葛葉の泉から三ノ塔
 

【コース概要】
  秦野市立の表丹沢野外活動センターの先にある葛葉の泉から二ノ塔、三ノ塔に登ってきました。急坂の尾根を登る道ですが、ハイシーズンに備え脚力を確認する意味で行ってきました。

山 行 デ ー タ
【日 程】2025年(令和7年)2月1日(土)
【山域名】丹沢
【山 名】三ノ塔(1,205m)、二ノ塔(1,144m)
【ルート】葛葉の泉09:55〜表丹沢林道・二ノ塔横断点10:35〜菩提峠分岐11:45〜二ノ塔(昼食)11:55-12:15〜三ノ塔12:30-13:05〜表丹沢林道・牛首付近14:25〜二ノ塔横断点14:50〜登山口15:20〜葛葉の泉15:25
【天 候】晴れ
【参加者】単独
【その他】標高差 約775m(葛葉の泉 430m〜三ノ塔 1,205m)

このHPは幅1200ピクセルで表示しています。


山 行 記 録 と 写 真

写真

葛葉の泉から三ノ塔、牛首、表丹沢林道を経て周回 ルートマップ


写真
葛葉の泉 駐車場
写真
葛葉の泉 給水場
写真
林道から登山道に入る場所

  クルマで葛葉の泉に向かう。秦野の名水の一つだが駐車場やトイレも整備され使いやすくなっていた。駐車場は上下二段に分かれ、下段の方が登山者用の長時間駐車スペースとなっている。駐車場から舗装された林道を進むとすぐにゲートが有り、そこをくぐって先に進むとカーブの所に登り口がある。


写真
登山口の標識
写真
植林地の中の登山道
写真
表丹沢林道に出たところ

  登山道は植林地の中を登っていく。見晴らしはなく地味な道である。途中、表丹沢林道を横切る。


写真
林道を横切って再度登山道に入る
写真
再び植林地内の道
写真
菩提峠からの道との合流

  林道を横切り再び同じような道を登っていく。植林地を抜け、やや斜面が緩やかになってきたと思ったら右手から菩提峠からの道が合わさってくる。


写真
二ノ塔のベンチ
写真
パラグライダーが飛行中
写真
三ノ塔のトイレ

  合流点から二ノ塔はもうすぐと思ったらまだ登りは続く。やがて二ノ塔に出た。ここまで来ると見晴らしが良い。丁度お昼時になったのでベンチでおにぎりをいただく。


写真
三ノ塔山頂の様子
写真
三ノ塔山頂標識
写真
表尾根を眺める

  二ノ塔から登り返して今回の目的地、三ノ塔に到着。山頂はさすがに賑わっている。新たに公衆トイレが設置されていた。


写真
三ノ塔避難小屋の内部
写真
避難小屋の外観
写真
三ノ塔の三角点

  山頂の避難小屋を覗いてみる。ずいぶん立派で泊まりたくなるほどだ。今まであまり気にしたことがなかったが三角点が設置されている。山頂標識の場所ではなくトイレ脇の地味な場所にあるので、誰も気に留めていない。


写真
三ノ塔尾根への入口
写真
三ノ塔尾根を下る
写真
三ノ塔尾根で見かけた黄色の案内

  三ノ塔からの下りは三ノ塔尾根を下ることにする。少々急なので慎重に下って行く。


写真
表丹沢林道に降りてきたところ(右側より)
写真
表丹沢林道を歩く
写真
二ノ塔尾根の下りの入口

  この尾根は下って行くと牛首という場所で表丹沢林道と合流するのだが、最後のところで葛葉の泉方面へのショートカットを発見。表丹沢林道に降り立ち、林道を歩いて二ノ塔尾根方面へ向かう。しばらく行くと、見覚えのある葛葉の泉方面への下降点が現れた。

写真
林道まで来ました
写真
林道ゲートを振り返る
写真
葛葉の泉駐車場に戻る

  再び急な登山道となり、ここも慎重に下って行くと、登山口に無事降り立った。葛葉の泉は水を汲みに来る人で列が出来ていた。大型ポリタンをいくつも持参して汲んでおり、何か商売にでも使っているのだろうか。 今回は久しぶりに標高差のある道だったが、問題なく歩けて良かった。

(おわり)


戻る「山行記録(山行順)」に戻る