広沢寺温泉から鐘ヶ岳
 

【コース概要】
  鐘ヶ岳ハイキングコースを歩いてきました。コンパクトながら変化に富んで面白いです。

山 行 デ ー タ
【日 程】2025年(令和7年)1月19日(日)
【山域名】丹沢
【山 名】鐘ヶ岳(561m)
【ルート】広沢寺駐車場10:55〜鐘ヶ岳登山口11:10〜上杉公内室墓入口11:30〜(墓往復)11:40〜二十丁目(昼食)12:00-15〜覗きの松12:20〜七沢浅間神社12:50-55〜鐘ヶ岳山頂13:00-10〜山ノ神峠13:30〜尾根合流点13:45〜二ノ足林道合流点14:10〜(途中10分道草)〜広沢寺温泉駐車場14:50
【天 候】曇り
【参加者】単独
【その他】標高差 約440m(広沢寺駐車場 120m〜鐘ヶ岳 561m)

このHPは幅1200ピクセルで表示しています。


山 行 記 録 と 写 真

写真
広沢寺温泉から鐘ヶ岳ハイキングコースを山ノ神峠経由周回 ルートマップ


写真
広沢寺温泉駐車場
写真
鐘ヶ岳ハイキングコースの表示板
写真
七沢浅間神社(登山口)入口

  広沢寺温泉の駐車場にクルマを停める。ここは地面むき出しの駐車場だが、脇にちゃんとトイレが設置されている。今日登る鐘ヶ岳へはまずバス路線に沿って戻る形で歩く。鐘ヶ岳バス停から鐘ヶ岳へのハイキングコースに入る。
  何軒か住宅の並ぶ間を進んで行くと左手に石段と鳥居が現れる。ここが鐘ヶ岳の登山口になる。


写真
七沢浅間神社の鳥居
写真
樹林帯の中を通る道
写真
鹿防護柵を通過する入口

  登山口には神社の由来が書かれているが、七沢浅間神社という名前はここで初めて知った。石造りの立派な鳥居をくぐって登山道に入り、しばらく植林地の中をゆるやかに登っていく。途中、鹿防護柵があり扉を開けて先に進む。


写真
三丁目の虚空蔵菩薩像
写真
上杉公内室墓入口(十三丁目)
写真
上杉公内室墓

  登山道には間隔を空けて石仏が現れる。みな文久四年(1864年)と彫られている。この時期に近郷の村々が寄進したものと思われる。北は八王子から南は鎌倉まで広がっており、広い範囲で崇敬を集めていた様だ。
  十三丁目まで行くと上杉公内室(上杉定正の妻)の墓の案内がある。約3分とあるので行ってみると、道の途中にいくつかの石碑があった。本来室町時代のはずだが、それ程古いようには見えない。後世の人が整備したようだ。しかし、もっと良い場所があると思われるのになぜこんな場所に墓が作られたか謎ではある。


写真
十五丁目(このあたり大型看板あり)
写真
覗き付近
写真
覗きの松(二代目)石柱

  二十丁目の所まで来ると左手の大岩の上に石仏が有り、脇からよじ登って拝む。その先に景色の良い場所があり、そこでお昼ご飯とする。
  食事後、更に進むとすく先に崖から突き出たような岩場が有り石柱がいくつか立てられている。覗きの松(二代目)と書かれた石柱が有り、ここは何か由縁のある場所と思われる。


写真
七沢浅間神社に向かう石段
写真
石段上部にある石仏
写真
七沢浅間神社 本殿前の鳥居

  岩場から10分ほど登っていくと社の石段の下に到着。この石段ざっと360段ほどあり結構きつい。途中にベンチが置かれているのはご愛敬である。やがて大きな石の鳥居が現れる。ここが七沢浅間神社である。


写真
七沢浅間神社 本殿
写真
神社から見えた虹
写真
神社から見える景色を説明した石板

  社殿はこんな山奥には珍しい立派なもの。ここまでの道も登山道と言うより参道といった方が良いのかも知れない。ある時期まではかなり広い範囲で崇敬されていた神社だと分かる。境内の脇から北東方面が見渡せる。丁度綺麗な虹がかかっていた。


写真
神社境内にある夫婦杉
写真
境内まで来ている作業用モノレール
写真
鐘ヶ岳山頂

  ここまで荷物運搬用のモノレールが来ている。主に森林整備用に使われていると思われる。ちなみに鐘ヶ岳の山頂はここではなく60m先と表示されている。
  なだらかに登っていくと植林地に囲まれて山頂広場が現れる。山頂標識とベンチが有り、不動明王らしき石像が建っているが一体は倒れていた。


写真
山頂を越え山ノ神峠に向かう
写真
途中の危険箇所
写真
山ノ神峠

  山頂からは来た道を戻るのが一般的と思われるが、せっかくなので山ノ神峠経由でぐるっと回って帰ることにする。山頂からまっすぐ下って行くと、最初の内は穏やかだが、時折やせ尾根やロープ伝いの箇所も有り注意が必要だ。
  やがて山ノ神分岐に到着。ここからは山ノ神トンネルの不動尻側または広沢寺側に降りるか、広沢寺方面の林道途中に降りるコースがある。今回は後述の林道途中に降りるコースを進むことにした。


写真
稜線に向かう登り
写真
途中で見えた鐘ヶ岳
写真
合流地点を知らせる黄色の杭

  広沢寺方面の林道途中に降りるコースは案内があるくらいなのでもう少しましな道かと思ったら、完全なバリエーションコースだった。峠からいったん登り返すのだが結構急な道だ。稜線にたどり着くと鹿防護柵が尾根伝いに張られていて、それに沿って下れば良い。しかし、反対から登ってきたら分岐が全くわからない。後でわかるように黄色いプラスチック製の杭を打っておく。


写真
鹿防護柵に沿って下る
写真
二の足林道が見えてきた
写真
二の足林道から降りてきた場所を見たところ

  鹿防護柵沿いに下っていくと、やがて二の足林道のカーブの部分に降り立つ。ここも反対側から登る場合入口がわかりにくい。ロープが垂れているのが目印になる。


写真
林道ゲート
写真
川魚料理ますや
写真
愛宕大権現

  林道を歩いて広沢寺温泉の駐車場まで歩く。広沢寺温泉の上の方には民家があって、前は住んでいる人も見かけたが、今は廃屋となっている。40分ほど歩いて無事に駐車場に到着した。

(まとめ)
  鐘ヶ岳ハイキングコースの往路は歩きやすいし、色んな石仏もあって思ったより楽しい道だった。復路に山ノ神峠を経由して下ったが、こちらは少々歩き慣れた人向けかも知れない。山歩き初心者なら往路をそのまま戻った方が無難だ。

(おわり)


戻る「山行記録(山行順)」に戻る