丹沢主脈縦走(たんざわしゅみゃくじゅうそう)
 

 丹沢の中で新緑の季節を最も味わえるコースのひとつ、「丹沢主脈」を歩いてきました。
 1日目の大倉から蛭ヶ岳は距離も長く健脚向きですが、2日目の西野々までは東海自然歩道を行く、のんびりした山歩きが楽しめます。
 私にとってはこのコースは2回目でしたが、改めて丹沢の奥深さがわかったような気がします。
 


【日 程】1999年5月8日(土)〜9日(日)
【山域名】丹沢山地
【山 名】蛭ヶ岳(1,673m)、丹沢山(1,567m)、塔ノ岳(1,490m)
【ルート】1日目:大倉〜堀山ノ家〜塔ノ岳〜丹沢山〜不動ノ峰〜蛭ヶ岳(泊)
     2日目:蛭ヶ岳〜原小屋平〜姫次〜黍殻山避難小屋〜焼山〜
         西野々〜焼山登山口バス停
【天 候】1日目:晴れ時々曇り 2日目:晴れのち曇り
【参加者】3名
【その他】標高差約1300m、歩行時間11時間50分(休憩除く)
     危険箇所無し


○大倉8:20〜雑事場ノ平9:05〜堀山ノ家10:25〜花立山荘11:25〜塔ノ岳12:15
 小田急線渋沢駅に集合し、バスで大倉に向かう。大倉は近年公園が整備され、見違えるようにきれいになっている。
 まず、登山口で記念撮影して出発。ここの歩き始めは比較的なだらかで、ウォーミングアップに丁度良い。雑事場ノ平までは林間の比較的平坦な道が続く。ここからしばらく歩くと本格的な山道になってくる。
 堀山ノ家から花立山荘までは悪名高い階段が連続する。上を覆う木々もとぎれ日差しも強く、帽子が必須だ。苦しい登りで息も絶え絶えになる。
 ようやく花立山荘に到着、ここでジュースを買う。太陽光で発電しているらしく、冷蔵庫で充分冷えている。かき氷をほおばる婦人グループもあってにぎやかだ。
 花立の小突起を越え、痩せた尾根を過ぎると金冷シ。ここから我慢して登りきると、ようやく塔ノ岳山頂に着く。ここで昼食。
 周りの景色は春特有の薄曇りだが、丹沢の範囲の山はよく見える。山頂は昼食の時間でもあり、さすがに人が多い。とても元気な3人のご婦人が、下の花立山荘で「だんご3おばさん」と言われたとか言いながら、でっか〜い声で話している。話を聞くと(というより耳に無理矢理入ってしまうというのが正しいのだが・・)同じ蛭ヶ岳山荘に泊まるようだ。どうも、静かな山小屋泊まりは無理そうだとあきらめる。


