赤城山・黒檜山(あかぎさん・くろびやま)百名山
 

 今年の秋は、肝心なときに風邪をひいたり、いまいち体調不良の時が多く、そうこうするうちに「晩秋」になりつつあります。
 こんな時期でも行ける山はないかなあと考えていたら、某A新聞に赤城山のレポートがあり、展望も良さそうなので行って来ました。
 思ったより手軽で、ちょっと歩き足りなかったかな、といった感じです。


【日 程】1999年11月7日(日)
【山域名】赤城山
【山 名】黒檜山(1,828m)、駒ヶ岳(1,689m)
【ルート】黒檜山北登山口〜猫岩〜黒檜山山頂〜駒ヶ岳〜大洞
【天 候】朝方晴れ、のち曇り
【参加者】単独行
【その他】標高差約450m、歩行時間約2時間15分、危険な所なし。

○黒檜山北登山口まで
 早朝4時半に自宅を出発。東名厚木−環状八号−関越道前橋から市内を通って赤城道路に入ります。私の持っていた古い道路地図だと有料道路となっていたはずが、何の料金ゲートもありませんでした。
 大沼に到着すると湖の反対側に駒ヶ岳と黒檜山らしい山が見えます。赤城神社の先に広場がありましたが、更に進むと路肩の広いところに5〜6台車が駐車しています。どうもここが北登山口に一番近いようなので、こちらにとめました。
 全体で10台くらいのスペースでしょうか。(後で気が付いたのですが、駒ヶ岳まわりで歩くなら、大洞と北登山口間のどこにとめても歩く距離は同じです。)


○黒檜山北登山口8:10〜猫岩8:20〜黒檜山山頂9:05
 道路脇の登山口から入ると、いきなりの急登です。大きな石が多くやや登りにくいです。ぐんぐん高度を稼ぎ、大沼がよく見えるようになります。
 猫岩(何でそういうのかなあ?)を過ぎ、途中木がまばらに生えている斜面を登りますが、どこでも登っていけるからか足跡がよくわからなくなり、赤いテープを頼りに道を選んで登ります。
黒檜山頂標識 ややなだらかなところに出ると、黒檜山の山頂付近が見えてきます。ここからしばらく行くと急登が再度始まりますが、ここら辺からは、山の形がお椀を臥せたようになっているのか、だんだん斜度が緩くなってきます。
 そうこうするうちに、何とひょっこり稜線らしき所に出てしまい、左に行くとすぐに山頂に着いてしまいました。
 地図では登山口から1時間50分とあるのに、歩き出して1時間にもならないうちに着いてしまい、なんだか拍子抜けです。
 
○黒檜山山頂9:30〜10:15駒ヶ岳10:25〜大洞11:00
黒檜山山頂 山頂付近はガスがかかりやすいらしく、時折視界がきかなくなります。その時の空気はとても冷たく、あわててフリースを着込みます。
 全体に曇っていて、赤城山の他の峰や南側山麓はうっすらと見えますが、他の著名な山々は全く見えません。
 ふと北側を見ると、地図にビューポイントと記されている小高い峰が見えますが、そこに行く道がありません。「この先行き止まり」といった看板があり、何だか行っては行けないような感じです。
黒檜山頂の神社 うーん、やっぱり行ってみた方が良かったかなあ・・と今になると思います。さて、山頂での記念撮影をしたあと、駒ヶ岳方面へ向かいます。すぐに神社があり、何人かが食事を作っています。
 ここからは、木の階段のある急坂が続きます。大沼や小沼がよく見えます。
 慎重に降りていくとやがて鞍部に着きます。ここからは気持ちの良い稜線歩きとなります。振り返るとこんもりした黒檜山が見え、昨年行った天城山の万次郎、万三郎の間の雰囲気に少々似ているような・・。
駒ヶ岳山頂 鞍部には、黒檜山まで標高差220mとあります。ということは80m程登り返すことになりそうです。
 しかし、登りも大した事無く駒ヶ岳山頂に着きました。頂上は狭く、あまりゆっくり出来ないので立ったまま休憩し、下りに入ります。ちょっと気分のいい草地を通りますが、鉄製の階段が現れ、急降下の道になります。ここからは、大沼の観光用の駐車場がすぐ下に見え、マイクの音なども聞こえてくるのでちょっと興ざめです。
 ここの下山路は、急斜面にジグザグに道をつけてあるので、下の建物がすぐ見える割にはなかなか着きません。少々いらいらしながら約30分で道路に出ました。

○まとめ
駒ヶ岳の麓にある覚満淵 黒檜山は思ったより簡単に登れ、ファミリー向きといった感じです。
 でも、山好きにはちょっと歩き足りないといった印象です。天気がいまいちだったのですが、天候が良ければ展望の山が楽しめるのだろうと思います。
 東京方面から行くなら、ここだけではもったいないので、別の山と組み合わせて登ってみるのが良いような気がします。
 帰りに小沼に寄りましたが、こちらは大沼ほど俗っぽくなく、なかなかいい感 じでした。

(以上)


(image)一つ前に戻る