土山峠から辺室山・鍋嵐
 

【コース概要】
  約15年ぶりに丹沢の秘峰「鍋嵐(なべわらし)」に行ってきました。やせ尾根あり急登ありで結構緊張しました。

山 行 デ ー タ
【日 程】2025年(令和7年)2月25日(火)
【山域名】丹沢
【山 名】辺室山(653m)、鍋嵐(817m)
【ルート】土山峠09:30〜辺室山10:30-45〜鍋嵐尾根分岐11:20〜719mポイント11:40〜鍋嵐12:10-30〜719mポイント脇道出口13:00〜鍋嵐尾根分岐13:20〜物見峠13:30-40〜物見峠分岐14:00〜煤ヶ谷登山口14:45〜道の駅清川14:55
【天 候】晴れ
【参加者】単独
【その他】標高差 約517m(土山峠 300m〜鍋嵐 817m)

このHPは幅1200ピクセルで表示しています。


山 行 記 録 と 写 真

写真

土山峠から辺室山・鍋嵐を経て清川道の駅 ルートマップ


写真
神奈中バス 土山峠バス停
写真
辺室山登山口
写真
土山峠からぐんぐん登っていく

  道の駅清川までクルマで行き、清川村役場前から神奈川中央バスに乗って土山峠(標高300m)まで行く。私と他にもう一人下車したが、その人は仏果山登山口の方に向かっていった。私はバス停からほんの少し戻ったところにある辺室山登山口から登り始める。道は最初斜面を一気に登っていく。


写真
辺室山に向かう尾根
写真
辺室山三角点近くの道標
写真
辺室山三角点(標高644.3m)

  斜度はだんだん落ち着いてきて広い尾根を真っ直ぐ登っていく。小ピークを一つ越えさらに進んでいくと広い山頂部分に差し掛かる。三角点は山頂から北東に100mほど離れた場所にある。山頂手前なので見逃してしまいそうだ。


写真
辺室山山頂標識
写真
辺室山山頂のベンチ
写真
鍋嵐尾根分岐に向かう道

  辺室山の山頂は広く、テーブル状のベンチが置かれている。東側が少し開けていて都心のビル群が望まれる。


写真
鍋嵐尾根分岐と石祠
写真
自然環境保全センターの注意看板
写真
ロープのある場所

  山頂から一旦下り、再び登り返すと石の祠のある小ピークに着く。ここから鍋嵐に向かう尾根が分かれている。とりあえず「鍋嵐尾根分岐」(標高700m)と名前をつけておく。「この先、登山道ではありません」という看板に牽制されながらも先に進む。いきなりやせ尾根やロープが出てきて緊張する。


写真
やせ尾根通過
写真
719mポイント
写真
鍋嵐手前の鞍部

  尚もやせ尾根を辿り、やがて719mポイントに着く。ここは前回来たときに正面が切れ落ちていて、ここで断念かと思った場所だ。 ピークから少し戻った場所に左に巻いて先に進める踏み跡があるのは覚えていたので、そちらから先に進む。ちなみに先のピークの水源の森の標柱にはマジックで「←なべあらしへ」と書かれている。
  小さなアップダウンを経て、徐々に鍋嵐と思われるピークが正面に近づいて来る。やがて最後の登りの手前にある鞍部に着く。


写真
鍋嵐山頂のちり取り形山名表示
写真
山名表示を木に掛ける
写真
鍋嵐山頂から丹沢三峰方面の見晴らし

  ここからは一気に急斜面を登る。このところの小雨で土が乾ききっており、足を滑らせながらもどうにかよじ登っていく。やがてピークに到着。見覚えのある鍋嵐の山頂に着いた。
  樹林に囲まれては居るが正面はやや開けており、丹沢三峰や丹沢山、鬼ヶ岩ノ頭が望まれる。プラスチック製のちり取りのようなものに手書きされた鍋嵐の山名表示は根元に置かれていたが、山頂木の小枝にぶら下げてみた。ここでお昼ご飯とする。


写真
鍋嵐山頂全景
写真
水源の森林標柱
写真
鍋嵐尾根分岐に戻る

  昼食後、元来た道を戻る。一度通ってきた道を戻るのはやはり気が楽だ。ちなみに、鍋嵐への尾根には水源の森林の標柱が立てられていて、これを辿っていけば道に迷うことはない。
  くだんの719mピークは登りの手前から右側に巻く道があり、試しに進んでみたら無事にピークを巻いて抜けることが出来た。やがて登山道に合流する。合流点の石祠に無事戻って来られたお礼をする。


写真
鍋嵐尾根分岐の方向表示
写真
物見峠
写真
崩壊箇所注意看板

  ここ合流点では休まず、まずは物見峠まで進む。ここには大きなベンチが有り一旦休憩。ここからトラバース道を経由して煤ヶ谷に向かう。

写真
物見峠すぐの崩壊箇所
写真
物見峠分岐
写真
最後の鹿柵出口

  トラバース道は相変わらず斜面崩壊が激しく、通過には要注意だ。正規の登山ルートではあるが通行禁止にしてもよいレベルかと思う。ここの危険地帯を抜けた時はほっとした。

写真
煤ヶ谷登山口
写真
煤ヶ谷バス停
写真
道の駅清川

  あとは、淡々と登山道を下っていく。最後は民家の脇に出て煤ヶ谷バス停に着く。今回は道の駅清川にクルマを置いてきたので、そこまで歩いて無事に今回の山行を終えることが出来た。

(おわり)


戻る「山行記録(山行順)」に戻る