八合目登山口から秋田駒ヶ岳  二百名山
 

【コース概要】
  二百名山の一つ秋田駒ヶ岳に登ってきました。コンパクトな山域内に多彩な地形が楽しめる箱庭の様な山でした。山頂付近で丁度紅葉が始まっており、紅葉狩りが楽しめたのが幸運でした。

山 行 デ ー タ
【日 程】2025年(令和7年)9月27日(土)
【山域名】奥羽山脈(十和田八幡平)
【山 名】秋田駒ヶ岳・男女岳(1,637m)、男岳(1,623m)
【ルート】八合目登山口11:20〜新道分岐11:25〜阿弥陀池(西端)12:20〜男岳分岐12:25-13:05〜男岳12:40-13:05〜男岳分岐13:20〜阿弥陀池小屋13:30〜男女岳13:45-14:00〜阿弥陀池小屋14:10-20〜横岳分岐14:30〜横岳14:35〜焼森14:50〜八合目登山口15:30
【天 候】曇り
【参加者】単独行
【その他】標高差 約330m(八合目 1,308m〜男女ヶ岳 1,637m)

このHPは幅1200ピクセルで表示しています。


山 行 記 録 と 写 真

写真

八合目登山口から秋田駒ヶ岳周回 ルートマップ


写真
八合目駐車場
写真
八合目登山口付近
写真
旧道入口付近

  田沢湖駅からバスで八合目登山口に向かう。アルパこまくさからは定期バスが通る道とは思えないような急坂を登っていく。八合目駐車場は広いが一般車両の進入は禁止されており、団体専用の貸切バスが停まっているだけだ。
  駐車場上の八合目休憩所の建物の脇を通って登山道に向かう。登山道に入ってすぐ左に焼森経由の登山道が分岐しているが、行きの時は見逃してしまう。突き当たると旧道方面が現れるが、危険箇所があるので通行は避けて欲しい(禁止ではない)旨の説明がある。ということで、予定通り新道を進む。


写真
旧日窒硫黄鉱山跡
写真
八合目駐車場を見下ろす
写真
男女岳が見えてきた

  分岐を右方面に進んでいくと、山腹を巻くような道となり眼下に八合目駐車場が見える。左手にドーム状の男女(おなめ)岳が見えてくる。思ったより紅葉が進んでおり期待が高まる。


写真
新道から望む田沢湖
写真
男岳に近づく
写真
阿弥陀池西端に到着

  しばらく進むと前方右手に田沢湖が見えてくる。反時計回りに進んでいくと右手に男岳が見えてきて、木道の先には阿弥陀池が見えてきた。


写真
阿弥陀池から男だけに向かう道
写真
阿弥陀池方面を見下ろす
写真
小岳(左)と女岳(右)

  池の端に着くと直進が阿弥陀池小屋(駒ヶ岳避難小屋)、右手が男岳への道だ。本命の男女岳は後にとっておくこととして、まずは男岳を目指す。阿弥陀池からの標高差は100mくらい。横岳との分岐まで登ると向こう側に女岳と小岳が見え、一体が火山の噴火口だらけなのがよく分かる。


写真
男岳山頂
写真
男岳山頂から望む田沢湖
写真
山頂から望む横岳(左)と小岳(右)

  やや岩の多い道を登り、最後は平行に進んで男岳山頂に着く。山頂には社があり展望が良い。田沢湖はもちろん、秋田駒ヶ岳の全体が望まれて景色が面白い。あとさきになるが、男女岳よりは変化に富んだ景色が楽しめる。


写真
火山観測用恒久観測点
写真
男岳を振り返る
写真
サザエのふたの様な小岳

  男岳山頂には三角点は見当たらないが、火山観測用観測点が設置されていた。そういえば女岳山頂からは薄っすら噴煙が上がっていた。周囲の景色を楽しんでから山頂でお昼ご飯とする。


写真
阿弥陀池避難小屋
写真
男女岳山頂
写真
男女岳山頂の三角点

  男岳山頂から元来た道を阿弥陀池に戻り、避難小屋前まで進む。ここからいよいよ男女岳に登る。標高差は先ほどの男岳とほぼ同じ、登山道は主峰として登る人が多いせいか階段など道が整備されている。
  山頂は広く山名標示や三角点が中央にある。ドーム状の山なので展望は360度楽しめるが、丸い形状のため直下の景色はかえって見えにくい。北側に浅い窪みがあるが、これも火口跡なのかも知れない。


写真
阿弥陀池に戻る
写真
横岳分岐点
写真
横岳遠望

  山頂の景色を楽しんだ後、阿弥陀池に降り、避難小屋に着く。チップ制のトイレなどが整備されていて中も快適そうだが、八合目登山口からここまで簡単に行き帰りできるので、わざわざここに寝泊まりする必要性があるのかどうか。休憩していたら団体さんが次々やって来たので、次の目的地横岳に向けて出発する。


写真
男女岳を振り返る
写真
横岳から焼森へ向かう稜線の紅葉
写真
横岳山頂

  横岳分岐点まで上がると稜線が綺麗に紅葉しており、なかなかに素晴らしい景色だ。横岳からは大焼砂、横長根という砂走のような稜線が岩手県側の国見温泉に向けてダイナミックに続いている。


写真
焼森の山頂
写真
八合目登山口に戻る
写真
八合目休憩所

  横岳から焼森に向けては秋田県と岩手県の県境を歩いて行く。正面に岩手山が盛岡からとは又違った形で望まれる。焼森は富士山で見られるスコリアでできた丘で、ここだけ木も草も生えていない。
  ここまで来たらあとは八合目に向けて下って行く。谷に下り一旦反対側に登り返すとまもなく八合目駐車場に出た。

  今回のコースは秋田駒ヶ岳の主峰・男女岳を一周するものだったが、見所がコンパクトにまとまっていて箱庭的な楽しさを感じた。ハイキングレベルで歩けるので、普段あまり登山をしない人にもお勧めの山である。
(おわり)


戻る「山行記録(山行順)」に戻る