○塔ノ岳12:50〜14:00丹沢山14:25〜不動ノ峰15:00〜鬼ヶ岩ノ頭15:25〜  蛭ヶ岳16:10(蛭ヶ岳山荘泊)
丹沢山付近のマメザクラ 尊仏山荘の左横から縦走路に入る。ここから見ると山肌は崩落したところが目立つ。すぐに日高の標識を過ぎる。ここら辺の木はなぜか枯れた木が多い。酸性雨の影響だろうか。ところどころ、マメザクラがちらちら咲いている。
 しばらく行くと竜ヶ馬場。ここはベンチが3〜4つあり、以前歩いた大山北尾根方面が良く見渡せる気持ちのいい休憩場だ。この会議室でも、山上の宴会場として使われているようだが、なるほどその気にさせる場所だ。
 少し登っていくと、右手に水場の表示。前回来たとき、水を求めて沢を下りたが涸れていた記憶がある。あまり人が下りた形跡もなく、今回もここでの水は期待薄な感じだ。
丹沢山のみやま山荘 もう着くかと何段か小突起を越えると、ひょっこり丹沢山頂へ。みやま山荘がこぢんまりたっている。
 丹沢山から少し下りると、斜面にバイケイソウの大群落が。そういえば塔ノ岳を過ぎてから、バイケイソウがやたら目立つ。後で聞いたが、草には毒があって鹿も食べないらしい。他の草が食べられてしまう分、バイケイソウの天下だ。
 さて、しばらく行くと眼下に、一旦大きく下り、笹原を通って不動ノ峰に登り返す道が見えてくる。ここから見る不動ノ峰は風格があり、大変立派で、むしろこちらに丹沢山の名を付けたいくらいだ。ここら辺は風が強く、帽子が飛ばされそうになる。
 いざ登り返してみると、鞍部からの登りは思ったほどきつくはない。途中、あずまやがあり、右手に水場の表示がある。あずまやの中にツェルトを張っている人がいた。また、左の草原にもう一張りある。なるほど、テント場にはいいところのようだ。(もっとも、丹沢は原則全面テント禁止らしいが。)
 ここからひと登りで不動ノ峰に到着。山名の由来を記した標識で記念撮影し、さらに尾根沿いに進むと鬼ヶ岩ノ頭に着く。
鬼ヶ岩ノ頭 ここからは蛭ヶ岳への道が良く見える。新しく付け替えられた鎖場を慎重に下りる。鎖を使うほどではなく、かえって足元にからみつくようで邪魔な感じがする。途中で振り返ってみると、岩の形は鬼のツノと言うよりウサギの耳のようだ。「ウサギの耳ノ頭」の方が可愛くていいのに。
 蛭ヶ岳への最後の登りは思ったほどではない。ちょうど山荘の入り口に向かうように登っていき、山頂に到着。

○蛭ヶ岳山頂・蛭ヶ岳山荘
蛭ヶ岳山荘 山頂からの眺めは、塔ノ岳に勝るとも劣らないすばらしい展望だ。表尾根、丹沢三峰、檜洞丸、大室山にぐるりと取り囲まれ、人工物が目に入らないのが奥まった雰囲気を出してとってもいい。
 山荘は一昨年改築されたので新しいが、従前のものよりこぢんまりしている。定員40人のところ、その日の泊まりは60人くらいか。少々狭いが、ちゃんと上を向いて寝られるのだからこれでも幸せだ。布団をかぶって寝たが、夜中に暑くてはいでしまった。
 1泊2食で6,000円、朝食はいらないと言ったら5,000円だった。水はタダでは分けてくれない。ペットボトルのミネラルウォーターを買うようになっている。もちろん高い。


○蛭ヶ岳5:25〜6:30原小屋平7:45〜姫次8:00
蛭ヶ岳山頂 朝は4時半にはもう明るくなってくる。早朝でも気温10度くらい。たまたまなんだろうが、思っていたよりだいぶん暖かい。東の空は薄雲で覆われており、ご来光は無理のようだ。山荘の自炊部屋でコーヒーを沸かして飲んだら、早速出発。山荘の外に出たら、鹿が3頭黙々と草を食べている。今回鹿を見たのはこれ だけだった。
 姫次への道は思ったより急降下で、みるみる300mほど下りてしまう。途中、犬越路方面に神ノ川林道がくねくね通っているのが見える。ある程度下りきると、あとはしばらく平坦な道が続く。ここらあたりは新緑がとりわけ美しい。
 途中、地蔵平付近で広河原、神の川ヒュッテ方面へ向かう道の表示がある。地図にはない道で、どういうルートなのだろうか。
 原小屋平で朝食にする。ここには道の左右に水場がある。以前は姫次に向かって右の原小屋沢の水場に行った記憶があるが、今回は左の水場に向かう。標識では、行き10分・帰り15分とあるが、実際は5分とかからない。沢に下りていく道は急でちょっと歩きにくいが、沢の途中から水が勢い良く出てきており、水量、清潔さとも申し分ない。冷たくて味もなかなか良い。水場の少ない丹沢ではこのようなところは貴重だ。
姫次 姫次には軽く登って到着。
 富士山が正面にうっすら望まれ、良い展望台だ。左手に下りてきた蛭ヶ岳がよく見える。日当たりが良く、昼寝をしたくなるようなのんびりしたところだ。

