観音平から編笠山
 

【コース概要】
  観音平駐車場から編笠山に登ってきました。これまでは権現岳に登ったり赤岳まで縦走したりでしたので、往復したのは初めてです。そのこともあり、復路は少々道を変えてみました。最近は自分の体力も落ちたと感じているのだが、やはり思っていたよりきつかったです。

山 行 デ ー タ
【日 程】2025年(令和7年)7月27日(日)
【山域名】八ヶ岳
【山 名】編笠山(2,524m)
【ルート】観音平駐車場08:30〜雲海09:25-35〜押手川10:25-40〜編笠山12:30-13:05〜青年小屋13:45-14:00〜押手川15:10-20〜雲海16:00-10〜展望台16:30〜観音平駐車場17:00
【天 候】曇り一時雨
【参加者】単独行
【その他】標高差 約950m(観音平駐車場 1,570m〜編笠山 2,524m)

このHPは幅1200ピクセルで表示しています。


山 行 記 録 と 写 真

写真

観音平から編笠山、青年小屋を経て8の字周回 ルートマップ


写真
観音平駐車場
写真
観音平第二駐車場
写真
編笠山に向かう標識

  小淵沢インターで降りて観音平駐車場に向かう。インターから近く、道も立派なので助かる。到着したらほぼ満車だった。途中に路駐のクルマがいっぱいいたが、どうにか端っこに駐めるスペースがあった。
  駐めてから気がついたのだが、グリーンロッジの跡地に作られたと思われる第二駐車場が上にあり、まだ余裕があった。あまり知られていないようだがここは穴場だ。駐車場脇に簡易トイレがあり、まあまあ綺麗に管理されていた。水場は見当たらない。


写真
雲海に向かう道
写真
雲海
写真
押手川

  第二駐車場から少し東に進み雲海へ向かう道に合流する。最初はなだらかで歩きやすい道だ。 雲海は富士見平からの道も上がって来ている。ここで少々休憩し、次のポイント押手川に向かう。途中ぽつんとベンチが現れるがその先からは涸れ沢のような少々歩きにくい道を登っていく。 押手川は広い空き地で大勢の人が休んでいる。下ってきた人にとっては難所を抜けてホッとした感じが漂っている。


写真
編笠山に向かう途中の梯子
写真
編笠山山頂 山梨百名山標柱
写真
編笠山山頂 団子型標柱

  押手川からは斜度が急となり息が上がる。想定時間は押手川から測って10分ほどオーバーしたが、どうにか編笠山山頂に到着。ここに登ってきたのは多分三度目だ。いずれもその後青年小屋に泊まっている。 山頂には山梨百名山の標柱と団子型山名表示、二等三角点がある。


写真
編笠山山頂 三角点とケルン
写真
青年小屋方面を示す道標
写真
青年小屋と権現岳

  山頂はあいにくガスで覆われ展望はない。ここでお昼ご飯とする。ここから元来た道を戻る予定だったが、せっかくなので青年小屋に寄ることにする。しかし、山頂標識付近からどう行ったらよいのか分からなくなる。よく見たら山頂部に上がってきたところに標識があって、そこから灌木帯を抜けて行く道を進むのであった。
  下って行くと途中雨が降り出したので雨具を着込む。眼下に青年小屋が見る。しばらくすると雨も小降りとなり、権現岳も姿を現した。最後は積み重なった岩を跳び跳びにして下って行くが、身体のバランスが以前より悪くなっており少々怖い。慎重に下ったこともあり時間がかかってしまった。


写真
遠い飲み屋の赤提灯が掛かる青年小屋
写真
青年小屋の売店
写真
青年小屋のキャンプ場

  苦労して岩稜を越え、どうにか青年小屋の前に出た。日曜日の昼過ぎなので小屋はあまり人気がない。トレードマークの遠い飲み屋の赤提灯が立派だ。
  裏手に回るとキャンプサイトが有るが思っていたより広い。ネット情報によるとシーズンはここがいっぱいになるとのこと。水場はここから5分ほど行った場所なので寄らず。今回は水を多めに持ってきたので大丈夫である。


写真
キャンプ場側から見た青年小屋
写真
帰路に見えた小淵沢方面
写真
押手川に戻る

  小屋の前で写真を撮ってほしいと頼まれたので応じる。話をすると奈良から来たらしく女性2人のテント泊、富士見平から上がって来たとのこと。どう見ても年齢は自分より上で70歳近いと思われ、さすがにその体力に驚く。
  帰りは青年小屋から編笠山を迂回するルートを行く。ここを歩くのは初めてだ。途中、八ヶ岳らしい岩の多い道となり、決して楽な道ではない。押手川まで着くとホッとする。青年小屋から此処まで標準タイムは約50分のところ70分もかかってしまう。最近は慎重なこともあるが下りに時間がかかってしまう。


写真
雲海に戻る
写真
往路と違う富士見平方面の道を行く
写真
展望台(観音平分岐)

  押手川からは随分歩き易くなるが、それでも雲海まで標準タイム30分のところ40分、やはり下りに時間がかかりすぎるのが課題だ。
  ここからは往路とは違い富士見平への道を下ってみることにする。こちらはクマザサの中の歩きやすい道である。途中、展望台という場所で観音平への道が分岐している。分岐より少し先が開けていてベンチもあるが、曇っていて展望はきかなかった。


写真
観音平の由来となった観音像
写真
観音平駐車場に戻る
写真
観音平駐車場脇の展望台

  展望台から分岐し観音平に向かう。駐車場手前に石造りの観音様が祀られているのを発見。江戸時代に造られたもののようで、観音平の名前は伊達ではなかった。
  無事駐車場に着く。駐車場はもうガラガラで、自分のを含め5〜6台しか残っていない。他の人たちの健脚ぶりに改めて驚かされる。駐車場の端っこにベンチや東屋のある展望台がある。そこからは甲府盆地や富士山が望まれた。

  今回のコース、編笠山往復は初めてだったがなかなかの健脚コースだった。地元の小淵沢小学校は日帰りで学校登山をしているらしいが、さすが山国の子どもたちは鍛えられ方が違う。
  最初の予定より寄り道をしたので時間がかかってしまったが、それはそれでバラエティに富んで良かった。最近は毎回感じることだが、以前より歩きの時間がかかる。特に下りが問題である。体力に合わせて登山するのは当然のことなので、下りに余裕を持たせて計画を組む必要性を感じた。

(おわり)


戻る「山行記録(山行順)」に戻る