至仏山(しぶつさん) | |||
子供達との尾瀬は2回目でしたが、今回は初めて山行テント泊をしようということで、私も65リットルの大型ザックを新調し、いつもの倍近い重量を背負って行きました。至仏山の下りに時間がかかり、予定の見晴十字路までは行けませんでしたが、子供達もオートキャンプでない、足を使ったテント泊をして、良い経験となった様でした。
【日 程】2000年10月8日(日) 【山域名】尾瀬 【山 名】至仏山(2,228m) 【ルート】鳩待峠〜オヤマ沢田代〜小至仏山〜至仏山〜山ノ鼻(テント泊) 【天 候】曇り 【参加者】3人(私、長男11歳、次男7歳) 【その他】標高差約640m、歩行時間約6時間、下山路すべりやすい
○鳩待峠8:10〜オヤマ沢田代9:15〜小至仏山10:20
○小至仏山10:30〜至仏山11:20(昼食30分) 小至仏山は大きなピークといった感じですが、あまり休みやすい感じではありません。ここから、やや下って本物の至仏山に向かって道が続いています。向かって左の利根川上流、ならまた湖方面はかなり切り立った感じです。遙か向こうに上越国境の山々がよく見えます。風格のある山々がいくつか望まれ、どれも有名な山なんだろうなあと思うのですが、持っている地図の範囲外で同定できないのが残念。 ここで、次男の歩みの遅いのに長男が我慢できなくなったらしく、先に行くと言い残してどんどん行ってしまいました。まあ、迷うことはないので問題はないのですが、その速いこと速いこと。 ここからいったん小さなピークを越えると、向こうに山頂があります。山の上には本当にたくさんの登山者が休んでいるのが見えます。 やっと、山頂に到着、結構時間がかかってしまいました。長男は先についてご機嫌なようです。山頂の立派な石造りの標柱をバックに記念撮影。ここらあたりで休んでいると容赦なく写真を撮らされる羽目になってしまいます。 ここで昼食をとりましたが、まあ、登山者の多いこと多いこと。最近記憶がある限りでは、一番賑わっているように思います。団体で来る人が多いのが一因かも知れません。 それにしても、ここからの尾瀬ヶ原の展望は抜群。全体が鳥瞰図のようにひとめで見渡せます。 ○至仏山11:50〜山ノ鼻15:00 さて、ここからは尾瀬ヶ原の端、山ノ鼻に向かって急降下です。途中の道は、木製の階段が整備されているところと、石の多い道を降りていくところが交互に出てきますが、このうち石の所は有名な蛇紋岩で出来ていて、本当に滑りやすいです。途中で、滑って転んだらしくお尻を泥だらけにして降りていく人を何人も見かけました。 さて、まだ体の小さな次男にはこの急降下の道はきついようで、かなり下りのスピードが落ちてきました。 ようやく山ノ鼻田代の湿原に降り立ったのが3時少し前。本当は尾瀬ヶ原を横断して見晴十字路まで行こうと思っていたのですが、ここまでで予定の時間をだいぶん過ぎてしまったので、ここのテント場に泊まることにしました。 長男坊は不満のようでしたが、次男がかなりバテているようですので仕方ありません。 でも、ビジターセンター主催の夕方の観察会や夜のスライド撮影会もあり、楽しいテント泊でした。 翌日は夜半から朝方にかけて激しい雨でしたが、出発する頃には雨も上がりました。昨日観察会で覚えたエゾリンドウやワレモコウなどを見つけながら山ノ鼻の観察路をめぐりました。草紅葉の尾瀬ヶ原はややガスがかかってはいましたがなかなかきれいです。 その後、尾瀬ヶ原の中央部が望まれるところまで行ってから山ノ鼻に引き返し、鳩待峠まで戻って帰りました。
○まとめ 至仏山の山頂付近は思ったより岩の多い道でした。でも山頂から見る尾瀬ヶ原は予想どおりの壮大な景色でした。 ここから、山ノ鼻への急降下は蛇紋岩のせいで滑りやすく注意が必要です。思ったより時間がかかってしまいました。 今回、至仏山登山と尾瀬ヶ原横断の両方を狙ったのですが、これは少々欲張りだったようです。 次回は尾瀬ヶ原を突っ切り、尾瀬沼まで足を伸ばしたいなあと考えています。
(以上) 一つ前に戻る |