○姫次8:20〜9:00黍殻山避難小屋9:20〜焼山10:20〜西野々12:15〜焼山登山口バス停12:30
 姫次からはさすがに東海自然歩道として立派な道になる。左手の山の斜面には芽吹きだしたカラ松の林がこれまた薄緑できれいだ。
 青根方面へ下りる道が現れる。「6〜9月釜立沢マムシ注意」の看板がある。ちょっと怖い。夏は近づかない方がいいようだ。
黍殻山避難小屋 ゆるやかに下る道を行くと、やがて黍殻山避難小屋に着く。珍しく白いペンキで塗られた立派な小屋だ。中は大部屋と小部屋に分かれており、トイレもある。大部屋の方には大きな鉄のストーブがどーんと鎮座していて、避難小屋というより無人の山小屋といった方がふさわしい。
 脇はかなり広い園地になっていて、ポツポツとベンチが配してある。園地の真ん中を抜けて行くと道に合流する。少し行くと水場の表示があるので、先ほどの園地もテント場としてはなかなか良いようだ。
 焼山にはほとんど登り返すこともなく到着。ちょうどそういう時間なのか、次々と登山者が登ってくる。
焼山山頂 山頂には、らせん状の階段がついた結構高い展望台がある。前回(といっても6〜7年前だが)来たときには無かったような気がする。登ってみると、かすみがかかっていて、あまり遠くまでは見通せなかったが、季候がいいときは良い景色が楽しめそうだ。ただ、手すりが低くてちょっと恐い。高所恐怖症の人にはお勧めできない。
 焼山からは、道が急降下している。途中、幼稚園児が大勢登ってくる。引率の保母さんに聞いてみると、年少組で焼山、年中組で黍殻山避難小屋、年長組は蛭ヶ岳まで登るそうだ。
 ちなみにこのグループは年中組で、今日は黍殻山避難小屋に泊まるとのこと。こんな軽装でどうするのかと思っていたら、そのあとしばらくおいて、お父さんらしい7〜8人のボッカ隊が息も絶え絶えに登ってきた。ここの幼稚園の父兄は大変そうである。
 途中、右に焼山登山口方面への道が沢を急降下しているが、今回は東海自然歩道を行くことにして、真っ直ぐに尾根筋を行く。しばらく歩き、沢を渡って登り返すとようやく林道に出た。やがて西野々の集落に出る。自然歩道の看板の前で記念撮影。やはり最後はちょっと長かった。
 西野々のバス停は殺風景なので、国道を焼山登山口バス停まで歩く。5分くらいで12:34発の神奈川中央交通バスが来た。タイミングがいい。三ヶ木で乗り換え、14:00頃、橋本駅に到着。
 橋本駅前でビールと焼き鳥で乾杯。最後にラーメンを平らげて家路につく。
 天気もまずまずでよかった、よかった。丹沢を征服した気分だ。


○まとめ
 このコースは表尾根に次ぐ有名なコースなので、さすがに登山路はよく整備されています。鬼ヶ岩ノ頭からの下降は少し慎重を要するところもありますが、危ないほどではありません。
 大倉の登りがやはりつらい。塔ノ岳から蛭ヶ岳まではアップダウンもありますが、見かけほどつらくはありません。塔ノ岳まででへばってしまうようなら、丹沢山のみやま山荘泊まりにすればよいでしょう。
 雄大な雰囲気の稜線歩きが一番楽しめるのは不動ノ峰前後かな。
 蛭ヶ岳からはほとんどなだらかに下る道で、とても快適です。登山と言うよりピクニック気分で歩けます。
 水場が少なく、小屋でもタダでは分けてくれないので、水の使い方は十分考えておく必要があるようです。
 このコースは距離は長いですが、変化と充実感のある山歩きが楽しめました。
(以上)

戻る