついくらいで、後は順調。途中誰にも会わなかった。
  大弛峠に無事到着。ずっと霧雨状態だったが、本降りにはならなかったので大して濡れはしなかった。駐車場は休日にも係わらずクルマもまばらだ。
帰りは、以前行ったことのある「ほったらかしの湯」に寄る。甲府盆地の夜景が美しかった。その後、名物「ほうとう」を食べて帰る。
  お天気には恵まれなかったが、計画通り歩けてそれはそれで満足の山行だった。
(おわり)


戻る「八ヶ岳・奥秩父」に戻る