平ヶ岳(ひらがだけ)百名山
 

 平ヶ岳はなかなか行きにくい山ということもあり、機会をうかがっていたところ、一緒に行ってくれる人があり、登ってきました。
思ったよりきつく、距離もあり、かなりバテバテになりましたが、初めてのテント泊を経験し、良い思い出になりました。


 【日 程】1998年7月19日(日)〜20日(月)
 【山域名】上信越国境・尾瀬
 【山 名】平ヶ岳(2,141m)
 【ルート】平ヶ岳登山口〜下台倉山〜台倉山〜台倉清水〜鷹の巣清水
      〜池の岳(泊)〜平ヶ岳山頂〜玉子石〜池の岳〜(以下往復)
      〜平ヶ岳登山口
 【天 候】1日目 晴れ時々曇り
      2日目 曇り時々晴れ
 【参加者】2名
 【その他】1日目 標高差約1200m、歩行時間7時間30分(休憩除く)
      2日目 標高差約 300m(登り累計)歩行時間6時間
      危険箇所無し


○平ヶ岳登山口まで
  前日の18日、東名高速・横浜IC付近を夜7:30出発、首都高を通り、東北自動車道・西那須野塩原ICで降りる。会津西街道へ抜け、檜枝岐を通って尾瀬・沼山峠への入り口である御池の駐車場に1:30到着。
 平ヶ岳登山口まで行くのは少し不安だったのと、ここの方がトイレや水の確保がしやすいので、一旦ここの駐車場で夜を明かすことにする。
 さすが、人気の尾瀬。深夜ながら、すでに駐車場の8割が埋まっている。
 翌日は少々寝過ごして、起きたらもう6時。既に駐車場はやって来る車でごった返し。あわてて、朝食をとり、水をつめて出発。約30分くらいで平ヶ岳登山口に着く。


○平ヶ岳登山口8:00〜林道終点8:12〜下台倉山11:50
平ヶ岳登山口 登山口は駐車場が整備されているが、とまれるのは10台くらい。後は路肩に路上駐車だ。約20台以上の車がそんなふうにとまっている。思ったより多い。もしかしてテント場も一杯では・・との思いが頭をかすめる。
 準備をしてやっと出発。少々遅くなってしまった。登山口脇にはバス停がある。こんなとこにもバスが来るんだなーと思いつつ、林道に入る。
 小さな流れを渡ると、いよいよ登山道に入る。すぐに木がなくなり、カンカン照りのやせた尾根を登っていく。しばらくして、2つのピークが個性的な燧ヶ岳が見えてくる。会津駒ヶ岳方面のなだらかな山稜も見えてきた。
 それからの登りの道は木がないところを延々と続き、これがかなりの急登。しかも、帽子を持っていなかったこともあり、後頭部をモロに直射日光にさらしてしまい、何とたったの1時間で完全グロッキー。尾根上の数少ない木の根元には、同じように疲れた人々がぐったりして座り込んでいる。
 見上げると、稜線まではまだ半分しか来ていない。これからどうなるかと思いつつ、木陰で休んで少し気分も元に戻ったようなので、再出発。依然足取りは重い。最後の200m余りの急登がまた厳しく、やっとの思いで下台倉山に到着。


○下台倉山12:00〜台倉山12:55〜13:15台倉清水14:15〜鷹ノ巣清水15:10
 ここからはしばらく稜線歩きになるのだが、最初の部分は相変わらず日差しがモロに当たる暑い道のり。大したアップダウンではないのだが、さっきの直登で体力が無くなっているのできつい。台倉山頂上はこれまた木陰のないところ。仕方なく休まず進み、その先の少し下ったところにある台倉清水へやっとの思いで到着。
 ここは木が多く、少し下ったところの岩壁にほんのチョロチョロ水が流れている水場がある。ここで昼食のラーメンを食べるが、塩味がおいしく感じられ、やっと落ち着いてきた。糖分補給のことばかり考えていたが、こんな暑いときは塩分のことも考えた方が良さそうだ。
 ここから鷹ノ巣清水までは木が多く日差しはどうにか防げたが、道はところどころ泥沼の様なところがあり、歩きにくい。
 鷹ノ巣清水は少し小高いところにあり、清水といっても小さな水たまりの水を汲んで飲むようなところ。なぜかテルモスの蓋の部分がコップ代わりに置いてある。これが冷たくておいしかった。
 ヒゲもじゃのおじさんが、犬を連れて登ってきた。なかかなかわいい犬だ。でも、下りの時はおりにくいだろうなあと思ったりする。


