【コース概要】
冬の定番コース、愛川ふれあいの村から高取山・仏果山周回コースを歩いてきました。
山 行 デ ー タ
【日 程】 | 2024年(令和6年)12月29日(日) |
【山域名】 | 丹沢前衛 |
【山 名】 | 高取山(705m)、仏果山(747m) |
【ルート】 | 愛川ふれあいの村10:10〜宮沢大橋(左岸)10:20〜林道上段ベンチ10:40-55〜高取山11:35-12:15(昼食)〜宮ヶ瀬越12:25〜仏果山12:55-13:20〜林道横断14:00〜宮沢大橋(右岸)14:15〜愛川ふれあいの村14:30
|
【天 候】 | 晴れ |
【参加者】 | 単独 |
【その他】 | 標高差 約520m(愛川ふれあいの村 225m〜仏果山 747m) |
このHPは幅1200ピクセルで表示しています。
山 行 記 録 と 写 真

愛川ふれあいの村から高取山・仏果山周回 ルートマップ
|

宮沢大橋左岸側トンネル |
|

高取山展望台 |
|

展望台から望む宮ヶ瀬湖 |
|
愛川ふれあいの村の外周道路にクルマを停める。宮ヶ瀬ダムから降りてきている道路の下をくぐってから登山路となる。
林道を越えてその上段のベンチでいったん休憩。そこからは休憩なしで高取山まで登る。ここには鉄製の展望塔があり、上からの景色はなかなか良い。
|

高取山ベンチ |
|

高取山の山名標識 |
|

仏果山登山口バス停に下る道 |
|
山頂にはベンチとテーブルがある。関東平野の眺めが大変良い。ここでお湯を沸かしてカップ麺のお昼ご飯とする。食事後、今度はもう一つの山、仏果山に向かう。
高取山から少し下ってまずは宮ヶ瀬越に着く。ここからは宮ヶ瀬湖に下る道が分かれている。ここから少し登るとベンチがある。先ほどの分岐にあれば良いと思うがどうなんだろう。
宮ヶ瀬越を過ぎると再び登り始め、仏果山の山頂に着く。ここにも高取山と同じような展望台があるが、景色としてはやや高取山からの方が良いと感じる。
|

棒状の山名標識 |
|

林道合流箇所 |
|

愛川ふれあいの村脇に置いたクルマ |
|
仏果山からは最初急な下りとなる。高圧線鉄塔の脇を通り林道を越えれば、やがて宮ヶ瀬湖からの道路が近づいて来る。この道路の下をくぐるのが正式なルートであるが、愛川ふれあいの村に戻るにはここで一旦車道を渡り反対側の歩道を歩いた方が早い。今回はそのようにしてトンネル近くまで歩き、左岸の道を歩いて駐車場の所まで戻った。
このコースは景色が楽しめ、定番コースとしての利用価値は高い。
(おわり)
「山行記録(山行順)」に戻る
|