大山・蓑毛〜不動尻(おおやま・みのげ〜ふどうじり)
 

 大山は何度か登っていますが、少し変わったコースを行ってみたいと思い、蓑毛から登るこのルートを選びました。頂上付近を除けば、静かな山歩きが楽しめます。


【日 程】1999年2月6日(土)
【山域名】丹沢山地
【山 名】大山(1,251m)
【ルート】蓑毛〜蓑毛越手前分岐〜大山山頂〜不動尻
     〜広沢寺温泉入口バス停
【天 候】晴のち曇り
【参加者】単独行
【その他】累積標高差約850m、歩行時間約3時間30分(休憩時間を除く)
     危険箇所なし。


○蓑毛10:20〜蓑毛越手前分岐11:00〜大山山頂12:40
 秦野駅10時5分発の蓑毛行きバスに乗りました。ヤビツ峠行きのバスもありますが、路面凍結のため、今日は蓑毛までの運行と断り書きがありました。登山者らしき人は、私の他は夫婦1組と単独行の中年男性2名のみ。蓑毛で降りると、他の登山者は皆、車道沿いを歩いていってしまいました。ヤビツ峠に行くにして も、沢沿いの道を行った方がいいと思うのですが・・。

 そんなわけで、いきなり全くのひとり歩きになりました。沢沿いのマス釣り場を過ぎ、分岐を右に蓑毛越方面の道を行きます。道は高取山からの尾根に取り付くようについており、なかなかの急登が続きます。途中3回林道を横切り、しばらく行くと大山方面へ登る道と蓑毛越方面との分岐が現れます。
 ここまでは「関東ふれあいの道」なので十分整備されているのですが、大山方面の道はやや寂しい感じがします。急な斜面をジグザグに登っていく道で、ここも結構きついです。作業用の小道がいくつもあり、私も途中、林業用の道に間違って入り込んでしまったくらいでした。この辺は要注意。

 しばらくいくと、蓑毛越から上がってくる道に合流し、広い尾根筋を登っていきます。「首なし地蔵」と呼ばれる何体かのお地蔵様があるところを過ぎ、ややなだらかな所を行くと、下社からの道が右から合流するところに着きます。ここで何人かが休憩していますが、ここまでは本当に人が少なく、途中2人に会った だけでした。
 そういえば、はっきり場所は忘れたのだけど、途中の道の脇に「女人禁制」の石碑がありました。昔は大山も女性を閉め出していたんですねえ。

 さて、ここからまた急登が始まります。息は切れないのですが、先週まで風邪で寝込んでいたせいか足に疲労がくるようです。頑張って登り切ると、下社から大山山頂へのメインルートに合流しました。ここには、十六丁目を示す大きな石柱があり、昔の人の信仰の厚さを感じさせます。
 ここからはさすがにメインルートだけあって人が多くなります。最後、ややシャリバテ気味になりながら、見覚えのある大山山頂に到着。

○大山山頂13:15〜不動尻14:45〜広沢寺温泉入口バス停15:50
 山頂付近からは、正面の伊勢原や厚木の市街がよく見えます。奥の院わきから表尾根方面をのぞいてみました、木や草に邪魔されて、あまりすっきりとは望まれません。
 いつも思うのですが、山頂の北側は立入禁止※になっていて、せっかくの眺望が得られないのはなんだかもったいないような気がします。米軍用の通信施設があるせいで、立入禁止にしているんでしょうか?

 さて、軽い昼食後、見晴台方面の道を下ります。しばらく行くと、左手に不動尻方面の道が分かれています。あまり歩かれていない感じで、一瞬どうしようかと思いましたが、見晴台方面は今まで行ったことがあってつまらないので、初志貫徹して不動尻方面に行くことにしました。
 いきなり階段が続き、しかも雪が着いていて一瞬ぎょっとしますが、今日は軽アイゼンを持ってきているので、危ないようならそれを着ければいいやと思うと気が楽です。やはり、この時期は用意に越したことはありません。道をしばらく行くと雪もまばらになり、幸いにも軽アイゼンつけるほどにはなりませんでした。
 ここから、正面に大山三峰が見え、右手に鐘ヶ岳のまるっこい姿が望まれます。一気に200mほど下ると、今度は両側に切れ落ちた痩せた尾根を歩く道になります。安全確保のため、ところどころ滑落防止に鎖が付けられていますが、なかなかなのスリルがあります。ここからは、余り望むことがない大山北尾根がよく見 えます。ここの会議室でも紹介されていますが、この北尾根コースはいつかは行ってみたいものです。

 やや下って、休憩のベンチとあずまやが現れます。地名表示はありませんが、ここがたぶん唐沢峠なのでしょう。すこし登り返し、あとは薄暗い斜面をひたすら降ります。沢の水音が近くなってきたら、やっと不動尻のキャンプ場に到着。ただし、ここは閉鎖されて、なんだか寂しい感じになっています。 あとは、舗装された道を歩き、広沢寺温泉の前を通ってバス停へ。温泉の前の林に猿がいたのがご愛敬でした。

(※この記述は筆者の早合点。他の道があり、そこから北側に出られる。)

○まとめ
 大山の北側を降りるので雪が少々心配でしたが、心配するほどはありませんでした。
ただ、降雪直後はやはり軽アイゼンなど持参する方がいいように思います。上りは南斜面なので暖かく、薄手のフリース(ポーラテック100クラス)を脱いで歩いたほどでしたが、山頂は結構冷えましたし、下りもやや寒かったです。この時期は、いつも着ていく服装に悩みます。
 それにしても、はやく春が来て欲しいですね。

(以上)


一つ前に戻る一つ前に戻る