徳本峠から霞沢岳 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【コース概要】
このHPは幅1200ピクセルで表示しています。
![]() 徳本峠からジャンクションピークを経て霞沢岳 ルートマップ
お昼頃バスにて上高地バスターミナルに到着。ここからまず明神に向かう。途中の河童橋や小梨沢キャンプ場は賑わっていた。明神で休憩してから徳本峠入口に向かう。
徳本峠へはかつて大滝山荘から下って以来だ。途中沢を越える場所がありその付近が少々通りづらいが、淡々と登っていき徳本峠に着いた。
徳本峠小屋は外見はボロ家だが中はこざっぱりしており快適だ。宿泊部屋を案内されたが、コロナの影響で各スペースが仕切られていて、しかも今日は宿泊が私を含め3人だけなのでスペースをひとつ占有できた。
朝4時過ぎに起きて出発準備する。小屋の朝食は5時半からだがそれでは遅いので頼んでいない。宿泊部屋をそっと抜けだし、受付の付近で簡単に朝食をとってから出発する。
道がなだらかになってきたと思ったらジャンクションピークに到着。見晴らしは良いが何処の山が見えているのかよく分からない。ここからはアップダウンを繰り返しながらK1ピークに向かう。途中、霞沢岳とその稜線が望まれた。小湿地とよばれる水のたまった場所があり、その先が最低鞍部となる地点だ。
ガレ場の横やお花畑の斜面を過ぎるとだんだん斜度がきつくなってくる。標高2,400m付近からはロープがあるような急斜面となり、此処がとてもきつい登りだ。頭の上にはK1ピークらしい峰が見える。
やがてK1ピークに到着。山頂には一緒に登り始めた女性ともう一人男性が先着していた。これから進む方向を望むと、K2ピークが有りその先に霞沢岳が見える。コースタイム的にはここから約35分となっている。
K1ピークから霞沢岳まで空身で約50分、やはり30分では無理だった。しかし空身のせいか途中のアップダウンがさほど気にならずに着いた。山頂は四畳半程度の広さで至極地味な感じ。山名表示の字がかすれているが、お天気なら穂高連峰をバックに記念撮影が出来る。今回は上部に雲がかかっていて全体は入らなかった。
山頂からの帰りはまさに時間との闘い。だが、ジャンクションピークへの登り返しでへばってしまう。ここで今日中に家に帰るのを諦めかけたが、徳本峠までで少々時間を取り戻した。小屋をバイパスし、沢水を飲みながらほとんど休まず歩き続け、どうにか上高地バスターミナルに滑り込む。最終バス発車3分前だった。 今回の山行、徳本峠から霞沢岳山頂を往復し、上高地バスターミナルまで行くのはやはり行程的に無理があった。今回どうにか間に合ったが、理想を言えば徳本峠小屋でもう一泊し、翌日上高地に降りる方が体への負担も少ないし、精神的にも余裕があった。年齢のことも考えてもう少しまったりとした山行にしたほうが良いと反省した。
(おわり) ![]() |