会津駒ヶ岳(あいづこまがたけ)百名山
 

 せっかくの連休ですが、台風接近で東海・関東甲信越地方の天気は荒れ模様。本当は、南アルプス南部に出かける予定でしたが、急きょ中止になってしまいました。
 このまま引き下がるのも悔しいので、他の地域の天気をチェックすると、新潟方面や東北地方南部は連休前半はどうにか持ちそうな様子。そんなわけで、一応東北南部になる会津駒ヶ岳に登ってきました。時折晴れ間も見えるまずまずの天気で、山頂付近の広い草原や池塘を楽しんできました。


【日 程】2000年9月16日(土)
【山域名】日光・尾瀬
【山 名】会津駒ヶ岳(2,132m)
【ルート】滝沢登山口〜水場〜駒ノ小屋〜会津駒ヶ岳山頂〜中門岳(大池)
     〜(以下、往路と同じ)
【天 候】曇り時々晴れ
【参加者】単独
【その他】標高差 約1,100m、危険個所は特になし

○滝沢登山口(檜枝岐)まで
 前日夕方自宅を出発し、厚木インターから西那須野塩原IC経由で檜枝岐に向かう。途中首都高で渋滞に巻き込まれて少々疲れたので途中でギブアップ。福島県に入る寸前の横川というところにあったパーキングで寝ることに。
 翌日5時に起きて出発。檜枝岐のアルザ尾瀬の郷を少し過ぎると、会津駒登山者用駐車場という表示が現れる。入ってみると4〜5台しかいなくて、どうもここはあまり使われていない感じ。道に戻って進むとすぐ先に「会津駒登山口」と書いた大きな看板が現れる。ここから舗装された林道に入りしばらく登っていくと何台か車のとまっている場所に出る。
 狭い場所にマイクロバスも来ている。これは団体用の送り迎えなのだろう。6時少し過ぎだが広場の部分はほとんど埋まっている。だいたい25台分くらいか。ちなみに登山口の木製階段の先にも10台くらいとまっていた。


○滝沢登山口7:00〜水場8:05〜駒ノ小屋9:20
 登山口は長い木の階段で始まる。そのあと、階段の斜度そのままの急登になる。
 歩き始めて10分もしないうちに休憩している人たちが現れる。確かにキツイ登り、しかも展望もない。我慢して登っていくと、30分程で緊急用のヘリポートの看板が現れる。いったいどこにそんなものがあるのだろう? 登山道は相変わらず展望が利かないが、ブナなどの大木が適当な間隔で繁っていて、比較的明るい森である。
 さて、ヘリポート跡から約30分で水場に着く。ここまでほとんど休憩ポイントがなく、多くの人が休んでいる。水場まで3分という表示があるが、まだ水には余裕があるのと、今日は途中から調子が出てき たので、ここでは休まずやり過ごすことにする。
駒大池から会津駒ヶ岳
駒大池から会津駒ヶ岳
 ここからは幾分登りが緩やかになり、息も上がることなく登っていける。ちらっと、山頂までノンストップで登り切るという不遜な考えが頭によぎるが、さすがにそんなに甘くない。登山開始90分くらいでさすがに疲れてきて休憩することに。以前飛ばしすぎて、山頂付近でへろへろになったことを考えると、おもしろ半分の無謀な挑戦は禁物である。
 途中、木の間からわずかに望む山頂付近はなだらかな草原状になっているようだ。早く見通しの良いところまで出ないかと待ち遠しい。
 水場からちょうど1時間ほど登ったところで池塘が現れ、見通しの良い草原状の所にでる。会津駒のまさに馬の背のような山頂部分が望まれる。この形からすれば木曽駒、甲斐駒よりもずっと駒ヶ岳の名に相応しい様な気がする。
 ここからは木道がきれいに整備されている。最後のひと登りで駒大池に到着。


○駒ノ小屋9:25〜駒ヶ岳山頂9:40(休憩10分)〜中門岳(大池)10:15(休憩10分)〜駒ノ小屋10:55(昼食50分)〜水場12:30〜滝沢登山口13:25
駒ノ小屋
駒ノ小屋
 池のそばに休憩ベンチがあり、多くの人たちが休んでいる。うしろに駒ノ小屋が建っている。そまつな避難小屋をイメージしていたのだが、思ったよりもきれいだ。ベンチから池の脇を通り山頂に向かって木道と木の階段が続いている。
 さて、出発して歩き出した瞬間、「あっ」とびっくり。山登りが好きという「あのお方」そっくりの人がこちらに歩いてくる。一瞬どっきりしたが、良く見ると少し違う感じ。その後を歩いている女性もあの外務省出身のお方とは全く違う。お付きの人もいないし、やはり見間違いであろう。
 途中の木道がきれいに整備されていたので、同じように妙にしっかり整備されていた平ヶ岳の例(ここは本当に来られたらしい)のことが頭にあり、余計そんな風に見えたのだろう。いつかは本物と山でお会いしたいものだが、人目の多い休日は避けて来られることだろうから、難しいだろうなあと思う。
会津駒ヶ岳山頂
会津駒ヶ岳山頂
 ここから木の階段を登り、少し行くと右手の上に登っていく道がある。ここからすぐに会津駒ヶ岳の山頂に出る。
 山頂は、低い木に囲まれた小さな広場になっていて、思ったよりもこぢんまりしている。景色も、もっと雄大な感じを予想していたのだが、意外に見通しは良くない。山頂の標識はかなり立派で、一等三角点もあるので、せまいながら賑やかではある。
 ちなみに、天気はまずまずながら、まわりの見通しはあまり良くなく、燧ヶ岳と平ヶ岳が薄ぼんやり見える程度だった。少し休憩のあと、中門岳に向かって出発、馬の背の部分の広い草原が下に広がっている。これこそ、駒ヶ岳の風景だ。池塘のある草原の木道を気持ちよく歩いて、小さなピークを2つ越えると大きな池が現れる。ここに「中門岳」の大きな標柱が立っていて、ご丁寧に「このあたりを言う」といったことが書いてある。中門岳はあまり明白な山頂部を持たないと言うことであろう。木道はこの先も続いていて、緩やかに登っているので、その先がいわば山頂にあたるのかも知れない。
中門岳
中門岳
 ここまでで十分と思い、ここから引き返すことにする。ここから先はあまり歩く人もいないようだ。
 戻るときに気が付いたのだが、駒ヶ岳の山頂はV字型の尾根になっている。行きに見上げた尾根の右手は大戸沢岳だったようだ。
 帰りは山頂部をトラバースして駒大池に戻り、美しい山腹を眼に焼き付けたあと、来た道を下って登山口の駐車場に戻った。心配された雨にも会わず、なかなか楽しい山行だった。

○まとめ
 会津駒ヶ岳の登山路は良く整備されていて危険個所もなく、安心して歩ける。
 始めの部分は樹林帯で見通しが無いが、草原地帯に出ると素晴らしい景色が楽しめる。広大な山頂部を楽しむなら、やはり中門岳まで足をのばしてみるべき。
 帰りは「アルザ尾瀬の郷」の露天風呂がなかなか良い。一風呂浴びてサッパリすれば気分もグッドです。


○おまけ
 実は、欲張って燧ヶ岳も登ってみようと、御池駐車場に車をとめて車中泊。
 でも、翌日は台風接近で土砂降りの雨。さすがに撤退と相成りました。
 こんな雨でも完全武装で燧裏林道方面に出かけていくグループが何組か有りました。この根性、見習うべきかどうか・・・。

(以上)


(image)一つ前に戻る