広沢寺温泉から鐘ヶ岳 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【コース概要】
このHPは幅1200ピクセルで表示しています。
![]() 広沢寺温泉から鐘ヶ岳ハイキングコースを山ノ神峠経由周回 ルートマップ
広沢寺温泉の駐車場にクルマを停める。ここは地面むき出しの駐車場だが、脇にちゃんとトイレが設置されている。今日登る鐘ヶ岳へはまずバス路線に沿って戻る形で歩く。鐘ヶ岳バス停から鐘ヶ岳へのハイキングコースに入る。
登山口には神社の由来が書かれているが、七沢浅間神社という名前はここで初めて知った。石造りの立派な鳥居をくぐって登山道に入り、しばらく植林地の中をゆるやかに登っていく。途中、鹿防護柵があり扉を開けて先に進む。
登山道には間隔を空けて石仏が現れる。みな文久四年(1864年)と彫られている。この時期に近郷の村々が寄進したものと思われる。北は八王子から南は鎌倉まで広がっており、広い範囲で崇敬を集めていた様だ。
二十丁目の所まで来ると左手の大岩の上に石仏が有り、脇からよじ登って拝む。その先に景色の良い場所があり、そこでお昼ご飯とする。
岩場から10分ほど登っていくと社の石段の下に到着。この石段ざっと360段ほどあり結構きつい。途中にベンチが置かれているのはご愛敬である。やがて大きな石の鳥居が現れる。ここが七沢浅間神社である。
社殿はこんな山奥には珍しい立派なもの。ここまでの道も登山道と言うより参道といった方が良いのかも知れない。ある時期まではかなり広い範囲で崇敬されていた神社だと分かる。境内の脇から北東方面が見渡せる。丁度綺麗な虹がかかっていた。
ここまで荷物運搬用のモノレールが来ている。主に森林整備用に使われていると思われる。ちなみに鐘ヶ岳の山頂はここではなく60m先と表示されている。
山頂からは来た道を戻るのが一般的と思われるが、せっかくなので山ノ神峠経由でぐるっと回って帰ることにする。山頂からまっすぐ下って行くと、最初の内は穏やかだが、時折やせ尾根やロープ伝いの箇所も有り注意が必要だ。
広沢寺方面の林道途中に降りるコースは案内があるくらいなのでもう少しましな道かと思ったら、完全なバリエーションコースだった。峠からいったん登り返すのだが結構急な道だ。稜線にたどり着くと鹿防護柵が尾根伝いに張られていて、それに沿って下れば良い。しかし、反対から登ってきたら分岐が全くわからない。後でわかるように黄色いプラスチック製の杭を打っておく。
鹿防護柵沿いに下っていくと、やがて二の足林道のカーブの部分に降り立つ。ここも反対側から登る場合入口がわかりにくい。ロープが垂れているのが目印になる。
林道を歩いて広沢寺温泉の駐車場まで歩く。広沢寺温泉の上の方には民家があって、前は住んでいる人も見かけたが、今は廃屋となっている。40分ほど歩いて無事に駐車場に到着した。
(まとめ)
(おわり) ![]() |