○鷹ノ巣清水15:25〜池の岳(姫の池)17:00
 ここから少し下って、しばらく水の多いところを抜けていくと、やがて緩やかな登りになる。樹林帯を抜ける頃になると、池の岳への道が見えてくる。かなり急だ。
 ここまでは木陰も多く、いったんは疲れも取れかけていたのだが、やはり最後の急登はキツイ。上を見ないで数を数えながら登るといいと教えられたので、そのようにする。やってみると、確かに精神的には楽な気がする。
 いったん、草原の所で休憩した。さっきの犬がいる。単独行の時なんか、犬でもいたほうが寂しくなくていいのかも。でも、最近、某A新聞に犬連れの登山者への苦情が載ってたっけ。
 少しザレた所を最後に一登りして、やっと池の岳にたどりつく。頂上は広くなだらかだ。低い木が密生している中に木道があり、少し進むと草原と池塘のあるところに出る。左手に平ヶ岳のなだらかな山頂が横たわっている。
 さらに少し行って下ると、テント場が見えてきた。下の部分にもテント場があり、そこが元々あるテント場のようだ。7〜8張で満員だ。上の部分はもしかしたら勝手にできあがったところかもしれない。ここには10張くらいか。平らな部分はもう一杯で、少し斜めの所にテントを張る。
 テント泊は初めてだが、中は思ったより居住性がよい。地形が斜めなので、マットの上に寝ころぶと下に滑ってしまう。まあ、これくらいはガマン。
 夕食をとってしばらくすると周りが薄暗くなってきた。ロウソクをつけるとなかなか感じが出る。地図を見ていたらすぐに眠くなってきた。8時頃就寝。
 途中、「わあ、星がきれい」との声が聞こえるが、出てみる気力無く、そのままダウン。


○池の岳(姫の池)、平ヶ岳山頂、玉子石
平ヶ岳山頂 テント場の朝は騒々しい。まだ、3時半なのにもうガサゴソ音がする。仕方なく起き出して、4時くらいから朝食の準備。まだ薄暗いが鳥の声が聞こえる。
 準備をして5時に出発。平ヶ岳への道は緩やかな登りで、すぐに山頂付近に出る。
 木道改修のための作業小屋があり、ジュース類の容器が置いてある。木道を行くともうすぐ山頂。三角点は低い木の中にぽつんとある。記念写真を撮って戻ると、尾瀬方面への尾根筋に湿原地帯が見える。地図にある白沢山方面の池塘草原帯のようだ。
平ヶ岳の池塘 頂上は本当に平らで、まさに平ヶ岳の名にふさわしい。湿原に草がいっぱい生えているが、花はそれほど多くない。池塘の数は思ったより少なく、苗場山よりは規模は小さいようだ。
玉子石 キャンプ場に戻って、今度は玉子石に行く。思ったより遠く、池の岳の頂上を越えて向こう側に行きかけた所にあった。確かに変わった形をしている。危ないので近づかないようにとの表示があるが、せっかくなので触ってみる。(ゴメンナサイ)
 途中、下からの道を発見。確か、銀山平方面からの林道から近道があると聞いたことがある。このあと、テント場に戻り撤収作業をしていると、いきなりそちら方面から15〜20人のツアーらしいグループが上がってくるではないか。
 林道は閉鎖されているし、自然保護のためこちらからの登山道は地図にも載せていないという事なのに、いったいどういうルートを入ってきたのかナゾである。それにしてもこんな所までツアーらしいものが入ってくるとはねえ。何となく納得できない感じ。


○池の岳8:25〜鷹の巣清水9:40〜10:35台倉清水11:50〜台倉山12:05〜下台倉山12:55〜林道終点15:05〜平ヶ岳登山口15:15
 帰り、坂をまさに降りようとすると、もう登ってくる人がいる。聞くと、朝3時から登り始めたとのこと。すごい体力である。しかし、ここを往復したければ、少なくとも朝5時には歩き出さないと日が暮れてしまうかもしれない。
 台倉清水までは登ってくる人とすれ違ったが、それ以降はもういなかった。
 最後、下台倉山からの下りはなかなかきつい。ヒザが痛くなり始めたところでようやく林道まで出た。途中の流れで顔を洗い、やっとこさ登山口にたどりつく。あー、しんどかった。


○まとめ
 ともかく、歩く距離が長い。それと、途中は丹沢並の低〜中高度なので暑い。
 それでも、登山者の半分は日帰り往復組のようだ。山頂付近を散策して楽しむには、やはりテント泊をするか、よっぽど早立ちするかになると思う。
 ちなみに、私の体力だと、日帰り往復はちょっときついような感じがした。
 深田久弥氏が登ったときは、人跡未踏の地だったようだが、彼の功績?で結構にぎわいのある山になってしまっている。静かな山歩きを期待するなら、もう少し秋口になってから行った方がいいのかもしれない。

 


○おまけ
 帰りは、関越道経由で帰るため、銀山平方面へ向かった。奥只見湖(銀山湖)付近の道は立派に舗装されているが、かなり曲がりくねっている。道路幅も、すれ違えないほどではないがやや狭く、カーブの所は緊張を強いられる。
 銀山平からはかなり長いトンネルが連続してあり、あっというまに小出方面に抜けられた。
ちなみに横浜ICから東北道経由の平ヶ岳登山口までの距離は約360km、関越道経由の場合310kmで、復路が約50kmほど近かった。
 ただ、高速料金は逆に復路が1500円程高くなる。どちらから入るのがいいかは難しいところだが、那須からの道の方が少なくとも御池までは幹線道路の部分が多いので、深夜に抜けるならこちらがいいかも。

(以上)


(image)一つ前に戻る